エンジニアファクトリーの評判は良い?悪い?口コミ・サービスからわかるメリット・デメリット

エンジニアファクトリーはフリーランスエンジニア特化型のエージェントです。
紹介案件の平均月額は76万円・契約満了後の再受注率は93%で高い実績があります。コンサルタントは契約満了となる2ヶ月前から新しい案件を探してくれて、案件が途切れる心配も少ない点で安心して利用できるでしょう。
しかし、実際に利用するとなると、サービスの詳細やメリットデメリットを把握しておきたいですよね。
そこで今回はエンジニアファクトリーの評判について、口コミ・サービスからわかるメリット・デメリットを含めご紹介します。
エンジニアファクトリーはフリーランスエンジニア特化型のエージェント
エンジニアファクトリーはフリーランスエンジニア特化型のエージェントです。紹介案件の平均月額は76万円・契約満了後の再受注率は93%とフリーランス専門エージェントとして高い実績があります。
エンジニアファクトリーでは、IT業界専門のアドバイザーがフリーランスに最適な案件・求人を紹介してくれます。
大手企業や外資系・ベンチャー企業など幅広い求人があるので、自分の希望条件に近いものやスキルを活かせる求人が見つかりやすいでしょう。エンジニアファクトリーの基本情報は以下のとおりです。
エンジニアファクトリーの基本情報 | |
---|---|
非公開求人 | あり |
直接面談 | なし |
履歴書添削 | - |
面接対策 | - |
条件交渉代行 | 不明 |
形態 | 求人検索型、エージェント型 |
対象エリア | 全国 |
エンジニアファクトリーに関する口コミ一覧
ここからはエンジニアファクトリーの口コミを紹介していきます。
良い口コミと悪い口コミをそれぞれ紹介していくので、チェックしてみてくださいね。
エンジニアファクトリーの良い口コミ

全体的に条件が良い案件が多く、高単価の案件を紹介してもらえました。他のフリーランス求人紹介サイトよりも、スムーズに案件がみつかったので、利用してみてよかったです。

自分のスキルや経験を活かせる求人を提案してくれたので、営業する手間が省けました。営業を直接行う必要がなく、よりエンジニアの業務に集中できるようになったのでよかったです。

契約満了となる2ヶ月程度まえから新しい案件を探してくれたので、案件が途切れることなく仕事ができています。案件が途切れるかもしれないという不安が減るので、精神的にも楽になりました。
エンジニアファクトリーの悪い口コミ

地方エリアで求人を探していたのですが、首都圏と比べると求人が少なく、自分の希望条件に合うものは見つかりませんでした。他の求人サイトやエージェントを利用してみようと思います。

全体の案件数はかなり多かったのですが、私の希望条件に当てはまる求人はありませんでした。タイミングなども関係しているかも知れませんが、大手の求人サイトやエージェントを利用してみようと思います。
エンジニアファクトリーの口コミ・サービスからわかるメリット
エンジニアファクトリーの口コミ・サービスからわかるメリットとして、以下の5つが挙げられます。
- IT業界に特化したアドバイザーからのサポートを受けられる
- 正社員転換案件もあり!長期的なキャリア形成につながる
- 実務経験が1年以上あれば案件を紹介してくれる
- 紹介される案件の平均月額料金は76万円!
- エンジニアファクトリー独自の非公開案件を多数掲載
IT業界に特化したアドバイザーからのサポートを受けられる
エンジニアファクトリーでは、IT業界に特化したアドバイザーからのサポートを受けられます。エージェントはITエンジニア業界専門なので、利用者の経験やスキルに合わせて最適な案件を紹介してくれるでしょう。
加えて、エンジニアファクトリーでは電話で面談を行うことも可能です。直接来社せずにサポートを受けられるので、現職が忙しい人でも利用しやすくなっています。
利用登録から最短で5営業日以内に案件が決定する点でもおすすめです。このように、IT業界に特化したアドバイザーからのサポートを受けられる点もメリットのひとつです。
正社員転換案件もあり!長期的なキャリア形成につながる
エンジニアファクトリーでは正社員転換案件があり、長期的なキャリア形成につながります。
フリーランスから正社員にキャリアチェンジしたい人は、正社員転換案件も取り扱っているため実現しやすいでしょう。
一方、正社員からフリーランスにキャリアチェンジしたい人でも、多数の支援実績があるので利用しやすくなっています。
中には9年間エンジニアファクトリーを利用し続けているフリーランスエンジニアもいるので、長期的なキャリア形成に利用できる点もメリットのひとつです。
実務経験が1年以上あれば案件を紹介してくれる
エンジニアファクトリーでは、実務経験が1年以上あれば案件を紹介してくれます。
一般的な求人紹介エージェントでは、2,3年以上の実務経験が求められるケースが多いので、その点エンジニアファクトリーは駆け出しのフリーランスエンジニアでも利用しやすいでしょう。
若手のエンジニアでこれからキャリアアップしていきたい人は、特におすすめです。
紹介される案件の平均月額料金は76万円!
エンジニアファクトリーでは、紹介される案件の平均月額料金は76万円です。
案件の平均月額料金としてはかなり高く、好条件の案件が多く集まっているといえます。
一方、実務経験1年から利用できるので、月額単価が30万円程度の案件も掲載されています。比較的幅広い人が案件を紹介してもらいやすくなっているでしょう。
エンジニアファクトリー独自の非公開案件を多数掲載
エンジニアファクトリーでは、独自の非公開案件を多数掲載しています。
非公開案件には公にできないプロジェクトや、高単価な案件が多い特徴があります。2022年3月時点で非公開は3,000件以上あるので、非公開案件を紹介してもらうためにも登録してみるのが良いでしょう。
エンジニアファクトリーの口コミ・サービスからわかるデメリット
エンジニアファクトリーの口コミ・サービスからわかるデメリットとして、以下の3つが挙げられます。
- 常駐の案件がメイン!週2~3日出勤の案件は少なめ
- リモート案件も少なめ
- 1年以上のキャリアがないと案件を紹介してくれない
常駐の案件がメイン!週2~3日出勤の案件は少なめ
エンジニアファクトリーは常駐の案件がメインです。
フリーランスとしてリモートワークや週2~3日出勤の案件など、なるべく出社したくない人にとっては希望の案件が見つかりづらいでしょう。
リモート案件も少なめ
エンジニアファクトリーではリモート案件が少なめです。
実際に2022年3月時点でエンジニアファクトリーの公開案件2,658件のうち、フルリモートワーク相談可の案件は36件ほどでした。
案件の総数と比べてかなり少ないので、フルリモートで働くことを必須条件としている場合、他の案件紹介サイトも利用するのがおすすめです。
1年以上のキャリアがないと案件を紹介してくれない
エンジニアファクトリーでは、1年以上のキャリアがないと案件を紹介してくれません。したがって、エンジニアとしてキャリアをスタートさせたばかりの人は利用できないでしょう。
しかし、フリーランス向けの案件紹介サイトとしては、実務経験2年以上を想定しているケースが多いので、1年以上の経験があれば利用できる点で比較的利用しやすいともいえます。
まずは1年以上の実務経験を積んでから利用を検討するのがおすすめです。
エンジニアファクトリーを利用する流れ
エンジニアファクトリーを利用する流れは、以下のとおりです。
- 会員登録
- 希望内容のヒアリング
- 案件の提案
- クライアントとの打ち合わせ
- 参画
①会員登録
まずはエンジニアファクトリーに会員登録を行います。
基本情報を入力するだけで簡単に登録できます。登録後担当コンサルタントからメールもしくは電話がきて、面談の日程を決めます。
②希望内容のヒアリング
続いて、コンサルタントと面談を行います。
希望条件や実務経験に関してヒアリングが行われます。状況によっては、ヒアリング段階で案件を紹介してくれます。
③案件の提案
非公開案件を含めて希望条件に合う案件を紹介してくれます。
大手企業からベンチャー企業まで幅広い案件を保有していて、詳細な情報とともに検討することが可能です。
④クライアントとの打ち合わせ
エントリーする案件が決まったら、クライアントと打ち合わせを行います。
担当者からフェーズやチーム構成などを共有してもらいます。
⑤参画
クライアントと双方で合意がとれたら、プロジェクトに参画となります。
次期案件は契約満了1〜2ヶ月前に提案してくれるます。
エンジニアファクトリーと並行して利用すべきおすすめの派遣会社
エンジニアファクトリーと並行して利用すべきおすすめの派遣会社として、以下の3つが挙げられます。
- レバテックフリーランス
- DYMテック
- ポテパンフリーランス
レバテックフリーランス
レバテックフリーランスはIT・Web系のフリーランスエンジニアを支援するエージェントサービスです。
累計契約社数5,000社以上あり、常時提案可能案件数4,000件もあるので、最新の業界動向や現場情報にも精通したコーディネーターが、希望条件にマッチする案件を提案してくれます。
企業との単価交渉や契約代行、参画中の相談など幅広いサポートをしてくれる点でおすすめです。
レバテックではフリーランス向けの福利厚生パッケージがあります。これらは案件の紹介や、税務関連サポート、人間ドックなどのヘルスケアサポートまで行なってくれるので、フリーランスとして不安な面を解消してくれます。
レバテックフリーランスの基本情報 | |
---|---|
非公開求人 | あり |
直接面談 | 不明 |
履歴書添削 | なし |
面接対策 | なし |
条件交渉代行 | あり |
形態 | エージェント型 |
対象エリア | 全国 |
DYMテック
DYMテックはエンジニアの転職、案件紹介に特化した転職サイトで、転職成功率が96%で転職成功者5,000人以上という実績があります。
フリーランスの案件紹介としては、5,000社を超える企業との取引から培った、経営層とのネットワークがあるため、社長と直に単価交渉が可能となっています。
加えて、DYMテックでは案件参画後も面談やレポーティングといったサポートをしてくれて、要望に応じて企業に改善提案までしてくれます。
DYMテックの基本情報 | |
---|---|
非公開求人 | あり |
直接面談 | 不明 |
履歴書添削 | なし |
面接対策 | なし |
条件交渉代行 | あり |
形態 | エージェント型 |
対象エリア | 全国 |
ポテパンフリーランス
ポテパンフリーランスは、フリーランスエンジニアに特化した案件紹介サービスです。
フリーエンジニア向けのキャリアコンサルティング歴の長いコーディネーターが、スキルや経験、今後のキャリア等をしっかりヒアリングした上で最適な案件を紹介してくれます。
加えて、ポテパンフリーランスでは案件の紹介のみではなく、フリーランス初心者が困る税関連や保険関連についても専属の税理士やフィナンシャルプランナーがサポートしてくれます。
税関連や保険関連の作業に時間をとられず業務に集中しやすくなります。
ポテパンフリーランスの基本情報 | |
---|---|
非公開求人 | あり |
直接面談 | 不明 |
履歴書添削 | なし |
面接対策 | なし |
条件交渉代行 | あり |
形態 | エージェント型 |
対象エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府 |
エンジニアファクトリーのよくある質問
エンジニアファクトリーのよくある質問として、以下の5つが挙げられます。
- 利用する上で費用はかかりますか?
- 登録する際の面談会場はどこですか?
- 面談を実施しているのは平日のみですか?
- 地方に住んでいる場合面談はどのように行われますか
利用する上で費用はかかりますか?
エンジニアファクトリーは、案件紹介サポートを含むすべてのコンテンツを無料で利用できます。
登録する際の面談会場はどこですか?
登録面談は下記の場所で行われます。
・東京本社面談ルーム(東京メトロ有楽町線「麹町駅」3番出口より徒歩2分)
・大阪大阪支社面談ルーム(JR環状線「福島駅」より徒歩5分・四つ橋線「西梅田駅」より徒歩7分)
※参加時の服装自由
面談を実施しているのは平日のみですか?
平日10:00~20:30開始、土曜日10:00~19:00開始で行われています。自宅や勤務地の最寄り駅(東京23区内・大阪市内)にて出張面談も可能です。
地方に住んでいる場合面談はどのように行われますか?
電話やwebにて面談が行われます。
登録すれば案件を必ず紹介してくれますか?
エンジニアファクトリーでは以下のような回答となっています。
""案件単価や実務経験・勤務地などの優先事項から、最大限希望に近い案件の紹介ができるよう尽力しますが、一向にマッチングできない場合、案件の紹介を停止するケースもあります。""
エンジニアファクトリーを活用して転職を成功させよう!
今回はエンジニアファクトリーの評判について、口コミ・サービスからわかるメリット・デメリットを含めご紹介しました。
エンジニアファクトリーはフリーランスエンジニア特化型のエージェントです。紹介案件の平均月額は76万円・契約満了後の再受注率は93%で高い実績があります。
コンサルタントは契約満了となる2ヶ月前から新しい案件を探してくれて、案件が途切れる心配も少ない点で安心して利用できるでしょう。ぜひこの記事を参考にエンジニアファクトリーの利用を検討してみてください。