未経験でも事務職に転職できる!おすすめの事務職と求められる3つのスキルを紹介

未経験から事務職にチャレンジするとき、どんなスキルが必要になるのでしょうか?
また採用する企業側は、どんな人材を事務職に採用したいと思っているのでしょうか?
事務の仕事は初心者でもチャレンジしやすく、「未経験OK」「経験不問」と広く募集をかけているのが特徴です。
そのため採用シーンにおいては、ビジネススキルよりも「人柄」や「仕事への意欲」が重視されます。
この記事では、企業が事務職に求める3つのスキルと、初心者におすすめの事務職をランキング形式で紹介しています。
事務の仕事内容を理解して、仕事選びの参考にしてみてください。
事務に転職する前に覚えておきたい3つのこと
事務の年収や働き方について、自分の求める条件と一致しているか確認してみましょう。
事務職の年収は200万~300万と言われている
事務職は社員の仕事をサポートする、重要な役割を果たします。
しかし会社の売り上げに貢献できる仕事ではなく、専門的な知識も必要としないため、年収は高くありません。
また業務量もあらかじめ決まっており、残業が発生することも少なくなっています。
ワークライフバランスがとりやすく、定年まで長く続けやすい反面、高収入が得られない職種です。
外出がほとんどなくデスクワーク中心
仕事内容はほとんどがデスクワークで、客先へ外出したり出張したりはほとんどありません。
業務内容はパソコンを使ったデータ処理や、電話応対、資料作成などです。
関わる人も限られてくるため、対人関係による精神的なストレスも少なくなります。
内向的な人でも働けますが、「人と関わることが好き」「働きぶりを評価して欲しい」という人には物足りなく感じるでしょう。
事務職が必ずしも安定しているわけではない
事務職は営業職のようなノルマや予算などはありません。
遣るべきやるべきタスクを淡々とこなしていくだけなので、大きなミスをしなければ安定した収入が見込めます。
だからといって、「頑張らなくてもいい」という訳ではありません。
IT化が進み、事務のような単純作業の仕事は、AIに代替えされるといわれています。
- 与えられた仕事しかしない
- ミスが多い
- 仕事に対する意欲が低い
このようなタイプは真っ先にクビになってもおかしくありません。
「どうやったら業務の効率化が図れるか」「業務ミスを減らせるか」、自分で考えて行動することも大切です。
男性でも事務職へ転職できる?転職するメリットやアピールすべきポイントとは?
未経験におすすめの事務職ランキングベスト5!
一口に事務職といっても、仕事内容によって種類が異なります。
ここでは未経験でチャレンジしやすい事務の種類を、ランキング形式で紹介していきます。
1位:一般事務
事務の中でももっともポピュラーなのが「一般事務」です。
仕事内容は資料作成やファイリング、電話応対や郵便物の仕分けなどがメインとなっており、企業によっては来客応対や庶務などを任されることも。
むずかしい処理やスキルが必要な仕事はほとんどないため、未経験者を広く募集しているのが特徴です。
2位:総務事務
総務の仕事は、パソコンやコピー機などの機器管理や、コピー用紙や電球といった備品管理、来客応対や社内資料作成などと多岐に渡ります。
また社員旅行や冠婚葬祭の手配なども含まれ、「会社で分からないことがあれば総務に聞け」というほど社内のことに精通しているポジションです。
会社の利益に直結する仕事ではありませんが、社員が快適に働ける環境を提供する役目を担っています。
業務自体はむずかしくありませんが、多くの社員と接するためコミュニケーション能力が求められる仕事です。
3位:経理事務
経理の仕事は、会社のお金を管理することです。少しのミスも許されないので、慎重さや正確な処理能力が求められます。
とはいっても、今は会計ソフトが進化し、専門スキルがなくても業務をスムーズに進められるようになりました。
決算時期は残業が増えますが、通常は定時で帰れることが多く、仕事とプライベートの区別がつけやすくなっています。
未経験でもチャレンジすることは可能ですが、ほかの未経験者と差をつけるなら簿記の資格を持っておくと有利です。
また経験から得られたスキルはどの会社に行っても通用しますので、転職しやすい職種としても人気が高くなっています。
4位:人事事務
人事事務は、社員の採用に関わる業務全般、入社・退社の手続き、社員情報の管理などが主な仕事です。
また新人教育や社員研修などを用意して、社員を育てるのも人事の大切な業務となっています。
未経験からチャレンジする場合は、資料作成や来客・電話対応などから経験を積んでいくことになります。
一つ一つの仕事をミスなく正確にこなすことが求められますので、几帳面な性格の人にはピッタリではないでしょうか?
また社会保険や労働保険の加入手続きなどもありますので、書類に不備がないか、スケジュールは間に合うかを判断し、社員が仕事に専念できるよう努めるのも人事事務の役目です。
5位:法務事務
法務事務は法律に関わる仕事で、取引先との契約内容の確認や取締役会の運営、コンプライアンスの徹底などが主な業務内容です。
法的トラブルを未然に防いだり、取引先が倒産のリスクを抱えていないかを確認したりし、会社が円滑に他社と取引し、運営できるよう支援します。
昨今は個人情報や業務委託などの取り扱いが厳しくなっており、未経験OKの求人は多くありません。
それでも稀に募集していることがあるので、未経験からチャレンジする場合はパソコンスキルを身に付け、ワードやエクセルの機能が問題なく使えるようにしておきましょう。
高卒から事務職を希望している人必見!事務の業務内容や種類を解説!
事務職に求められている3つのスキル
事務にはさまざまな種類があることが分かりましたが、どの事務職でも求められるのは以下の3つのスキルです。
一般的なパソコンスキル
事務職はパソコンを使用する業務がほとんどです。
基本的に1人に1台パソコンが用意され、会社のシステムやオフィスソフトを用いて業務をこなします。
会社のシステムは入社してから覚えることになりますが、オフィスソフトは事前に使えるように勉強しておくことが肝心です。
面接ではどの程度の機能が使えるかを聞かれることもあるので、機能の名前をしっかり覚えておくといいでしょう。
パソコンスキルがあることを明確にアピールしたい方は、マイクロソフト社のMOS資格を習得しておくのがオススメです。
取得しておくと必ず役に立ちますし、周りからも頼りにされる機会が増えます。
円滑なコミュニケーション能力
事務の仕事は社員のサポートという側面上、実に多くの人と関わります。
グループ内の売上管理を任されていれば、経理部や企画部とのやりとりも発生し、役職者と接する機会も多くなるでしょう。
中小企業なら社長や経営陣から質問を受けたり、会議に使う資料作りに携わったりすることも。
目上の人に対して礼儀をわきまえたコミュニケーションを取ることはもちろん、自分の意見を述べる度胸も必要になることがあります。
簿記やパソコンなどの資格・知識
事務職に大いに役立つのが「簿記」の資格です。
とくに会社の数字に携わる経理事務を希望する場合は、持っておくと転職で有利になります。
実は一般事務は転職市場でも人気の高い職種で、1人の枠に何人もの応募があるといわれています。
厚生労働省の調査によると、一般事務の有効求人倍率は0.3倍というほど、狭き門になっているのです。
そんな中、経理事務は人手が足りないといわれており、未経験でも採用される確率が高くなっています。
簿記3級であれば独学でも取得できるので、自分が経理に向いているかを試す意味でも、参考書を買って勉強してみるといいかもしれません。
大学中退から事務職への就職は可能?事務職に向いている人の特徴や事務職の種類を紹介!
事務職に求められている人物像とは?
事務職は専門性の高いスキルが不要なため、人間性や仕事に対する意欲が問われます。
企業が事務職に求めるのは、
- 幅広い業務をそつなくこなせる人
- 単調な業務が苦にならない人
この2点を重視します。
幅広い業務をそつなくこなせる人
採用担当者がチェックするポイントは、自社に素早く馴染み、既存の社員と共に一生懸命働いてくれる人かどうかです。
そのため協調性やコミュニケーション能力を重視する傾向が強くなっています。
大雑把で数字に適当な人や、分からないことを自分で調べずに先輩や同僚に頼りっぱなしの人には向いていません。
指示された内容を素早く理解し、ミスなくこなす器用な人が活躍できる仕事です。
単調な業務が苦にならない人
事務の仕事は慣れてしまうとルーティンワークがほとんど。そうなると業務に飽きて、「もっと成長したい」「やりがいのある仕事に転職したい」と考え始めてしまいます。
また慣れてくると起こってしまうのがケアレスミス。
会社に損害を招いてしまい、仕事が嫌になってしまう人も少なくありません。
毎日同じ業務でも飽きることなく取り組める根気強さと、日常に小さな目標を見つけ仕事を楽しめるアイデア力があればベストです。
また「コツコツした作業が好き」という人も、事務の仕事に適しています。
未経験から事務に転職する際に準備しておきたいこと
最後に、転職活動をはじめるにあたり「準備しておきたいこと」を3つご紹介します。
事務職への明確な志望動機
面接では必ず、「どうして事務職に転職しようと思ったのか?」という志望動機を聞かれます。
また「事務の仕事を通してどうなりたいか?」「企業に貢献できることは何か?」という問いにも、明確な回答ができるよう準備をしておきましょう。
応募する企業の特徴
未経験で転職する場合は、自分の強みと企業が求める条件とがマッチしているかが重要です。
事務といっても、業界や企業規模によって仕事内容が異なることを覚えておきましょう。
例えば、大企業なら分業化が進んでいて、自分の業務範囲が制限されます。「仕事の幅が狭い方がいい」「残業が少ない方がいい」という人にとっては最適な環境です。
しかし「忙しく働きたい」「経理や人事にも携われるスペシャリストを目指したい」という人もいます。
裁量権を持って自身のスキルアップを図りたいなら、少数制の中小企業の方がピッタリかもしれません。
どんな事務になりたいかを見極め、自分の働き方に合った企業を選ぶようにしましょう。
これまでの経験で活かせそうな経験やスキル
前職がまったく違う職種だったとしても、何かしら事務職に活かせるスキルや経験があるはず。
仕事での成果やエピソードなどを交えて、「私が事務職に向いている」というポイントをアピールしてみましょう。
未経験から事務職を目指すならリクらくを活用しよう!
未経験での転職活動は、自己分析や面接対策ができていないと思ったような成果が出ないこともあります。
しかも事務職は人気が高い職種なので、求人サイトからの応募やハローワークでは、経験者が優遇されてしまうでしょう。
そうなると転職活動を途中で放棄したり、自分の希望しない仕事に就いてしまったりと、のちのち後悔する羽目に…。
1人での転職に不安を感じたら、プロのコンサルタントが転職をサポートしてくれる「リクらく」を活用してみましょう。
リクらくは20代〜30代前半の若手をターゲットにしており、事務経験がない人の転職もしっかりとサポートしてくれます。
大手の転職エージェントと比較すると求人数は少なめですが、ブラック企業を排除し優良企業だけを選別しているところが安心できるポイントです。
採用担当者の目を引く応募書類の書き方や、面接官が納得する志望動機の考え方を学び、コンサルタントと一緒にあなたの強みを活かした転職を成功させましょう。