大企業への転職に年齢は関係する?30代を超えた人が内定を貰うポイント


30歳を過ぎてくると自分の市場価値を試したいと思うもの。
「もっといい会社へ転職したい」
「今なら大企業が狙えるかも」
そう考え転職を検討する30代も多いようです。
しかし多くの大企業が20代を募集していて、30代以上の採用は非常に少ないのが実情です。
30代を超えた人が内定をもらうには、募集の背景や企業が求める人材について十分に理解した上で、転職を行う必要があります。
中小企業から大企業に転職するのは難しい?大企業から内定を貰える人の特徴とは?
30代以上の人材を採用している大企業の意図とは?
大企業のキャリア採用においては、課長・マネージャークラスよりも、メンバークラスやリーダークラスの採用が圧倒的に多い傾向です。
そもそも課長などの役職者ポジションは椅子の数が限られているのと、中途採用でなく新卒キャリア組から出世するのがほとんど。
では30代になると大企業へ転職できないかと言われると、実はそうでもありません。
採用数は多くありませんが、実際に30代の中堅社員を募集している企業は存在します。
大企業が30代以上の人材を募集するのには、以下のようなニーズがあるからです。
即戦力になる社会人経験豊富な人材を取りたい
業績がよく社員数が満たされている大企業でも、より優秀な社員は時期に関係なく招き入れたいと思っています。
とくに同業界の経営ノウハウや専門的なスキルを持った人材の確保には注力しており、中途採用を実施しているわけです。
組織の年齢構成を整えたい
東日本大震災やリーマンショックによる一時的な経営不振、また業績の悪化による影響で採用を控えた時期があると、年齢構成のバランスが悪い状態になります。
2008年に起きたリーマンショックでは、2009年入社世代が就職難で苦労しました。
企業によっては、30代前半〜半ばの社員が欠けているところも多いでしょう。
この空白の層を埋めるために、30代以上の社員を募集するケースも少なくありません。
30代はプレイヤーでもあり、マネジメントもできる企業に必要不可欠なポジションです。
上層部と若手層が多く中堅がすっぽりと抜けている状態では、組織としての指揮系統がうまく作用せず、企業活動がうまくいかなくなってしまいます。
既存社員へ刺激を与えたい
歴史のある企業はいい意味でも悪い意味でも、はじめに仕事のやり方を覚えたらあとは、ルーティンワークがほとんど。
刺激がなく徐々にマンネリ感が出て、退職を申し出る人やモチベーションが低下する人が増えてきます。
そんな状況に他社で経験を積んだベテラン層を投入することにより、新しいノウハウを得て新しい風を吹き込もうという策略です。
これが20代の若手では、既存社員が指導するため何の刺激にもなりません。
30代以上の中堅社員というのがポイントです。
会社の新たな事業を展開していきたい
これまでは国内展開でとどまっていた企業が、国内マーケットのみの経営に不安を抱え、海外マーケットへ進出する動きが活発です。
海外ビジネスのノウハウがない場合は、外部の経験者を積極的に採用することになります。
その際、メンバークラスだけではチームをまとめられませんから、マネージャー候補となる30代以上の経験者がターゲットになります。
海外展開に限らず、その他の事業拡大やエリア拡大においても、経験豊富なミドル層が必要不可欠です。
30代の転職者を採用している企業は増えてきている
以前は「35歳転職限界説」がささやかれていましたが、今は30代に限らず幅広い年代の人が転職を成功させています。
30代以上に期待できる点と言えば「即戦力」はもちろんのこと、マネジメントの資質があるか、スペシャリストになるためのスキルや経験も問われるでしょう。
男性がキャリアアップに励む一方で、女性は結婚や出産によりキャリアチェンジや退職を選択する人も少なくありません。
男女を問わず30代の転職は活発に行われ、30代をターゲットにした採用も盛んです。
大企業が30代の転職者に求めているスキル
大企業が30代の転職者に求めるスキルは何でしょうか?
そこを抑えておくことで、大企業への転職を成功させる道が開けます。
即戦力となるスキルや経験
30代の転職では基本的に即戦力ありきです。
この年代でキャリアチェンジする場合は、年収の低下はやむを得ません。
未経験が歓迎されるのは20代までなので、30歳までにプライベート生活も含めた、キャリアデザインとキャリアプランを構築しておく必要があります。
柔軟な適応力
20代と違い、30代はいい意味で柔軟性がなくなっていく年代でもあります。
その理由は、仕事のやり方が固まってきて、ある一定のラインまで自分で決定して主体的に動けるようになっているからです。
転職した際には、今までのやり方と違うことを強要されるかもしれません。
しかし反発してしまっては、転職が失敗に終わってしまいます。
新しい環境に移り、新しい業務を始めるにあたっては、柔軟性が重要な資質であることは間違いありません。
どんなに素晴らしい経歴やスキルがあっても臨機応変に対応できなければ、大企業で活躍することは難しいでしょう。
また大企業には面倒な決まりごとや、意思決定において時間がかかるケースも多く、思うように業務が進まないことも多いです。
ベンチャー企業のような攻めの経営戦略より、安定や確実性を重視するため、スピードは二の次というところもあります。
他にも企業ごとに特性やルールがあるので、積極的に吸収して職場に早く馴染むことが大切です。
全力でのリーダー経験
30代以上の転職では、
- リーダシップスキルの高さ
- マネジメント能力
この2つが重要事項になります。
リーダー経験を持っている方が面接でアピールする際には、チーム人数や構成、プロジェクト規模を詳しく説明しながら面接官に伝えるようにしましょう。
大企業において求められるリーダーシップ力は、どのような能力を差すと思いますか?
以前はカリスマ性や半ば強引な手段でリーダーシップをとってきた人もいましたが、今の時代は違います。
現代はチーム全体を強制的に指導するリーダーよりも、個人を尊重し組織全体を調和させるリーダーが必要です。
周りを蹴落として勝ち抜くというより、Win-Winを目指し全員が目標達成の喜びを味わえることが重要と捉えられます。
リーダー経験を説明する際には十分注意して、チームをまとめる能力があることをアピールするようにしましょう。
大企業に就職するには何が必要?大企業への就職を成功させる5つのポイント
企業から求められているスキルを理解して転職を成功させよう
30代が大企業へ転職するには、企業がどんな人材や経験を求めているのかをしっかりと把握しておくことが大切です。
そこを理解せずに転職活動をしても、せっかくのスキルや経験が役に立ちません。
30代はマネジメント力が重要だと述べましたが、その前にプレイヤーとしての評価も重要です。
またこれまでの成功体験に囚われすぎて、柔軟性がなくなってしまうのもマイナスに働きます。
過去にしがみつくのではなく未来へ向かって、柔軟な対応力とリーダー経験を磨きましょう。
大企業の求人は応募者が多く激戦です。
確実にポジションを狙っていきたいなら、転職エージェントを活用するのが何よりの近道ではないでしょうか。
コンサルトによるアドバイスや指導を受けて、確実に転職を成功させましょう。







