新卒社員のボーナス額とは?夏と冬でいくらずつ貰える?平均ボーナス額を解説!

新卒社員のボーナス額とは?夏と冬でいくらずつ貰える?平均ボーナス額を解説!
※本ページにはPRが含まれます。

会社員でよかったと思えるのは、年に2回のボーナス日。

「ボーナスが入ったら何を買おう、どこへ行こう」とウキウキしている人も多いのではないでしょうか?

中でも今年の4月から社会に出たばかりの新卒社員は、どのくらいもらえるのか非常に気になるところでしょう。

先輩や上司にも聞きづらい内容ですので、ここでは新卒がもらえる初年度のボーナスについて解説しています。

旅行や買い物の計画をする前に、自分がもらえるボーナス額についての知識をつけておきましょう。

ハタラクティブ
ハタラクティブ-商標
公開求人数 約2,000件
非公開求人数 不明
対応地域 全国
対応年代 20代~30代
主な職種 営業・IT関連・接客・事務など
注目ポイント
  • 未経験OKの求人多数!
  • 初めて転職する人も安心の手厚いサポート!
  • 利用者の内定率80.4%の実績あり!

新卒が夏と冬に貰えるボーナス額とは?

多くの企業では、夏と冬の年2回にボーナスが支払われる仕組みです。

では新卒がもらえる、それぞれの平均ボーナス額をみてみましょう。

夏のボーナスはなし~10万円前後

産労総合研究所の調査によると、新卒がもらえる夏のボーナースはこちらです。

  • 大卒  9万6735円
  • 高卒  7万4307円

思っていた以上に少ないと感じた方も多いかと思いますが、基本的にボーナスは半年間の働いた実績に対して支給額が決められるものです。

つまり入社して間もない新入社員は査定期間が不足しているため、「寸志」や「心付け」という意味で支給されます。

企業によっては全くないところもありますので、もらえるだけで有難いという気持ちを持つようにしましょう。

参考:産労総合研究所 (2020年度 決定初任給調査の結果

冬のボーナスは給料1ヶ月~2か月分

冬のボーナスは、給料の1〜2ヶ月分という企業が多くなっています。

社内規定に準じて、「賞与は年間4ヶ月分」と定められていれば、1回のボーナスで給料の2ヶ月分が支給されるということです。

給料が25万円なら50万円になります。

しかしボーナスからも税金などが差し引かれるため、手取りは33〜34万円といったところでしょう。

新卒社員のボーナス平均額は約6万円

令和元年に厚生労働省が調査した内容によると、大学・大学院卒の新卒のボーナスは、年間で平均8.5万円。

手取りにすると6万円台ということが分かりました。

「大学を出たのに10万円ももらえない…」なんだか悲しい現実ですが、このデータにはボーナスが出ない企業も含まれています。

ボーナスなしの企業を含めなければ、新卒ボーナスの平均はもっと高くなるでしょう。

入社2年目になると、77万円に大幅アップするデータがあるので安心してください。

参考:厚生労働省 「令和元年賃金構造基本統計調査

ボーナスも税金などが控除されるため額面の約8割が手取り

先ほども少し解説しましたが、税金や社会保険は給与だけじゃなくボーナスからも差し引かれます。

ボーナスは金額も大きくなるため、控除される金額も大きめです。

ボーナスが30万円だった場合の手取りは、下記のような計算になります。

ボーナス 300,000円
所得税 10,489円
健康保険料 14,805円
厚生年金 27,450円
雇用保険 900円
差引支給額 246,356円

手取りは24.6万円程度となり、2割ほど引かれていることが分かります。

ボーナスの有無は企業規模・学歴・都道府県によって大きく異なる

企業にとってボーナスの支給は必須ではありません。

その年の経営状況によっては、支給されない年もあるので注意しましょう。

ボーナス事情については友人や同僚に聞きづらい内容なので、詳しい情報を解説したいと思います。

高卒<大卒<大学院卒の順でボーナス額が変わる

同じ企業の社員だったとしても、学歴によってボーナス額も変わります。

最も多く支給されるのが大学院卒で、次に大卒、高卒と並びます。

以下は学歴別にみた、2018年冬のボーナス平均額です。

最終学歴 平均額
中学卒業 44万8,300円
高校卒業 69万300円
高専・短大卒業 80万3,600円
大学・大学院卒業 132万4,500円

高卒と大学・大学院卒では2倍近く差があるのが分かります。高度な教育を受けた人ほど大企業に入社したり、専門的な職務に携わっていたりするのが原因だと考えられます。

厚生労働省:「平成30年度賃金構造基本統計調査全国調査

中小企業よりも大企業の方がボーナスが多い

企業規模によりボーナス支給額は異なりますが、一般的に大企業の方が中小企業よりも多いとされています。

理由は単純で、利益率が高いことや、資金が潤沢というのが要因です。

支給回数も企業により異なり、稀に年3回のボーナス支給が行われるところもあるようです。

一方で中小企業では、年に1回というところもあります。

大企業では給与の5〜6ヶ月分が2回分けて支給されることが多く、中小企業では2〜3ヶ月分というところが多いようです。

高額なボーナスを得たい人は、大企業へ就職するのが近道だと言えるでしょう。

大企業に転職するのは難しい?転職先から内定を貰える人の特徴とは?

地方よりも都心の方が高い

大企業は地方よりも都心に集中することが多いので、ボーナス額も都心の方が自然と高くなります。

地域 平均年収
北海道・東北 413万円
関東 523万円
北信越 421万円
東海 503万円
関西 486万円
中国・四国 410万円
九州 493万円

関東と東海が500万円台で、東北地方や中国・四国地方とは100万円近い差がひらいています。

この部分だけを切り取ると、「地方よりも都会の方が豊かな暮らしができる」と思いがちですが、必ずしもそうとは限りません。

地方は住宅費や生活費が安く抑えられるため、生活の質に差が生まれるとは断言できない要素があります。

ハタラクティブではボーナスがしっかりと支給される企業を取り扱っている!

ハタラクティブ-商標

転職サイトのハタラクティブは転職業界最大手のパイプを活かし、待遇面が整っている企業を厳選して取り扱っています。

福利厚生面もしっかりとしている企業が多く、もちろんボーナスも支給されます。

100,000件以上の求人が取り扱われているので、仕事探しに迷っている人はぜひ利用してみてください。

掲載求人の50%以上が上場企業!/
ハタラクティブ公式サイト

ボーナス額が高い仕事の特徴

ボーナスをたくさんもらうためには、どんな仕事に就いたらいいのでしょうか?

高収入が得られる仕事の特徴について解説します。

資格がないとできない仕事

専門的な知識を必要とする仕事は、ボーナスが高くなる傾向にあります。

  • 専門性が高く代われる人材がいない
  • 仕事が高度で精神的に大きな負担がかかる
  • 資格取得が容易ではない

このような理由から、高い給料やボーナスを支給していると考えられるでしょう。

【2021年最新】稼げる資格18選!資格を取得して高収入を狙おう!

誰もが知っている大手企業

従業員が500人以上の東証一部上場企業を調査したところ、2020年の冬のボーナス平均額は86万円5621円でした。

コロナ禍により前年より9%ほど減少したそうですが、給料の2〜3ヶ月分はもらえている計算です。

景気や情勢によって多少の動きはあるものの、中小企業と比べると資金が潤沢な大手企業では、安定したボーナスが支給されるようになります。

公務員

国家公務員(管理職や非常勤を除く)の2020年冬ボーナスの平均額は、65万3600円です。

公務員のボーナスは民間企業との格差解消を重視しているため、前年度よりも3万4100円のマイナスになっています。

しかし企業の98%を占める中小企業のボーナス平均額は、およそ37万円ですので、その差は30万円近くにもなります。

ボーナスは勤続年数に合わせて増えていく!

新卒だと大したボーナスがもらえないと嘆いている皆さん。

ボーナスは勤続年数と共に上がっていくので、来年以降のボーナスに期待しましょう。

2年目からは規定の金額をもらえるようになるので、大企業に勤務しているなら給与の4〜5ヶ月ほど、中小企業なら2〜3ヶ月くらいはもらえるようになるはずです。

ハタラクティブ
ハタラクティブ-商標
公開求人数 約2,000件
非公開求人数 不明
対応地域 全国
対応年代 20代~30代
主な職種 営業・IT関連・接客・事務など
注目ポイント
  • 未経験OKの求人多数!
  • 初めて転職する人も安心の手厚いサポート!
  • 利用者の内定率80.4%の実績あり!

新卒はボーナスにあまり期待しない方が賢明!

新卒の初年度のボーナスは、給与の2ヶ月分くらいを想定しておくといいでしょう。

期待しすぎるとショックを受けてしまうので、夏は気持ち程度、冬は2ヶ月分くらいと思っておくと損しません。

ボーナスを受け取る前に大きな買い物をしたり、ローンを組んだりするのは危険です。

ボーナスは「労働の対価」という位置付けですので、新人なら「もらえるだけ感謝」という気持ちを持つようにしてください。