失敗しないベンチャー企業への転職とは?転職を成功させる3つの方法

転職先の選択肢として、ベンチャー企業を目指す人が増えています。
しかし現職とのギャップやイメージだけの転職で、失敗する人も多いようです。
そこで今回は、ベンチャー企業への転職を成功させる方法と、後悔してしまう4つのパターンを紹介。
ベンチャー企業に向いているタイプについても解説していますので、転職活動に役立てて下さい。
ベンチャー企業とは?
ベンチャー企業とは、独自のアイデアや技術をもとに、これまでにない新しいビジネスやサービスを展開する会社を指します。
会社規模は小規模から中規模であることが多く、ベンチャーキャピタルのような投資会社から資金調達を受けている企業を、ベンチャー企業と呼ぶこともあります。
ベンチャー企業の多くは、設備コストや人材コストがかからないIT業界であることが多いです。
実際にベンチャー企業の過半数は、ITベンチャーが占めています。
誰もが知っている有名なベンチャー企業10社
ここで、国内で有名なベンチャー企業を紹介します。
今ではメガベンチャーと呼ばれ知らない人などいませんが、もとはベンチャーとしてスタートした会社ばかりです。
- 楽天
- Yahoo
- メルカリ
- ZOZO
- DeNA
- サイバーエージェント
- ライン
- ぐるなび
- リクルート
- GREE
ベンチャー企業へ転職するリスク
友人や会社の同僚がベンチャー企業へ転職する場合、思わず「大丈夫?」と言ってしまいたくなりますよね。
大企業と違い、不安定なイメージが強いベンチャー企業への転職は、どんなところに不安を感じてしまうのでしょうか。
ベンチャー企業へ転職するときの不安要素
- 倒産のリスクがある
- 前職より年収が下がる傾向が強い
- 仕事がハードすぎる
- 労働環境が整っていない
- 社風に馴染めるか
- 大企業から転職する場合はイメージがしづらい
「ベンチャー=ブラック企業」というイメージを抱いている人も多いようですが、ベンチャーが必ずしもそうとは限りません。
ただし大企業のように勤務体制や労働環境は整っていませんので、大企業からの転職はギャップに苦しむことが予想されます。
転職する際には、イメージとのギャップを少なくするため、企業リサーチを入念に行う努力が必要です。
ベンチャー企業への転職は後悔が多い!?その理由と後悔してしまう人の特徴とは?
ベンチャー企業へ転職するメリット
給与面や倒産のリスクを考えると、「現在の仕事を辞めてまでベンチャー企業に転職しない方がいいのでは?」と思ってしまいますよね。
しかしリスクがあったとしても、ベンチャー企業へ転職したい人は一定数います。
ここで、ベンチャー企業へ転職するメリットについて考えてみましょう。
成長スピードが速い
ベンチャー企業は少数メンバーで仕事をしますので、さまざまな業務を経験しながら、裁量の大きい仕事を任せられるチャンスに恵まれています。
大企業であれば部署によって受け持つ業務が決まっている上に、部内メンバーでさらに分業化され大きな仕事に関わることも少ないでしょう。
一方でベンチャー企業は、自分のアイデアや意見を発言できる機会が多く、若くても会社の中心メンバーとして活躍することが期待できます。
同じマインドを持った仲間と仕事ができる
ベンチャー企業にはカリスマ性を持った経営者が多く、独自の考えや志向に共感するメンバーが集まっています。
仕事に対してのモチベーションや考え方が似ているので、熱く語り合ったり励まし合ったりしながら、共に成長できるのがベンチャー企業の魅力です。
経営者との距離が近い
大企業で働いている人は、社長がどんな仕事をしているのか、どんな人柄なのか知らないのではないでしょうか?
距離が遠く顔を合わせる機会がないため、入社式に一度会っただけという人も多いでしょう。
ベンチャー企業では、社長と同フロアで働ける環境が多いので、仕事ぶりを間近で見ることができます。
一社員であっても、社長とコミュニケーションがとりやすいため、自分のアイデアをどんどん提案したい人には最適な環境です。
成果がでれば高収入やスピード昇進が可能
ベンチャー企業は社員が少ないので、社長や上司の目が行き届きやすく、実力が評価されやすい環境にあります。
成果をだすことができれば高く評価され、スピード昇進や収入アップも夢ではありません。
また転職した当初は一時的に給料が下がっても、会社の成長と共に改善されます。
ベンチャー企業に転職するメリット・デメリット!転職を成功させるポイントは?
ベンチャー企業に向いているのはこんな人!
ベンチャー企業への転職に成功している人には、ある共通点があります。
どんな人がベンチャー企業で活躍できるのか、理解しておきましょう。
成功に貪欲である
結果を重視して、目的のために何事も追求する姿勢がある人はベンチャー企業に向いています。
仕事のマニュアルがなく、自分で業務を進めなくてはならないので、目標を明確に持って突き進んでいく信念が必要です。
仕事を遊びのように楽しめる
好奇心が旺盛で自ら仕事を作り出していく発想力や、未開拓の分野を切り開く能力も、ベンチャー企業で働く上では必要不可欠です。
安定を求める大企業とは違い、ベンチャー企業は成長を求めて事業を行っています。
新しいことへ挑戦することに、不安やプレッシャーを感じる人はベンチャーに向きません。
初めての体験をワクワクできる人、困難を楽しめる人は、ベンチャー企業で楽しく働くことができます。
体力がある
すべてのベンチャー企業が忙しいという訳ではありませんが、比較的忙しい会社が多いです。
新しいプロジェクトの準備段階では残業や休日出勤が続くこともあり、体力がない人は仕事が辛くなってしまいます。
ベンチャー企業の面接に体力や根性をアピールする人も多く、企業側もそれを求めています。
新規開拓に走り回ったり、いくつもの業務を掛け持ちしたりするので、体力がない人よりもタフな方が有利です。
途中で投げ出さない・逃げ出さない
ベンチャー企業は誰もがやったことのない新たなサービスを展開する場面が多く、正解がない中で結果を求められる仕事です。
マニュアルがないので、失敗したり成果が出なかったりということも多いでしょう。
そのような環境でも逃げ出さず、最後までやりきる力が必要です。
途中でくじけて諦めてしまう人は、労働環境が整備されている大企業に向いています。
ベンチャー企業への転職を成功させるポイント
ベンチャー企業への転職を成功させるには、大きく3つのポイントがあります。
それぞれをしっかり把握して、転職を成功させましょう。
経営者の思想やビジネスモデルを研究する
ベンチャー企業は経営者との距離が近いので、考え方や理念に共感できないとハードな仕事についていけません。
逆に「社長の掲げる理念について行きたい」という人は、どんな困難にも立ち向かい逆境を楽しめます。
経営者の思想を研究するには、企業サイトの社長のメッセージを熟読することが大切です。
また社長の経歴やプロフィールも把握しておきましょう。
経営者が技術職出身であれば技術部の権限が強かったり、営業畑出身なら営業部門が力を持っていたりします。
自分のキャリアプランを明確にする
- 経験を積んでいずれは起業したい
- 会社をグローバル展開したい
- ゼロから新規事業を立ち上げたい
このような具体的なキャリアを描いている人は、仮に仕事がハードだったとしても挫けることは少ないでしょう。
むしろ目標がない人は、ベンチャー企業に転職する意味はありません。
仕事に対し受け身な姿勢でいる場合、教育体制や仕事の配分が整っている大企業の方が成功できるチャンスがあります。
転職エージェントを利用する
企業研究においては、詳しい人に聞くのが一番早く、失敗も少ないです。
転職エージェントはベンチャー企業の情報に精通していますし、社内の雰囲気や働き方についても情報を持っています。
一人で情報を得るには限界がありますので、転職のプロに相談して成長が見込める企業を紹介してもらうのがオススメです。
転職エージェントでは、以下のサービスが無料で受けられます。
- 非公開求人の紹介
- 応募書類の添削
- 企業リサーチ
- 面接対策や模擬面接
- 入社の条件交渉
- 内定後のフォロー
ベンチャー企業に転職して後悔する4つのパターン
ベンチャー企業へ転職する人は、やりがいや自身の成長を求めています。
しかし思うような成果が得られず、転職を後悔する人も少なくありません。
イメージと違っていて後悔
勝手なイメージを膨らませて、転職を後悔するケースもあります。
- のびのび仕事ができそう
- 自由に働ける
- 若くても役職につける
- 将来はストックオプションで大金持ち
確かにベンチャーには、このようなイメージがありますよね。
しかし「数字にシビアすぎて自由とはほど遠い」「実力が発揮できずに雑務ばかり」など、転職に失敗する人も多いのです。
大企業のように新人教育や研修制度も整っていないので、自分の意思をしっかり持って転職しないと、後悔することになります。
収入が全く上がらず後悔
ベンチャー企業は、会社の業績が上がれば給料がどんどん上がっていく、と信じて転職した人に多いケースです。
ベンチャーは想定どおりに事業が進まないことが多く、給料が下がったりボーナスがなかったりして、生活が苦しくなってしまうことがあります。
このように、企業選びに失敗してしまうと生活の質を保てなくなり、退職せざるを得ない状況に陥ってしまう人も少なくありません。
「ベンチャー企業は10年で9割の会社が倒産する」というデータもありますので、企業選びは慎重に、かつ業界に詳しい人のアドバイスが必須です。
ベンチャーに転職すると年収は下がる?ベンチャー企業の給与に対する考え方
業務が多すぎてスキルアップできず後悔
目標や将来のビジョンを掲げて入社したにも関わらず、雑務や業務外の仕事に追われ自分の専門性を発揮できない人もいます。
ベンチャーは人数が限られているため、自分の仕事だけに集中できる環境が整っていません。
「20代でも活躍できると思って入社したのに、やりたいことは何もできなかった」という結果で終わってしまう若手も多いです。
社風になじめず後悔
ベンチャー企業には会社独特の風土があり、リサーチ不足で転職すると後悔することが少なくありません。
とくに企業規模は小さいと風通しも悪くなりがちですので、仕事の成果が上がらないと肩身の狭い想いをすることになります。
社風や人間関係は求人情報から読み取ることが難しく、ミスマッチにつながるパターンが多いのです。
ベンチャー企業への転職を成功させたい人は「リクらく」を利用しよう!
ベンチャー企業への転職は成功も失敗も背中合わせです。
- どうしてベンチャー企業なのか
- どんなキャリアステップを踏みたいか
- どんなベンチャー企業に入社したいか
自分自身と向き合いながら答え探しを行いましょう。
一人での転職が難しいと判断したら、若手向けの転職支援サービス「リクらく」をオススメします。
リクらくは、六本木に拠点を構える「株式会社リクルートネット」が運営する転職エージェントです。
内定率94%の実績を誇り、8割の未経験者の転職を成功に導いています。
「経験は少ないけどベンチャー企業にチャレンジしてみたい」
「これまで正社員として働いたことがない」
このような20代の転職を、しっかりとサポートしてくれます。
さらに、リクらく限定の企業なら面接も1回のみで完了。
早ければ1週間で正社員として勤務することが可能です。
ベンチャーは企業選びに失敗すると、ブラック企業に入社してしまうリスクが生じます。
生の企業情報を持っているアドバイザーと一緒に転職活動を行い、転職を成功させましょう。