中小企業に転職するメリット・デメリット|向いている人の特徴や大企業との違い

中小企業に転職するメリット・デメリット|向いている人の特徴や大企業との違い

現在転職を考えている人の中には、大手企業ではなく、中小企業を目標にしてる人もいるでしょう。

中小企業は大手企業とは違う、独自のメリット・デメリットがあります。

そこでこの記事では、中小企業に転職するメリットデメリットや、中小企業への転職に向いている人の特徴を紹介。

これから転職を控えている方は、ぜひチェックしてみてください。

中小企業に転職するならリスクを知っておくべき!転職してはいけない中小企業の特徴も解説

理解しておきたい中小企業の定義

中小企業とはそもそもどの様な企業を指すのでしょうか?

あなたが思い描いている中小企業と実際に定義されている中小企業が異なると、転職してから後悔するケースもあります。

中小企業庁によると中小企業は以下のように定義されます。

業種分類 中小企業基本法の定義
製造業その他 資本金の額又は出資の総額が3億円以下の会社又は
常時使用する従業員の数が300人以下の会社及び個人
卸売業 資本金の額又は出資の総額が1億円以下の会社又は
常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人
小売業 資本金の額又は出資の総額が5千万円以下の会社又は
常時使用する従業員の数が50人以下の会社及び個人
サービス業 資本金の額又は出資の総額が5千万円以下の会社又は
常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人

業種によってことなるものの、資本金・出資の総額または従業員数が中小企業か判断する際の基準となっているようです。

引用元:中小企業・小規模企業者の定義「中小企業者の定義」

日本の全企業数のうち中小企業が99.7%を占める!

日本にある全ての企業のうち、中小企業が占める割合はおよそ99.7%。ほぼ全ての企業が中小企業に分類されます。

そのため、大企業に転職するというのはかなり稀で、ほぼ全ての人が中小企業で働いています。

このことから中小企業で働くと社会的に不利になる・生活に困窮するという可能性はかなり低いのが分かります。

引用元:中小企業基盤整備機構「日本を支える中小企業」

中小企業で働くメリット6つのメリット

中小企業で働く場合は、大きく分けて6つのメリットがあります。

  • 会社規模が小さい分仕事の流れが見えやすい
  • 様々な仕事を任せるためやりがいを感じやすい
  • アットホームな雰囲気で馴染みやすい
  • 出世や昇給が早い
  • 物事の決定と実行が早い

会社規模が小さい分仕事の流れが見えやすい

大手企業とは違い、経営者や幹部との距離が近いため、仕事の流れが見えやすいのは大きなメリットです。

なぜ今この作業をしているのか、この仕事がどのような役に立つのか、仕事の道筋が見えるためやりがいを感じやすいです。

大手企業の場合は、社員の数が多い分、現在行なっている仕事が何の役に立つのか分からないケースがほとんど。

そのような状況だと、やりがいを感じづらいため、仕事への意欲が低下してしまいます。

様々な仕事を任されるためやりがいを感じやすい

中小企業は、在籍している社員の数が少なく、あらゆる仕事を任されます。

営業部に在籍している人でも、企画のような仕事を行ったり、会社運営に携わったりすることもあります。

年齢に関係なく、分野に富んだ、仕事をできるためやりがいを感じやすいでしょう。

一方で大企業は、業務が細分化されているため、仕事に対する手応えや達成感を感じにくいです。

アットホームな雰囲気で馴染みやすい

中小企業は経営者や上層部との距離が近いため、常にアットホームな雰囲気です。

面倒な人間関係の問題を感じにくく、ストレスがない環境で働けるため、のびのびと仕事ができます。

大企業の場合は派閥があったり、面倒な人付き合いをしなければならないため、ストレスが溜まりやすいです。

そのため、煩わしい人付き合いをしたくない人に、おすすめです。

出世・昇給が早い

大手企業と比べて、中小企業は出世や昇給が早い傾向があります。

というのも、社員の数自体が少ないため、自分の功績は実績が評価されやすいのです。

企業の売り上げに直接の大きな影響を与えられるので、出世や昇給が早くなります。

一方で大企業の場合は、年功序列の制度を取っている企業が多く、実績があっても評価されないケースも。

出世や昇給をして、いち早くスキルを身につけたい人にとてもおすすめです。

物事の決定・実行が早い

中小企業では社員数が少なく、承認・決済をするフローが、明確で早いです。

そのため、自分の意見や考えが通りやすい環境でもあります。

大手企業の場合には、決定までに携わる人数が多く、最終的な決定までかなり時間がかかってしまいます。

転勤・移動がほとんどない

大手企業の場合は、全国に営業所・支店、ジョブローテーション制度を導入している企業も多く、全国転勤を命じられるケースがあります。

特に家庭を持っている人の場合、単身赴任のリスクがあるので、家族と離れ離れになってしまうことも。

しかし、中小企業の場合は全国に事業を展開していないため、転勤や異動がほとんどありません。

中小企業で働く5つのデメリット

中小企業にはメリットがある一方で、デメリットがあるのも確かです。

  • ネームバリューが小さい
  • 給与対応が良くない
  • 人数が少なく人手不足に陥りがち
  • 研修や教育制度が整っていない
  • 会社の将来性が不安定

会社のネームバリューが小さい

大手企業と比べると、中小企業どうしても全国的な知名度が低いです。

将来的なことを考えると、転職する際に、前職のネームバリューが影響することもあります。

また、ローンやクレジットカードを作る時に、会社名が影響をするケースも。

社会的に見ると大手企業の方があらゆる面で優遇されます。

給与・待遇が良くない

大手企業に比べて、中小企業は給与や待遇が良くないです。

厚生労働省の「平成30年賃金構造基本統計調査 結果の概況」によると、大企業・中小企業で約80万円もの差があると言う調査結果が発表されました。

もちろん給与以外に、福利厚生の面でも大手企業より、劣っていると言えます。

「高い収入を狙いたい」「今よりも収入アップしたい」などを目的に転職している人には、あまりおすすめできません。

その転職ちょっと待った!中小企業へ転職して後悔しないための心得

人数が少なく人手不足に陥りがち

仕事量に対して、社員数が少ないため、一人一人の仕事量が多くなってしまうことも。

採用活動したとしても、会社の知名度が低いので、有望な人材を確保できません。

一方で大企業の場合は、求人募集をかければ待遇面の良さやネームバリューの高さから多くの人材を獲得できます。

研修・教育制度が整っていない

大企業の場合、十分な採用・研修コストがあり、ノウハウが確立されています。

未経験からでも十分な研修を受けられため、将来的な成長にあれつながります。

大して中小企業の場合、研修コストに十分な費用を充てられないため、採用した社員の成長速度が遅いです。

会社の将来性が不安定

倒産やリストラのリスクは大企業よりも中小企業の方が高く、将来を見据えるとリスクが大きいです。

家庭を持っている人の場合は、自分ひとりの問題ではないため、転職する企業をしっかりと研究しておく必要があります。

お金に余裕のある暮らしをしたい人は大企業・大手企業で働いた方が良いでしょう。

中小企業への転職に向いている人の特徴

中小企業への転職に向いている人は、下記三つの特徴があります。

  • 未経験の職種に転職したい人
  • 裁量権を持って仕事を進めていきたい人
  • マイホームを購入している人

未経験の職種に転職したい人

大企業は中小企業と異なり、応募してくる人の人数が極めて少ないです。

採用ハードルが低いため、未経験の職種でも意外と採用に繋がってしまいます。

とりあえず、中小企業で未経験から経験を積んでスキルを身に付けていきたい人におすすめです。

中小企業から大手転職できる?中小企業と大手企業のメリット・デメリット

裁量権を持って自分で仕事を進めていきたい人

中小企業は社員数が少ない分、若手でも責任が発生する重要な役割を任されるケースが多いです。

自分の好きなように仕事を進めていけるため、裁量権を持って仕事を進めていきたい人にピッタリ。

逆に上司から指示を貰いながら仕事を進めていきたい人には、あまり向いていません。

マイホームを購入している人

転勤や移動がほとんどないため、既にマイホームを購入している人におすすめです。

大企業の場合は全国展開しているため、移動や単身赴任のリスクが大きく、家を購入しても意味が無くなってしまいます。

転職先を決める際にチェックしておくべきポイント

仕事のスピード感や裁量権の大きく、スキルアップに大きな魅力がある中小企業。

中小企業への転職する際、転職先の企業はどのように決めていけばいいのか迷ってしまう人も多いでしょう。

転職先を決める際には、大きく分けて3つのポイントがあります。

  • 将来性があるか
  • 年間を通して求人を出していないか
  • 求人に良いことばかり書いてないか

将来性があるか

転職しようとしている企業は、将来性があり、成長する見込みがあるかチェックしておきましょう。

将来性の無い企業に転職すると、収入が上がらない・仕事の質が悪いなど様々なデメリットを被ってしまいます。

しかし、将来性があるか判断するのはかなり難しいです。

判断を間違ってしまうケースもあるため、何か困ったことがあれば、転職のプロである転職エージェントに求人を紹介してもらいましょう。

当サイトでも求人紹介・転職サポートを行っているので、困ったことがあれば気軽に活用してみて下さい。

こんな中小企業に転職するのは要注意!入社前にチェックすべき7項目とは?

年間を通して求人を出していないか

年間を通して求人を出している企業は、常に人手が足りていないため、労働条件や待遇に何かしらの問題があります。

俗にいうブラック企業である可能性も高いので、そのような求人にはエントリーしないようにしましょう。

ブラック企業に転職すると、休みが少ない・給与が極端に少ないなど、理不尽な環境で働くことに。

成長に繋がらず早期解約のリスク高まってしまうため、優良な企業を見極めて転職をしましょう。

求人に良いことばかり書いていないか

「働き始めてすぐに年収600万!」

「完全週休2日で高収入が狙えます!」

上記のように求人に甘い文句ばかり書いているような企業に転職するのはかなりキケンでブラック企業の可能性が高いです。

求人に魅力的な文句を書かなければ募集が集まらないため、甘い言葉をたくさん書いているのです。

入社後にギャップを感じてしまうため、甘い言葉には引っかからない様にしましょう。

優良中小企業の探し方

中小企業の中にはブラック企業と言われる企業もあるので、転職先選びは慎重に行わなければなりません。

そこでここからは労働環境の整っている優良中小企業の探し方を紹介していきます。

ホワイト企業へ転職する方法とは?おすすめの業種と見分け方

離職率に注目する

起業の離職率に注目して、高いのか・低いのかチェックしてみてください。

離職率が高い場合は労働環境・待遇・人間関係など、何かしらに問題がある可能性が高いです。

逆に離職率が低い・離職している人がほとんどいない場合は、環境が整っている優良企業と言えます。

求人でチェックできない場合は、面接の際や直接問い合わせて聞いてみましょう。

転職エージェントを活用する

転職エージェントに相談してみればその企業の様々な情報を共有してくれて、利用者に適した求人のみ紹介してくれます。

何も知らない状態で自分一人で転職を進めるよりも良い企業に出会える可能性が高くなります。

また、転職エージェントでは企業とコンサルタントがやり取りをしたうえで厳選した求人を掲載しています。

ブラック企業の求人が掲載されていないので、安心して転職を進められるでしょう。

中小企業に転職するメリットはたくさんある!

中小企業は一人ひとりの仕事内容が幅広く、異動や転勤も少なめで、アットホームな雰囲気が大きな特徴です。

若い年代にも責任のある仕事を任されることもあるため、裁量権を持って仕事を進めていきたい人にもおすすめ。

もし、転職に不安や悩みを感じたら、当サイトのリクらくに相談してみて下さい。

相談料やサポート料は完全無料で、あなたの転職を完全バックアップします!

リクらくを活用して、転職を成功させましょう!