20代の転職は何回まで大丈夫?転職回数によって転職に影響はあるの?

一昔前までは、終身雇用が当たり前とされていたため、転職をする人がほとんどいませんでした。
しかし、現代では新卒入社した会社を3年以内に退職する人の割合が3割を超えており、転職は当たり前の時代になっています。
20代で転職している人の中には、自分に合った企業や職種が見つからず、転職回数が多くなってしまっている人も多いのではないでしょうか?
しかし、転職回数が多くなってしまうと、企業に不信感を与えてしまい転職が不利になってしまう可能性が高いです。
そこでこの記事では、20代の転職回数が転職にどう影響するのか、転職回数が多い人はどのような対策を取ればいいのかなど解説していきます。
転職回数が多い20代は是非参考にしてみてください。

公開求人数 | 約110,000件 |
---|---|
非公開求人数 | 公開求人数に含まれています |
対応地域 | 全国 |
対応年代 | 20代~40代 |
主な職種 | 営業・IT関連・コンサル・接客など |
- 掲載求人数業界トップクラス!
- 実績のあるエージェントのサポート!
- 詳細な条件で求人検索ができる!
転職回数が多くなると転職活動が不利になる理由
下記の表は、企業の人事担当者を対象にして「転職回数は何回めから気になりますか」という質問の調査結果になります。
上記の表を見てわかるように、転職回数が3回以上になると、採用担当者から不信感を持たれてしまいます。
一般的に転職回数が多くなるにつれて、転職が有利になることは無く、転職する上で不利にしかなりません。
そこで、転職回数が多い20代に対して、企業がどのような不信感を抱えるのか説明していきます。
採用しても早期退職してしまうと思われる
社会人として働いていくうえで、もちろんやりがいを感じることもありますが、それ以上に辛いことやストレスを感じる場面が多々あります。
辛いことがあっても、仕事と割り切って、向かい合っていかなければなりません。
しかし、転職回数が多い人は嫌なことや辛いことへの耐性が身に付いておらず、仕事をすぐに放棄してしまう傾向があります。
採用してもすぐに退職してしまう可能性があるため、転職回数が多い人は採用を見送られてしまいます。
採用する企業からすれば、長期的に勤務してくれる人を採用したいという思いがあるので、転職回数が多いと不利になってしまうのです。
仕事のスキルが身に付いていないと思われる
入社したての頃は未経験からスタートなので、仕事の範囲が限られており、勤続年数が増えていくにつれて仕事の範囲が広がっていきます。
転職を繰り返してしまうと、できる仕事の範囲が少ない状況で退職しているため、スキルが身に付いていません。
そのため、仕事の経験値が少なく、スキルが身に付いていない人と判断されます。
社会人経験と比べて、スキルや経験値が圧倒的に足りないとなると、企業から見て魅力的な人材とは言えないでしょう。
協調性がない人
退職の理由として1番多いのは実は「人間関係」です。
たしかにセクハラやパワハラなど、やむを得ない理由で転職するのはある程度仕方ないことですし、面接官も分かってくれます。
しかし「上司に厳しくしかられた」「合わない人がいた」「会社に馴染めなかった」などの理由の場合、企業側から「協調性のないタイプなのでは?」と思われて警戒される可能性が高いです。
次の職場でその人の合う人ばかりとは限りません。組織に入る以上、協調性がない人はトラブルの元になりかねないため、避けられやすいのです。
20代の転職回数は何回までなら転職に影響しないのか
転職回数が多くなることで、企業からの不信感が大きくなり、転職が不利になるということが分かりました。
そこで、転職回数が何回までであれば、転職に影響しないのでしょうか。
20代前半・20代後半それぞれで転職回数の目安が異なるので、それぞれ見ていきましょう。
20代前半であれば2回まで
24歳以下の20代前半で1回の転職であれば特に問題はありませんが、2回以上転職をしていると転職回数が多い印象を与えてしまいます。
大学卒業後、22歳で2回転職したとなると、1社あたりの勤続年数が1年前後ということになります。
新卒で入社した会社が合わなかったというのはよくありますが、2社目の転職に失敗するのは、個人に何かしらの原因があります。
そのため、20代前半で2回以上の転職を繰り返している人は、企業から不信感を持たれてしまいます。
20代後半だと3回まで
20代前半で2回以上の転職をしていると問題があるように、20代後半では3回以上の転職をしていると危険。
3回以上の転職を繰り返していると、1社あたりの在籍年数が2年前後となります。
転職が比較的身近なものとなっているとはいえ、平均勤続年数が短いと、人間性に問題があるのでは?と不信感を与えてしまいます。
また、日本では終身雇用の名残がいまだに残っている企業があるというのも考慮すると、異常な転職という印象を与えてしまうでしょう。

公開求人数 | 約110,000件 |
---|---|
非公開求人数 | 公開求人数に含まれています |
対応地域 | 全国 |
対応年代 | 20代~40代 |
主な職種 | 営業・IT関連・コンサル・接客など |
- 掲載求人数業界トップクラス!
- 実績のあるエージェントのサポート!
- 詳細な条件で求人検索ができる!
20代後半の転職を成功させるために!求められるスキルや成功する秘訣を紹介
転職回数が多くても採用される人の特徴
一般的に転職回数が多いと、企業側からマイナスイメージを持たれてしまいます。
しかし転職理由が明確であったり、マッチングしていると感じると採用に至るケースもあります。
転職回数が多くても採用される人の特徴を見ていきましょう。
求職者の「できること」が自社で「活かせること」に繋がっている人
前職の経験を通して学んだことを糧にでき、自社で活躍してくれそうな人は転職回数が多くても採用される可能性があります。
企業側にとって採用は、自社の利益を上げるため、会社を成長させるために行います。
そのため転職回数が多くても自分の「できること」をしっかり言葉にでき、それが自社で活躍するイメージに繋がる人は採用される可能性が高いです。
目的意識が明確な人
転職回数が多いと、どうしても「中途半端な人」「無計画な人」という印象を与えがちです。
しかし、そのようなネガティブイメージを払拭できるような人は企業からも興味を持ってもらえるでしょう。
例えば「将来起業するためにビジネスノウハウを学びたい」「営業職からマーケティングに挑戦したい」など転職に具体的な目的意識がある人は、転職回数が多くても採用される可能性もあります。
自分の言葉でしっかり説明できる人
企業側は転職回数の多い人に対して「なぜ転職したのか?」「ブランク期間は何をしていたのか」を聞きます。
その際に本音でありつつ、自分の言葉でしっかり納得のいく説明ができる人は転職回数が多くても採用される可能性があります。
どこかから引っ張てきたような転職理由は、面接官に見抜かれてしまいます。
しっかり自己分析を重ね、反省すべき点は反省しましょう。
そうすれば、自分の言葉となって面接で話せるはずです。
dodaなら転職回数が多い人でもエントリーできる求人が多数!
転職サイトのdodaは業界最大級の求人数を誇る転職サイトで、様々な種類の求人を掲載しています。
転職回数が多い人や未経験向けの求人もあるので、他の転職サイトで転職先が見つからない人でも自分に適した求人に出会える可能が十分にあります。
利用料・登録料は一切かからないので、転職を成功させたい人はぜひ利用してみてくださいね。
\掲載求人数10万件以上!/
dodaに申し込む
20代で転職回数が多い人の転職理由の答え方
転職回数が1~2回でも気にしない企業も多いですが、転職理由によっては採用を見送られてしまいます。
また20代で転職回数が3回以上の人は、かなり転職に不利になっている状況のため、相当の覚悟が必要です。
転職回数ごとに、転職理由の答え方について解説していきます。
【20代で転職回数が1~2回】転職理由の答え方
次の企業でも起こる可能性のある転職理由は避ける
「人間関係」「正当に評価されなかった」「やりたい仕事をやらせてもらえなかった」など、転職理由は様々です。
しかし人間関係や給与など、次の職場でも起こりうることを転職理由としてそのまま伝えるのは避けましょう。
例えば「前職では人間関係に悩んでしまい、風通しのよい職場で働きたいと思いました」と答えたとします。
しかし人はどの職場でも入れ替わるものですし、次の職場で人間関係がよくなるかどうかは本人次第です。
面接官としては「採用しても人間関係が悪かったらまた辞めてしまうのか?」という印象を持ってしまいます。
次の職場でも起こりうるような転職理由を言うのは避けましょう。
前職の悪口は絶対にNG
「会社の体制が古くて…」「ワンマン経営で…」など、前の会社のことを悪く言ってしまうのもNGです。
事実なのかもしれませんが、前の会社の悪口を言って退職理由を語る人は「他責の傾向がある」と思われてしまいます。
会社に何かしら問題があったとしても、選んで入社したのはあなた自身なので、反省すべき点はあるはず。
周りの環境を退職理由にする人は、企業側から敬遠されてしまうので注意しましょう。
「残業時間が長くてきつかった」という理由の場合、ただ会社の悪口を言うのではなく、「前職よりも効率的に仕事ができる環境で成長していきたい、成果を出していきたい」と、ポジティブに変えて伝えましょう。
【20代で転職回数が3回以上】転職理由の答え方
20代で転職回数が3回以上の人は、正直転職の難易度がかなり上がっています。
転職回数が1~2回の人のように「ポジティブに転職理由を話す」だけでは、説得力がありません。
20代で転職を3回もしてしまったことに対して、しっかり反省し、「今回こそは長く働く」という覚悟を見せる必要があります。
結局口だけでは?と思われないためにも、「資格を取得した」「セミナーに参加している」など、実際に行動して説得力を持たせましょう。
転職回数の多い20代の転職を成功させるためのポイント
ここまで読むとわかるように、転職回数に比例して転職が不利になります。
しかし、転職を繰り返した経歴はいまさら変えられないため、自分の転職回数と向き合っていかなければなりません。
そこで、転職回数が多い人の転職を成功させるためのポイントを教えます。
- 転職理由に一貫性を持たせる
- 職歴の多さをアピールする
- 転職回数を反省しポジティブな転職理由を伝える
- 転職回数を気にしない企業に転職する
それぞれのポイントを理解して、面接官に伝えられるようにしましょう。
転職理由に一貫性を持たせる
「仕事が合わなかったから転職回数が多くなった」「どの企業も収入が低かった」などと、転職の理由に一貫性が無いと企業からの印象が悪いです。
そのため、転職理由に一貫性を持たせて伝えるのがポイント。
転職回数が多くても、理由に一貫性があれば、ぶれない軸を持って仕事をしていると判断されます。
転職によって職種も複数経験している場合は、それぞれの業務に共通する魅力を見つけて、一貫性があることを伝えることが重要。
職歴の共通点を探り、常に一貫した理由があって転職したことを伝えれば、面接官からも納得されるでしょう。
職歴の多さをアピールする
「転職回数が多い=様々な職場や企業を経験している」とも捉えられるため、職歴の多さをアピールする方法も効果的。
1つの企業に長期間勤務している人と比べて、様々な企業の仕事のノウハウや、取り組み方などを身に付けています。
そのため、新しい風を取り込んでくれるという期待が持てます。
しかし、転職回数が多いというのは変わらない事実なので、伝え方には十分に注意しなければなりません。
在籍してきた企業で取り組んだことや身に付けてきたスキルや知識を伝え、なぜ転職が多くなってしまったのかという理由も合わせて伝える様にしましょう。
転職回数を反省しポジティブな転職理由を伝える
一貫性の無い転職を繰り返してしまったり、ネガティブな要素の多い転職を繰り返してしまった場合は、取り繕わず正直に伝えるのも一つの方法。
その場合は「招来を見据えず安易に転職をしてしまいました。その反省を活かし仕事と向き合っていきたいです」と素直な気持ちを伝えましょう。
ポイントは、反省だけで終わらせないこと。
反省を活かして仕事とどのように向き合っていきたいのか、これからどのようなキャリアを形成していきたいのか、将来的な展望を伝えましょう。
上手く伝えられれば、挫折を乗り越えられる力があると評価されます。
ネガティブな回答になりやすい質問だからこそ、ポジティブなイメージを与えられるようにしましょう。
転職回数を気にしない企業に転職する
転職回数の多さに不信感を抱く企業が大半ですが、職種や企業によっては転職回数を気にしない企業もあります。
得にベンチャー企業や専門性が高い職種では、仕事に対しての熱意や実力のみで評価されるため、転職回数の多さがネックになりません。
というのも、ベンチャー企業の場合は日々新しいプロジェクトが発足していくため、向上心の強い人材を求めています。
そのため、仕事に対しての熱意やポテンシャルの高さを認められれば、内定を貰える可能性が高いです。
また、専門性の高い職種(IT関連・クリエイティブ職など)では、人柄よりも実力重視の採用を行っています。
転職回数が多かったとしても、仕事の知識や実力が伴っていれば十分に内定を貰えるでしょう。

公開求人数 | 約110,000件 |
---|---|
非公開求人数 | 公開求人数に含まれています |
対応地域 | 全国 |
対応年代 | 20代~40代 |
主な職種 | 営業・IT関連・コンサル・接客など |
- 掲載求人数業界トップクラス!
- 実績のあるエージェントのサポート!
- 詳細な条件で求人検索ができる!
転職回数が多くなっても20代の間に転職しておいた方が良い場合も
転職回数はその後のキャリアに影響を与えてしまう要因。
しかし、転職回数が多くならない様に、嫌な仕事でも我慢して仕事を続けていくべきなのか?というと、必ずしもそうとは言い切れません。
転職回数が多くなったとしても、転職をして自分に合った企業を見つけたほうが良い場合もあります。
年齢が上がるにつれて未経験職への転職が不利になる
一般的に、若い年代の方が仕事の吸収力が高く、適応能力も高いと考えられています。
企業の求人によって応募資格に年齢を設定している企業もある程、採用予定の人材の年齢層をあらかじめ想定しているケースがほとんど。
20代という年齢が原因で選考から落とされてしまうケースはほぼありません。
しかし、年齢が上がっていくにつれて未経験職への転職は厳しくなっていくため、30代になってからでは新しい仕事への転職はできないでしょう。
「自分に合っていない仕事かも」という気持ちを抱えたまま年齢を重ねてしまうと、将来的に転職したいと思っても、時すでに遅し。
「明らかに合っていない」と感じるのであれば、そのままズルズルと続けるよりも、早めに決断して行動に移したほうが良い結果が得られることもあります。
自分にとっての「やりたい仕事」がはっきりしているのであれば、転職という選択をするのは決して間違いではありません。
仕事にやる気が持てない20代の要因とは?転職するのも一つの方法です
転職回数が多くても諦めないで
この記事では、20代の転職回数が与える影響などを紹介してきましたが、いかがでしたか?
転職回数が増えると転職に不利になってしまうのは紛れもない事実ですが、やりたくないと感じる仕事を我慢して続けるのもあまりおすすめできません。
年齢が上がるにつれて、転職のハードルが高くなる一方なので、20代のうちに自分がやりたいと思える仕事に転職しておいた方が将来的に見ても得策と言えます。
「この仕事に就くために転職している」などのポジティブな理由であれば、転職を繰り返してもあまり問題はありません。
問題なのは、何も考えず何となく転職してしまうこと。
転職するのであれば、明確でポジティブな転職理由を持ち、将来を見据えた転職をしていくようにしましょう。









