楽な仕事を15個厳選紹介!楽な仕事の見つけ方も解説

今の仕事は激務。
収入はそこそこあるけど、お金を使う体力や時間が取れない。
考えることが多すぎて精神的に疲れてしまう。
責任が重くて、とにかくストレス。
正直、今の仕事を辞めて楽な仕事がしたいと思っている方は多いのではないでしょうか。
日本の現代社会人は、働きすぎと言われています。
責任ある仕事。忙しい仕事。
たしかに自分の成長のためには、これらを経験することは大事なのかもしれません。
しかし身体的にも精神的にも身体を壊してしまっては、元も子もありません。
今回の記事では、現在の仕事に疲労困憊している方々のために、世の中の楽な仕事について紹介していきます。
楽な仕事の定義
楽な仕事といっても、人によって定義は様々でしょう。
そこで楽な仕事を紹介していく前に、楽な仕事の定義について解説していきます。
身体的に疲れない
働いても肉体的に疲れない仕事は楽な仕事です。
一日中立ちっぱなし、作業しっぱなし、帰りの電車ではうとうとして駅から家までの道のりも遠く感じる。
帰宅時にはへとへとで自炊する体力なんてないから、近くのコンビニで出来合いの弁当が夜ご飯。
風呂に入って寝て起きても、体力が全快してる気がしない…。
このような肉体労働は、危ない仕事が多いうえ、体力的に疲れることで怪我のリスクも高くなります。
体力がない人にとっては、身体的に疲れない肉体を酷使しない仕事が楽な仕事と言えるでしょう。
精神的に疲弊しない
精神的に疲弊しない仕事は楽な仕事です。
ノルマがあり、社内競争をあおられて、職場の人間関係も最悪…。
こんな仕事内容や環境だと精神的にストレスが溜まってしまい、会社に行きたくなくなってしまいます。
精神的な疲弊は、仕事だけでなく鬱病などの形でプライベートにも悪影響を及ぼす可能性があります。
人と話す必要が無かったり、厳しいノルマなどがない精神的に楽な仕事はメンタル面が弱い人にとっては、楽な仕事と言えます。
頭を使わない
基本的な作業がルーティンワークで、考える必要がない仕事は楽な仕事です。
営業や企画、マーケティングなどの場合、市場や顧客によって考え方を変えなくてはなりません。
そのため非常に頭を使う仕事になり、仕事以外の時間で常日ごろから勉強しなくてはならなくなります。
その点、ルーティンワークはマニュアル仕事でこなしていけるため誰にでもできる楽な仕事だといえます。
責任がない
責任がない仕事は、間違っても大したことにはならないため気楽に業務をおこなうことができます。
医者や銀行の融資担当などは、人の命を扱ったり、考えられないほどの大金を扱うことになります。
そのため、常にプレッシャーを感じながら仕事をすることになります。
プレッシャーを感じながら仕事をすると生きた心地もしません。
労働条件・環境がいい
労働条件や労働環境がいいと楽な仕事と言えます。
働き以上の給与が貰える。
福利厚生がいい。
残業が全然ない。
自由に有給が取れる。
人間関係が良い。
肉体的・精神的につらくても、それを補ってあまりある労働条件や環境の職場なら、楽な仕事だと感じることができます。
楽な仕事15選
楽な仕事の定義を踏まえて、おすすめできる楽な仕事を紹介していきます。
警備員
警備員は、屋外で交通誘導をおこなうものからビルなどの施設で警備をおこなうのが主な仕事です。
屋外であれば、通行止めを運転手に知らせるなど業務は簡単。
人と関わることもなく、動き回ることも少ないので体力的に疲弊することもありません。
しかし屋外での業務になるため、気温よってはきつくなることもあります。
屋内の施設警備なら適温で仕事ができますし、主な仕事は巡回くらいなので確実に楽な仕事ができます。
業務上自分でなにかを判断することはありません。
公務員
公務員は、経営者の立ち位置が国です。
そのためコンプライアンス面は特に気を付けるところ。
当然、ノルマやパワハラ、セクハラなどがない環境になります。
ただし業務内容や忙しさは、配属によって異なります。
しかし年収も高く、精神的にも楽なため楽な仕事の代表格です。
工場のライン工
工場のライン工の作業は基本的に単調で、同じ仕事の繰り返しです。
立ち仕事にはなりますが、誰かと話すこともありませんし、ルーティーンワークが主です。
そのため、精神的に疲れない仕事になります。
ただし同じ作業を何時間も繰り返すことに苦痛を覚える人間にとっては、精神的にむしろ逆効果になります。
在宅WEBライター
SEO対策を考えてどのような記事にするのか考える業務も兼ねている場合、専門的な知識とスキルが必要になるため、楽な仕事ではなくなてしまいます。
しかし在宅勤務で、フリーランスサイトなどであらかじめ設定された構成を元に文字を書いていくだけなら日本語さえできれば可能です。
締め切りさえ守れば、何時に作業しようが自由ですし、在宅なら一番プライベートな空間で仕事ができます。
精神的にも体力的にも楽な仕事と言えるのではないでしょうか?
またSEOの知識や専門的なスキルを上げることで1記事、1文字の単価も上げることができます。
法人向けトラックドライバー
トラックの運転手は、中型~大型トラックを運転して配送先に荷物を届ける仕事。
基本的に一人で配送することになるので、人間関係もそこまで気にする必要はありません。
アマゾンなどの通販サイトの運転手だと日によって、配送先が異なったり、本人が不在の場合があるためストレスが溜まってしまいます。
しかし法人向けであれば、ルート配送となりルーティン作業です。
さらに不在ということもないので、ストレスもたまりません。
最近では、トラックの運転手不足で好待遇で雇ってくれる会社が多くなっています。
ルート営業
ルート営業は、既存の営業先に赴き商品やサービスのサポートをおこなう仕事です。
営業といえば、成果報酬主義で厳しいノルマが課せられるイメージがあると思います。
しかしルート営業は新規開拓をする必要がなく、ノルマもない場合もあります。
取引のない会社にアポイントをかける必要もありません。
ルートの担当先の人と仲良くなれば、友達と話しにいく感覚で営業を回ることができます。
ただし営業先との人間関係の構築は、最低限必要になるので、人と喋りたくないという方には向きません。
ビルメンテナンス
ビルメンテナンス、別名ビル管理は、ビルの設備に異常がないか点検・巡回をおこなう仕事です。
ビルの設備に異常がないか点検する仕事と聞くと、設備に関する専門的な知識が必要になるのではないかと思われがちです。
しかし点検箇所は決まっていますし、一目で異常かどうかわかる部分の点検しかありません。
異常があれば、メーカーに連絡をいれるだけで自分で修理などをおこなうこともありません。
業務は基本的に一人でおこないますから、人間関係も必要ないです。
元請けシステムエンジニア
エンジニアというとIT土方と呼ばれることもあり、楽な仕事な訳ないと思うかもしれません。
しかしそれは下請けのエンジニアだけです。
下請けのエンジニアは、クライアントの無理な期限に振り回されるのため時期によっては、残業が当たり前のきつい仕事になります。
しかし元請けはクライアントや納期もなく、外回りや社外の人と関わることもないです。
年収もよく、職場の人間関係さえ問題なければ楽な仕事と言えます。
塾講師
塾講師も塾のカリキュラムに沿って、小~高の学生に勉強を教える仕事になります。
多くの仕事では、対する人間が大人になります。
そのため、ビジネスマナーなど様々なことに気を遣わなくてはなりません。
しかし学生相手なら適当な対応をしていいというわけではありませんが、ある程度フランクに接することができるため、精神的に楽に仕事ができます。
業務内容もテキストに書かれていることを説明したり、質問に答えるレベルの学力があれば問題ありません。
ただし、勉強の教え方など突き詰めればいくらでも突き詰められる職業でもあります。
そうなると楽な仕事ではなくなってしまうので、注意が必要です。
賃貸大家
アパートやマンションの大家も楽な仕事です。
アパートの購入、建築、マンションの一室を購入するなど、大きな初期投資は必要になります。
しかし一度投資してしまえば、管理会社などに任せて何もせずに収入が入る仕事です。
現在は家賃保証会社などもあり、借主が家賃を支払わないリスクも少ないです。
楽な仕事以前にそもそも基本的に働く必要がなくなります。
マンション管理人
マンション管理は、不動産のオーナーから委託されてマンションの清掃や受付などの管理をおこなう仕事です。
肉体的に楽で、基本的に一人なので精神的な負担も少ないです。
マンションによっては住み込みで働かせてくれることもあります。
その場合、通勤時間もないです。
ただし住民間のトラブルの仲裁や住民のクレームの窓口にならなくてはならないため、治安が悪い地域などではお勧めできません。
また多くの場合、時給制で、その金額は大体900=1100円前後。
どれくらいシフトに入るかにもよりますが、一定以上の収入を希望する場合は、おススメできる仕事ではなくなってしまいます。
清掃員
施設や公園などの清掃員の仕事も肉体的に楽な仕事です。
しかし仕事の性質上、汚いところを掃除することになるため、精神衛生上できつい場面もあります。
またビルなどの清掃なら一日がかりで行うこともありますが、大きな施設でない場合、業務時間は2~3時間になってしまいます。
そのため、大して稼ぐことができないことがデメリットになります。
事務職
会社の一般事務職も楽な仕事である場合が多いです。
データ入力や書類の整理などの雑務が中心になり、体力的にきついことはありません。
ただし、仕事の性質上社内の人間とのコミュニケーションは避けられません。
そのため、人間関係によって楽かきついか左右される仕事になります。
また忙しい総合職の人から嫌味を言われることもあるため、責任や忙しい仕事ではありませんが、最低限のコミュニケーション能力とずぶとさが必要になります。
図書館スタッフ
図書館のスタッフも静かな空間で仕事できる精神的に楽な仕事です。
しかし児童向けの図書イベント提案・企画・運営など、本好きでなければ苦痛に感じてしまうこともあります。
また本の整理など、意外に力仕事がある点にも注意が必要です。
学校事務
大学の事務は、学生の対応や各種書類の処理など一般企業の事務に学生の対応が加わったような仕事です。
そう聞くと事務職の方が楽だと思われるかもしれませんが、とにかく残業が少なく、収入もそれなりの職業なのが魅力です。
そのため、大学事務はかなりの人気職種で正社員として就職・転職する難易度が高いです。
ただしアルバイトでも時給1100~1300円と比較的高いので、雇用形態にこだわらないかたには、おすすめできる仕事です。
楽な仕事のメリット
楽な仕事には、メリットしかないと思われるかもしれませんが、しっかりとデメリットも存在します。
まずは、楽な仕事をするメリットから紹介していきます。
ストレスを感じない
仕事にストレスはつきものです。
ストレスを感じる理由は、様々。
忙しくて自分の時間が取れなかったり、責任が重くてプライベートまで仕事のことを考えなければならなかったり。
しかし楽な仕事につけば、基本的に仕事関係のストレスとは無縁です。
身体的に楽
いくら精神的に楽で難しい仕事でなくても、肉体的にきつく、残業時間も多いと仕事以外の時間をすべて休養に使わなくてはならなくなります。
一方楽な仕事は、身体を壊すほど肉体的にきつい仕事はありません。
帰宅後も自分の好きなことをする体力があまるでしょう。
ライフワークバランスが取れる
楽な仕事は、基本的に残業がないため、ライフワークバランスが充実します。
いくら収入が良くたってお金を使うプライベートな時間が無ければ、なんの意味もありません。
楽な仕事ならそこそこ働いて、そこそこの収入で、それなりのプライベートを送ることができます。
専門知識がいらない
楽な仕事なら専門的な知識を求められることはありません。
誰でもできる仕事が楽な仕事なのです。
そのため、常に勉強しなくてはついていけない競争社会に揉まれることもありません。
プライベートで仕事のことを考えることはないので、仕事とプライベートできっちりと切り替えができます。
仕事のことは、仕事をしてるときだけ考えれば充分です。
めんどうな人間関係がない
楽な仕事は、最低限のコミュニケーションは必要になる場合があります。
しかしめんどうな人間関係とは基本的に無縁です。
一人で完結する仕事も多く、最低限のコミュニケーションすら必要としないこともあります。
人と関わるのが嫌い、人と話すと気を使って精神的に疲れてしまう…というデリケートな方は、人と関わらない仕事を選択しましょう。
楽な仕事のデメリット
楽な仕事のメリットを紹介してきました。
下記から楽な仕事のデメリットについて解説していきます。
低収入
楽な仕事は、誰でもできる仕事である場合が多いです。
責任もなく、あなたでなければできない仕事ではありません。
当然、誰でもできる仕事の給料は低くなります。
楽なのにそこそこの収入を得られる仕事は、存在します。
しかしそのような仕事は倍率が高いです。
楽な仕事をしたいと思ったら、高い収入はあきらめましょう。
スキルアップすることはない
楽な仕事は、単調なルーティンワークが多いです。
同じ作業を繰り返していれば、その作業スピードは速くなるかもしれません。
しかし一つの作業のスピードが速くなっても、他の仕事には一切に役に立ちません。
急に仕事がなくなる可能性がある
現在、急速にAIが進化してきています。
工場のライン工などの仕事は、将来的にAI・ロボットに奪われるとまで言われています。
楽な仕事は、思考を伴わない誰にでもできる簡単な作業が多いです。
ある日突然、ロボットを導入するからクビなんてこともあり得ます。
当然、単純作業の繰り返しでは、スキルアップもしていませんから、転職も難しいでしょう。
雇用形態に信用がない
楽な仕事は、正社員採用よりもアルバイトなどの社会的信用度の低い、不安定な雇用形態で雇われることが多いです。
そのため、ローンの審査に落ちやすくなってしまい、住宅ローンやマイカーローンなどが使用できない可能性が高まります。
また結婚などを考えた時にも、相手の両親には反対されてしまう可能性もあがってしまうでしょう。
楽な仕事の就き方
楽な仕事について書いていきましたが、実際に楽な仕事はどのように見つけて、就職することができるのでしょうか?
楽な仕事に就く方法を解説します。
自分のなかの「楽な仕事の定義」を明確にする
まずは、自分のなかで楽な仕事の定義を明確にしましょう。
人には個人差があります。
体力だけは無尽蔵にあるけど、精神的に弱い人。
精神面だけは強いけど、体力が全然ない人。
体力も精神力もあるけど、人と関わるのが苦手な人。
多くの個性があります。
そのため、楽な仕事の定義も様々。
楽な仕事として紹介されていたから就職してみたら、自分にはきつい仕事だった…ということもあります。
楽の定義を明確にし、それをかなえられる仕事を選ぶようにしましょう。
面接時に条件を追求する
面接時に最後になにか質問はありますかと聞かれた際に、自分が気になる条件を徹底的に追求しましょう。
多くの会社が求人に乗せている内容と違う条件で就業させています。
たとえば、
休日日数を125日と言っているのに、実際の休日は110日しかない。
残業手当や休日出勤手当の詳細が曖昧。
など求人票に書かれていることがすべてではありません。
面接時に気になる部分を追及してやましいことがある会社は、口ごもったり、バツが悪い対応をします。
その質問をしたら面接に落とされるのでは、と思わないことです。
その質問で落とすような会社は、求人に記載されていることを守らない会社です。
業界・職種を研究する
業界・職種について研究しましょう。
実際に働いている人に聞くのが一番いいです。
しかし周りにその業界や職種で働いている人がいない場合は、インターネットの口コミなどで調べるといいです。
転職エージェントを利用する
楽な仕事を見つけたいなら転職エージェントを利用するのも一つの手です。
転職エージェントは、利用者の希望や不安を親身になって聞いてくれ、相談者にあった会社を紹介してくれます。
「楽な仕事を紹介してほしい」というのはハードルが高いので、身体的、精神的に疲れやすいと少しぼかして伝えましょう。
転職エージェントを利用するならりくラクがおすすめ
転職エージェントに相談するならりくラクがおすすめです。
未経験の業界や職種の紹介に強く、比較的仕事が楽な業界も知り尽くしている可能性が高いです。
相談料も無料なので、楽な業界の面接の注意点や履歴書の作成方法などをアドバイスしてくれます。
楽な仕事は、自分一人で探してもなかなか見つかるものではありません。
りくラクを利用して自分の理想の楽な仕事を見つけましょう!