未経験でも営業に転職できる?求められるスキルや転職に成功する秘訣

「自分の頑張りをきちんと評価されたい」
「会社以外で人脈を広げたい」
「人と話すのが好き!」
そんな理由から営業職への転職を目指す人は少なくありません。
求人票には「未経験者歓迎」「経験不問」などと書かれて募集されていることが多いですが、まったくの未経験者でも本当に採用してもらえるのでしょうか?
この記事では、未経験でも営業に転職しやすい理由と、未経験者に求められるスキルについて解説していきます。また未経験者が入りやすい業界、転職を成功させる方法なども必見です!
営業職は未経験からでも比較的転職しやすい!
営業の仕事は、自社の商品やサービスを顧客に販売することです。
どのような「商材」をどんな「顧客」に販売するのかは、業界や企業によって異なるため、営業として必要な知識は入社してから学ぶことになります。
研修や勉強会、OJTによって実務経験を積み、上司や先輩にサポートしてもらいながら一人前の営業に成長していく。
経験がなくてもチャレンジしやすい職業といわれているのは、そんな理由からです。
営業職は未経験からでも転職しやすい!転職しやすい理由とおすすめの業界
資格やスキルよりもモチベーションや人柄を重視している
営業活動をするために必要な商材の知識やマーケットについては、入社してから習得できるため、資格やスキルを求めることはありません。
即戦力を求めるならば、求人には「未経験者歓迎」ではなく「実務経験○年必須」などと掲載されています。
未経験者でもOKということは、「仕事に対する意欲」や「目標に向かって粘り強く頑張れるか」といった人柄重視の採用になります。
離職者が多く常に人材を求めている
営業はノルマによるプレッシャーがあったり、出張や移動による体力的な負担もあったりして、入社してからが大変な職業です。
また残業も多く、上司や部下からの板挟みで人間関係が苦痛に感じることも少なくありません。
そのため営業職の離職率は高めで、企業は常に人材不足という課題を抱えています。
新人が入社しても他の社員が辞めていく、このような悪循環により営業職の募集が絶えることはありません。
年齢が若ければポテンシャル重視の採用ができる
未経験から営業職へチャレンジするのであれば、若ければ若い方が有利です。
その理由は、伸びしろがあり将来的に大きく成長することが期待できるから。
一方で30代を過ぎると、未経験からの転職はきびしくなってきます。
30代40代なら、営業としてある程度の実績が必要になり、かつマネジメント経験を求められることが多くなってきます。
「営業は未経験でも入社しやすい」というのは、20代〜30代前半までだと覚えておきましょう。
営業職の自己PR例文!ポイントを押えてオリジナルの自己PRを伝えよう
営業に求められている3つのスキル
未経験者の採用については、「営業としての素質があるか?」が重視されます。
採用担当者が書類や面接で見極めるポイントは以下の3つです。
- コミュニケーション能力
- 仕事に対しての前向きな姿勢
- ノルマを達成する責任感
この3点について、求められる内容を詳しく解説します。
コミュニケーション能力
営業職にとってなくてはならないのが、「コミュニケーション能力」です。
コミュニケーション能力というと、初対面の人とでもうまく話せる「話し上手」なスキルと思われがちですが、顧客からより多くの情報を引き出せる「聞き上手」なスキルの方が重要です。
あなたが顧客だとした場合。自社の商材がいかに素晴らしいかを永遠にアピールする人と、こちらが話しやすい空気を作ってくれて悩み事を打ち明けやすい人と、どちらから商品を買いたいと思いますか?
一方的な営業トークをされるよりも、自分のことを話しやすい人とが人間関係を構築しやすいといのは、言うまでもありません。
- 友人から悩みを相談されることが多い
- 相手の立場に立った考え方ができる
- 自分の力で悩みを解決してあげたいと思う
そんな人は相手の話をじっくり聞いてあげるタイプですので、営業職に向いています。
仕事に対しての前向きな姿勢
前述した通り、営業職は身体的にハードな仕事です。中途半端な気持ちではすぐに挫折してしまいますし、続けられたとしても結果が出せないかもしれません。
採用担当者が未経験者を見極めるうえで重視することは、「営業という仕事に対してどれくらい真剣に取り組んでくれるか?」「どんなときでも前向きに働いてくれるか?」という点です。
そこで履歴書を書くときや面接を受けるときには、以下の点を重視して自己アピールをしましょう。
- 営業を通してどうなりたいか
- 世の中にどう貢献したいか
- あなたを採用することで企業にどんなメリットがあるか
実務経験があっても仕事に対して前向きな姿勢が感じられない人は、企業は採用したいと思いません。
つまり経験がなくても仕事に対する意欲があれば、企業はあなたを「営業としてのスキルがある」と判断してくれます。
ノルマを達成する責任感
営業は結果がすべてといわれますが、事実その通りです。ノルマが達成できていれば、勤務態度についてうるさく指摘されることもなく、自由度が高い職業ともいわれています。
一方で勤務態度がどんなによくても、与えられた課題を達成していなくては評価されません。
営業を目指すなら、「どんなことがあってもノルマを達成する!」という責任感が重要です。
未経験者は実績をアピールすることができないので、前職で達成できたことや業務を改善したエピソードを評価してもらいましょう。
例えば「残業時間について会社の規制が厳しくなりました。決められた時間内で業務を終わらせられるよう、個人でなくチームで取り組む体制に変更。
担当者以外の人でも処理できるよう業務の統一化を図ることで、今までと同じ量を短時間でこなせるようになり、残業時間の収縮が可能になりました。」
このような実例をアピールすると、「与えられた問題を主体的に捉え責任感がある人材」だと評価されます。
未経験でも転職しやすい営業職
営業職の中には専門的な知識を必要とする業界があります。
その場合は経験者を優先的に採用するため、未経験者のハードルは高くなり内定は不利です。
そこで営業未経験者でも採用されやすい、3つの業界を紹介したいと思います。
不動産営業
不動産業界は未経験者を広く募集している業界です。
ほかの業界と比較しても年収は高めですが、土日が仕事になることが多く離職率も高くなっています。
不動産の営業は、土地や建物の売買、マンションやアパートなどの賃貸仲介が主な仕事です。
また投資用物件の売買、商業施設の開発、まちづくりなどと、企業規模によって扱う商材のスケールも変わってきます。
どんな物件を扱いたいか、顧客は法人・個人どちらがいいか、基本給とインセンティブのバランスなど、自分にあった働き方ができる企業を選ぶといいでしょう。
保険営業
保険会社の営業は自社の商品を販売する、もしくは代理店として提携企業の商品を販売するのが主な仕事内容です。
社会人になると生命保険や自動車保険に加入する機会もあるので、イメージがつきやすいかもしれません。
生命保険以外にも、年金や医療保険など幅広く取り扱っており、金融に関する知識が必要不可欠です。
多くは入社してから研修を通して身に付けられるので、未経験でも問題なく応募できます。
顧客の生活や収入に合わせた保険を紹介するため、センシティブな情報に触れる機会が多く、顧客との信頼関係を構築することが非常に大切です。
人生において購入するもので1番高いのが「住宅」、2番目に高いのが「保険」といわれています。
そのためインセンティブの比率も高く、トップセールスマンは年収1000万超えも可能です。
またチームよりも個人プレーで結果を求められる仕事ですので、「個人で売り上げを生み出し評価されたい」という人にぴったりの業界といえます。
人材営業
人材サービスの営業は、企業と求職者のマッチングを図り、両者の橋渡し的な役目を担います。
具体的には、クライアント企業が求める人材をヒアリングし求人を掲載、応募者の中から最適な人材を選出して紹介し、雇用してもらうのがメインの仕事です。
人材派遣か人材紹介か、また新卒か中途かによって、就労スタイルや採用手法も変わってきます。
人材派遣の場合は、雇用契約を結んだあとのフォローアップも重要な仕事です。
派遣スタッフが規定外の仕事をさせられていないか、与えられた仕事をきちんとこなせているか、企業やスタッフと定期的に面談をしながらサポートを行います。
物やサービスではなく「人」を扱うという点が、人材営業のむずかしさであり醍醐味です。
コミュニケーション力はもちろんのこと、市場ニーズを把握することや世の中の流れに敏感であることも重要になってきます。
営業未経験者の転職を成功させる方法とは?
営業未経験者が転職を成功させるには、採用担当者に「営業として活躍できる素質がある」と思わせることが重要です。
では最後に、内定をもらうための方法を紹介していきます。
志望動機とキャリアプランに一貫性を持たせる
志望動機は、「どうして未経験から営業職になろうと思ったのか?」に対する回答だけではなく、「なぜこの業界なのか?」「なぜこの企業なのか?」を明確にしてアピールする必要があります。
応募する企業を選んだ理由と、あなたが持つキャリアプランが一致しているかを確認し、「御社でなければ自分の持つキャリアプランが実現できない」ということを伝えることが大切です。
そのためには企業研究に力を入れることが重要で、企業方針や社風を理解した上で志望動機との一貫性を持たせるようにしましょう。
営業職への転職理由とは?具体的な志望動機を伝えて内定を勝ち取ろう!
営業職に求められる要素を理解し効果的にアピールする
営業職として活躍するためには、以下のようなさまざまな要素が求められます。
- 課題発見力
- ヒアリング力
- 交渉力
- トラブル対応力
- プレゼンテーション力
- 数字管理能力
このほかにも行動力や仮説を立てる力など、実にさまざまなスキルを必要とする特殊な仕事です。
これらの要素の中で、「人に負けない」「自信がある」という能力を選び出し、あなたの武器にしましょう。
採用担当者により伝わるようにするには、前職での実体験をもとにエピソードとして説明するのが効果的です。
「こんなことがあって自分のヒアリング力に自信がついた。この能力を営業に活かしたい」という流れで説明すると、あなたを雇うメリットがイメージしやすくなります。
前向きでハキハキした姿勢を見せる
営業は人の心を動かすことが仕事です。
人の心を動かすには、相手の目を見て自分の想いを伝えられなくてはいけません。
面接では「営業として相手にどんな印象を与えるか」も見られています。自分の意見をハキハキと話せる、ネガティブな話も前向きに変換できる、そんな姿勢を持っている人が営業として採用されるでしょう。
転職エージェント活用する
転職を成功させるために必要なスキルや要素が理解できたと思います。
具体的には、
- 志望動機を明確にしてキャリアプランを立てること
- 自分のアピールポイントを把握すること
- 企業研究を念入りにすること
- 面接のリハーサルを入念に行うこと
しかし全てを1人でやるには、時間や労力がかかります。
また企業研究に関しては、社風や働いている社員の様子を知ることは困難です。
そこでオススメしたいのが転職エージェントを活用した転職活動。
転職のプロがあなたの優位性を見極め、転職の後押しをしてくれます。
また業界の動向や企業の内部情報についても詳しい情報を握っているので、転職に失敗するリスクを最小限に抑えることも可能です。
営業職はブラックなケースが多いため注意!
営業職は未経験者にとって入社のハードルが低いのがメリットですが、ブラック企業や違法なノルマを設定している企業もあるので要注意!
応募する企業はしっかりと企業調査を行い、あなたが求める条件に一致した企業へ入社しましょう。
- インセンティブがやたらいい
- 高収入を売りにしている
- 常に求人を出している
このような企業はブラック企業の可能性が高いです。
また面接は会社の中をみられる絶好のチャンスですので、どんな社員が働いているか、雰囲気は悪くないか、社員同士のコミュニケーションが取れているかなどをしっかりとチェックしてください。
未経験でも営業への転職は可能!求められるスキルを理解しよう!
営業職はいつの時代も一定の求人数があり、未経験者への門戸も開かれています。
未経験に求められる3つのスキルを理解して、内定がもらえるような応募書類や面接対策を行いましょう。
前職が営業じゃなくても、転職に活かせるスキルや経験は誰にでもあるはず。
社内で何かしらの成果を出したエピソードや、仕事を円滑にするために工夫した点など、これまでの経験を洗い出して営業職の素質があることをアピールしてください。
あなたが営業として活躍できる職場がきっと見つかります!









