エージェント・サーナの評判は良い?悪い?口コミ・サービスからわかるメリット・デメリット

転職エージェントを利用するなら、信頼できて評判のいいサイトを利用したいですよね。
本記事では、身体障がいや内部障がいの方々に向けた転職支援を行っている「エージェント・サーナ」について、利用者の口コミや評判を調査しました。
転職は今後の人生を左右する大イベントですので、利用者の意見や感想を参考にしながら、信頼できるエージェントかを判断することが大切です。
エージェント・サーナを利用するメリットはもちろん、悪評やデメリットまで、包み隠さずご紹介していきたいと思います。
エージェント・サーナは障がいを持つ方向けの転職エージェント
エージェント・サーナでは障がい者の転職支援をスタートさせて29年になる、老舗の転職エージェントです。
保有する求人のすべてが非公開で、全体の85%がエージェント・サーナだけでしか扱っていない独占求人となっています。
利用者からの評判や満足度も非常に高く、安心して利用できるエージェントの1つと言えるでしょう。
エージェント・サーナでは身体障がいや内部障がいを持った方以外にも、言語障がい、精神障がい、知的障がいなど、ほぼすべての障がいに対応し転職サポートを行っています。
求人情報の提供やキャリア面談、応募書類の添削、面接のトレーニングに加え、転職が成功したあとも入社後面談を実施してしっかりとフォローしてくれるのが特徴です。
エージェント・サーナに関する口コミ一覧
ここからはエージェント・サーナの口コミを紹介していきます。
良い口コミと悪い口コミをそれぞれ紹介していくので、チェックしてみてくださいね。
エージェント・サーナの良い口コミ

以前勤めていた職場がコロナの影響で働けなくなり、友人に紹介してもらったエージェント・サーナに登録しました。外出がむずかしい時期だったのですが、担当者の方が企業の紹介文や面接対策の詳しい資料をメールで送ってくれたのが良かったです。
経理の経験を活かしながら長期的に働ける転職先を希望し、3社目の面接で正社員として内定をいただくことができました。今の職場では私が働きやすいよう環境を整えてくれて、上司との面談や社員ミーティングに参加し、早く職場に慣れるよう協力してもらっています。

紹介してくれる求人が、大手や優良企業ばかりで驚きました。自分の経歴を登録するだけで質のいい求人を紹介してもらえるので、いい企業に入社したい人におすすめです。私は3社面接を受けて2社から内定をもらい、最終的に希望よりも高い年収を提示してくれたメーカーに入社を決めました。最初の1社目で不採用だったときにすごく落ち込みましたが、アドバイザーさんが励ましてくれたおかげで2社、3社といい結果をもらうことができました。1人での転職活動は孤独なので、エージェント・サーナさんのサポートがあって本当に良かったです。

エージェント・サーナさんは2回目の利用で、以前の担当者の対応が良かったので、安心できると思い連絡を入れました。別の方が担当になりましたが、その方もベテランで、私の要望を親身に聞いてくださり、ぴったりのお仕事を紹介してくれました。複数の企業の面接を受けたのですが、スケジュールが詰まりすぎないよう調整してくれたり、遅い時間の質問にも対応してくれたりと、本当に感謝しかありません。今の職場は障がい者の受け入れが初めてということでしたが、音声読み取りソフトを導入してくれて、業務がスムーズに進むように配慮してくださっています。40代での転職はむずかしいと思っていましたが、障がい者への理解が深い職場で働くことができて良かったと思います。
エージェント・サーナの悪い口コミ

障がい者に特化したエージェントで評判も良かったのですが、私の住んでいる地域はサポート対象外でした。いいサービスは関東や関西だけに偏っている気もするので、もっとエリアを拡大してほしいと思います。

公式サイトの検索画面には色んな職種が掲載されていましたが、よく見ると事務系の求人がほとんどです。障がい者を対象にしているので仕方ないかもしれませんが、男性なので若干抵抗があります。経理や人事には興味がありますが、資格も経験もないのでチャレンジできませんでした。
エージェント・サーナの口コミ・サービスからわかるメリット
エージェント・サーナを利用した人たちの口コミを調査した結果、以下のようなメリットがあることが分かりました。
- 身体障がい・内部障がいの方をサポートして29年の実績がある
- 独自の非公開求人を多数保有している
- 実績のあるアドバイザーから就職支援サポートを受けられる
- 面談から2か月以内の内定率が60%超え!
- Web面談を実施している
身体障がい・内部障がいの方をサポートして29年の実績がある
エージェント・サーナはサービス開始から29年に渡り、障がいを持つたくさんの方々の転職をサポートしてきました。
長きに渡ってサービスを続けて来られたのは、利用者から信頼されている証といえるでしょう。
就職・転職サービスは国内に数えきれないほどあり、中にはブラック企業を平然と紹介したり、求職者の意見を尊重しなかったりするようなエージェントも少なくありません。
その点エージェント・サーナは、多くの企業や利用者から支持され、信頼されているのが実績として証明されています。
全てのサービスが無料で受けられ、転職が初めての方でも安心して利用できるエージェントの1つです。
独自の非公開求人を多数保有している
非公開求人とは、応募が殺到するような人気企業の求人や、競合他社に知られたくないような重要なポジション採用の求人を指します。
インターネットや企業の採用情報には公開せず、応募を人材紹介サービスなどに委託するため、会員登録した利用者のみしか紹介してもらえません。
また登録した場合でも一方的に応募できないので、必然的にライバルが少なくなり、採用される確率が高まります。
エージェント・サーナでは、このような非公開求人しか取り扱っておらず、そのうちの85%が独占求人というから驚きです。
「エージェント・サーナだから求人を依頼する」という企業が多いため、他のエージェントでは紹介されない希少な求人に出会えるでしょう。
実績のあるアドバイザーから就職支援サポートを受けられる
エージェント・サーナの採用実績は1,000件以上で、長年に渡り障がい者の雇用促進に力を入れてきたエージェントです。
これまでのノウハウや経験をフルに活かし、1人でも多くの方が安定した仕事に出会えるよう徹底した支援を行っています。
障がいを持つ方が転職に関してどんな不安や悩みを持つのか、それらを解決できるような企業を選定して紹介してくれるのが強みです。
各自治体の規定にも精通しているため、転職が初めての方でも安心して利用できるでしょう。
面談から2か月以内の内定率が60%超え!
障がい者の採用枠は企業ごとに設定されており、「今すぐ転職したい」と思っても進まないケースがめずらしくありません。
しかし一方で、エージェント・サーナを利用した方の60%以上が、面談から1ヶ月以内で内定をもらっています。
「今の職場を早く退職したい」
「これ以上ブランク期間が長引かないよう急いで転職先を決めたい」
このような方にとって、スピーディーな採用は大きなメリットとなるでしょう。
もちろん丁寧にカウンセリングをした上で、希望に合った企業を紹介してくれるので、マッチング率の高い転職を実現させてくれます。
Web面談を実施している
エージェント・サーナでは新型コロナウイルスによる感染・拡大防止のため、電話やメール、Web面談を利用した遠隔での転職サポートを行っています。
Web面談の場合はお互いの顔を見ながら話せるので、実際に会って会話しているような感覚で相談ができます。
対面による面談も可能ですので、あなたの希望に合った面談スタイルをお願いしましょう。
エージェント・サーナの口コミ・サービスからわかるデメリット
たくさんのメリットを持つエージェント・サーナですが、一部の利用者からはネガティブな意見や口コミが寄せられていました。
それらを調査して分かった、エージェント・サーナのデメリットは以下の2つです。
- 掲載している求人の種類に偏りがある
- 地域によって求人数に差がある
掲載している求人の種類に偏りがある
エージェント・サーナに掲載されている求人をみてみると、一般事務や営業事務といった事務関連の求人が目立ちます。
またDTP・編集・ライティングといったクリエイティブな求人は、2022年2月時点で1件しかヒットしませんでした。
障がいを持っている方向けの求人なので職種の偏りはやむを得ないですが、新しい分野や仕事にチャレンジしたい方にとっては物足りなさを感じてしまうでしょう。
もっと色んな種類の求人が見たいという方は、利用者からの評価が高い「atGPエージェント」や「dodaチャレンジ」と併用してみてください。
地域によって求人数に差がある
2番目のデメリットは、エリアによって求人数に大きく差があることです。
東京や大阪の都心部をメインで扱っているため、地方の求人は非常に少なく選択の余地がありません。
2022年2月時点での、地方都市の求人をまとめたのでご覧ください。
札幌市 | 1件 |
---|---|
福岡市 | 1件 |
仙台市 | 0件 |
広島市 | 0件 |
エージェント・サーナはネット上に公開していない求人の方が多いため、上記以外にも求人を保有していることが期待できます。
しかしエージェント・サーナ1本で転職先を探すのは、転職期間が長期化してしまう可能性が高いです。
地方で転職先を探している方は、地方の求人に強い大手のエージェントを利用しましょう。
エージェント・サーナを利用した方が良い人・利用しない方がいい人
さまざまな口コミを総合的に評価し、「エージェント・サーナ」を利用した方が良い人・利用しない方がいい人をまとめました。
あなたはどちらに該当するか、チェックしてみてください。
エージェント・サーナを利用すべき人の特徴
- 転職を急いでいる方
- 障がい者の転職サポートに精通したアドバイスや提案を期待する方
- 大手や優良企業でオフィスワークを探している方
エージェント・サーナには、障がい者の転職サポートに精通したアドバイザーが多数在籍しています。
長年に渡って信頼関係を築いてきた大手や優良企業の非公開求人で、満足のいく転職が期待できるでしょう。
また素早い対応とレスポンスによって、面談から2ヶ月以内のスピーディーな内定も望めます。
エージェント・サーナを利用すべきではない人の特徴
-
- 地方で転職先を探している方
- オフィスワーク以外の求人を希望する方
- 自分で求人を検索・比較して応募する企業を決めたい方
先述した通り、エージェント・サーナは「地方での転職」や「事務関連の求人を希望しない方」には不向きなエージェントです。
こちらに該当する方は、求人数が業界トップクラスの「atGPエージェント」や、転職支援実績が豊富な「dodaチャレンジ」を利用してみましょう。
エージェント・サーナを利用する流れ
次に、エージェント・サーナに登録してからの転職を成功させるまでの流れを、5ステップで解説していきます。
エージェント・サーナに登録
まずは公式サイトにアクセスして、「無料会員登録」をクリックしてください。
氏名や連絡先などを入力したあと、学歴や障がい情報を記入します。
登録自体は3分もあれば完了しますので、入力ミスがないよう慎重に行いましょう。
登録が完了するとキャリア面談の日程に関するメールが送られてきますので、スケジュールを確認して返信してください。
アドバイザーとの面談
面談スタイルは「対面・オンライン・電話・メール」など、あなたの希望に柔軟に対応してくれます。
これまでの経験や転職する理由、希望する条件などを質問されますので、あらかじめ考えをまとめておくとスムーズに進むでしょう。
いい転職をするには、アドバイザーと意志の疎通が取れていることが大切です。
相手に遠慮したり嘘をついたりせず、転職における重要な要素や希望を正しく伝えるようにしましょう。
求人紹介
カウンセリングした内容をもとに、あなたにぴったりの求人を紹介してくれます。
企業情報や採用のポイントなどもきちんと教えてもらえるので、不明点や心配事があれば細かく質問しましょう。
紹介された求人は応募必須ではありませんので、自分が興味のある求人だけを選ぶようにしてください。
選考
応募したい企業が決まったら、応募書類を用意して志望動機などをまとめます。
「書き方が分からない」「アピールすることがない」といった場合にも、担当者が一緒に考えて通過しやすい書類を仕上げてくれます。
エージェント・サーナは面接トレーニングも充実していますので、自分に自信を持って面接に挑むことができるでしょう。
内定~アフターフォロー
面接に通過し双方の条件が一致すれば、内定獲得です。
転職したあとも入社後面談を実施し、安心して働けるようになるまで引き続きフォローしてくれます。
エージェント・サーナのよくある質問
最後に、エージェント・サーナに数多く寄せられる質問をご紹介します。
エージェントを利用する際には、登録する前に不安や疑問を解消しておくことも重要です。
登録すれば必ず求人を紹介してくれるのですか?
これまでの経験や希望条件、また採用状況によっては、紹介できないこともあります。
働いた経験がなくても利用できますか?
既卒者を対象としたサービスですので、就業経験がない方でも利用可能です。
平日や夜間でも利用できますか?
もちろん可能です。
平日の夜や土曜日の予約も受け付けていますので、在職中の方でも利用できます。
スケジュール調整がむずかしい方でも、まずは問い合わせしてみましょう。
エージェント・サーナを活用して転職を成功させよう!
エージェント・サーナの特徴や評判、利用するメリットやデメリットについて解説しました。
29年に渡り、身体障がいや内部障がいの方々に向けた転職支援を行なっているエージェントですので、就業経験がない方でも安心して利用できるでしょう。
また求人全体の85%がエージェント・サーナの独占求人なので、別のエージェントで満足できなかった方にも強くおすすめできます。
ただし職種が偏っているのと、地域によっては求人数が非常に少なくなっているのでご注意ください。
最高の転職を実現するためにも、就職サイトや転職エージェントは3社以上登録することが望ましいでしょう。
あなたの転職が成功し、新しい環境で活躍できることを祈っています。