介護ワークの評判は良い?悪い?口コミ・サービスからわかるメリット・デメリット

「介護ワークの評判っていいのかな?」
「悪い口コミがあるけど実際はどうなんだろう?」
このような疑問を持ち、介護ワークに登録するべきか悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
介護業界はブラックなイメージも強いので、本当に信頼できるサイトかを見極めた上で利用したいですよね。
そこで今回は、介護ワークを利用した人の口コミやサービス内容から、利用するメリットとデメリットを徹底調査しました。
この記事を読めば介護ワークを利用すべきかが判断でき、転職について前向きに考えられるようになるでしょう。
介護ワークは介護業界の求人に特化している転職サイト
介護ワークは介護業界の求人に特化し、全国の施設や病院などを紹介している転職サイトです。
非公開を合わせた求人数は4万件以上で、「正社員」「契約社員」「派遣社員」などさまざまな働き方に対応しています。
「高収入を目指したい」
「キャリアアップしたい」
「週2〜3日だけ働きたい」
働き方に関する要望は十人十色ですが、介護ワークでは一人ひとりに最適な求人を提案できるのが強みとなっています。
運営元である「株式会社ウィルオブ・ワーク」は人材派遣や人材紹介事業を展開しており、約45万人のスタッフが登録している大手のエージェントです。
また東証一部上場企業の「株式会社ウィルグループ」のグループ会社ということもあり、転職がはじめての方でも安心して利用できるでしょう。
運営会社 | 株式会社ウィルオブ・ワーク |
---|---|
本社 | 大阪市北区曽根崎2-12-7 清和梅田ビル 11F |
対応エリア | 全国 |
公開求人数 | 約31,630件(2021年11月時点) |
非公開求人数 | 約11,602件(2021年11月時点) |
利用料金 | 無料 |
介護ワークに関する口コミ一覧
ここからは介護ワークの口コミを紹介していきます。
良い口コミと悪い口コミをそれぞれ紹介していくので、チェックしてみてくださいね。
介護ワークの良い口コミ

とにかく求人が多くて選びたい放題、どの企業に応募しようか随分悩みました。
担当のアドバイザーさんが親身に相談に乗ってくれて、第一希望の職場から内定をもらうことができました。
働きはじめた後も気にかけてくださって心強かったです。

前職は上下関係が厳しすぎて働きづらく、残業も多かったので転職を決めました。
最初のカウンセリングでは、「残業がないこと」「土日が休みであること」「風通しのいい職場」を条件に、アドバイザーさんに相談しました。
思っていた以上に求人を紹介してもらい、登録から内定までたったの2週間で決まったので驚いています。
担当の方には感謝しかありません。

飲食店で働いていたのですが仕事が減ったため、以前から興味のあった介護の仕事を始めようと思い介護ワークに登録しました。
未経験なので不安でしたが、時給のいい派遣の仕事をいくつか紹介してもらえたので良かったです。
分からないことや不安なことも気軽に相談できる感じで、正社員に転職するときもお願いしたいと思います。
介護ワークの悪い口コミ

たくさんの求人を紹介してもらったのですが、私の希望とマッチするものはありませんでした。
また質問に対する回答も遅くて、不安な気持ちになりました。

派遣を希望していましたが、求人検索では正社員とパート・アルバイトしか選択できませんでした。
派遣で働きたい人は、アドバイザーに直接相談するしか方法がないようです。
私は自分で求人を検索して派遣先を選びたかったので、他のサイトに登録し直しました
介護ワークの口コミ・サービスからわかる6つのメリット
介護ワークを利用した方の口コミや評判から、同社のサービスを利用するメリットをまとめました。
ご覧の通りメリットが非常に多く、利用価値が高い転職サイトということが分かります。
- 42,000件以上の介護求人を掲載している
- 介護業界に特化している転職エージェントのサポートを受けられる
- チャット形式で求人を紹介してくれる
- 派遣・正社員・パートなどの幅広い雇用形態の求人を掲載
- 給料の前払い制度アリ!
- 介護業界の転職に役立つコラムコンテンツが充実している
42,000件以上の介護求人を掲載している
介護ワークは幅広い求職者の要望に対応できるのが強みで、フルタイムで働きたい人や週2〜3日から働きたい人にも対応しています。
紹介できる職種は以下の通りで、介護業界で働きたい人であれば登録しておいて損はありません。
- 介護職員・ホームヘルパー
- 看護師
- ケアマネージャー
- 生活相談員・支援相談員・医療相談員
- サービス提供責任者
- 機能訓練指導員
- 管理栄養士
- 施設長/管理職
- 送迎ドライバー
- 介護事務
- 医療事務
- 看護助手
- 調理/調理補助
求人数も業界トップクラスで、希望にマッチする求人がない場合はアドバイザーが企業に交渉してくれることもあるようです。
掲載している求人の4分の1が介護ワークだけの非公開求人
42,000件の求人の中には、介護ワークでしか取り扱っていない非公開求人も含まれています。
「他の転職サイトで気に入った求人がなかった」
「条件のいい職場を探したい」
このような方は、非公開求人の中に希望する職場があるかもしれません。
非公開求人を紹介してもらうには会員登録が必須ですので、気になる方はぜひ登録してみましょう。
介護業界に特化している転職エージェントのサポートを受けられる
介護ワークは「特化型エージェント」で、介護業界の転職事情や市場に詳しい専任のアドバイザーが転職をサポートしてくれます。
一方で、リクルートエージェントやdodaなどの「総合型エージェント」は、介護の求人も含めあらゆる業界の求人を取り扱っているのが特徴です。
そのため介護の求人も保有しておりますが、特化型エージェントのような専門的な知識は望めません。
転職先を介護だけに絞っているのであれば、介護業界の転職や採用傾向に詳しいアドバイザーにサポートを受けた方がいいでしょう。
介護ワークには介護福祉士の資格を持ったアドバイザーも在籍していますので、介護の経験がない方でも正確な情報を知った上で転職活動がはじめられます。
チャット形式で求人を紹介してくれる
転職サイトを利用するには、はじめに会員登録が必要です。
求職者の中には登録が面倒だと感じる人もいるようですが、介護ワークはチャット形式で簡単な質問に答えるだけで登録が完了します。
- 保有資格はありますか?
- 希望の勤務形態を教えてください。
- 経験年数を教えてください。
このような質問に対し、回答をワンクリックで選択していくだけ。
最後に氏名とメールアドレス、電話番号を入力するだけで求人を紹介してもらえる仕組みになっています。
むずかしい質問や経歴を入力する必要はありませんので、誰でも気軽にサービスが受けられますよ。
派遣・正社員・パートなどの幅広い雇用形態の求人を掲載
介護ワークはさまざまな雇用形態を用意していますので、あなたのライフワークに合ったお仕事の提供が可能です。
「正社員になってキャリアアップしたい」
「子どもがいるので時短で働きたい」
「年単位で職場を変わりたいから派遣がいい」
アドバイザーがあなたの希望や悩みを聞きながら、マッチする働き方や求人を紹介してくれます。
また「派遣からスタートして職場が気に入ったら正社員へ切り替えたい」という紹介予定派遣の求人も扱っていますので、介護業界の経験がない方でも無理せず正社員が目指せます。
給料の前払い制度アリ!
介護ワークでは、お財布がピンチのときに役立つ「前給制度」を用意しています。
もちろん通常の月払いで受け取ることもできますが、働いた分の給料の一部を事前に受け取ることも可能です。
この制度は派遣スタッフのみが対象で、1日最大5,000円、1ヶ月最大15万円までの支給となっています。
家賃の支払いがある一人暮らしの方や、友だちとの付き合いが多い方に便利な制度で、あなたの生活までしっかりサポートしてくれる転職エージェントです。
介護業界の転職に役立つコラムコンテンツが充実している
介護ワークの公式サイトには、求職者や介護業界で働く人に役立つコラムが数多く掲載されています。
例えば、「介護福祉士の給料や年収の相場」に関するコラムや、「認知症ケア専門士の役割や資格取得のメリット」など、さまざまな職種に関する情報が満載です。
介護業界について知識を深めたい方、これから資格取得を目指したい方は、ぜひ参考にして今後の活動に役立ててください。
介護ワークの口コミ・サービスからわかる2つのデメリット
利用者から高い満足度を得ている介護ワークですが、悪評やネガティブな口コミもいくつか見つかりました。
利用者の口コミや評判から分かった、介護ワークを利用するデメリットは以下の2点です。
- 担当者によってスキルに差がある
- 派遣の求人を探せない
担当者によってスキルに差がある
もっとも気になったのが、アドバイザーに関する悪評が多かったことです。
「正社員を希望しているのに派遣の仕事を紹介された」
「希望に沿わない求人しか紹介してもらえなかった」
「アドバイザーが馴れ馴れしい態度だった」
などなど、期待外れだったという口コミが数多く見つかりました。
介護ワークには、人材業界に10年以上携わっているベテランのアドバイザーがいる一方で、経験が少なくキャリアが乏しいアドバイザーも存在します。
そのため実績が少ない担当者に当たってしまった場合、思うようなサポートが受けられないことも少なくないようです。
アドバイザーに対して不満を感じたら、運営元に連絡をして担当者を変更してもらうといいでしょう。
なお、担当者の質の高さで選ぶのであれば大手企業で実績のあるマイナビ介護職がおすすめです。
派遣の求人を探せない
口コミでもありましたが、派遣の求人を閲覧するにはアドバイザーに直接問い合わせなくてはなりません。
求人検索では正社員とパート・アルバイトしか選択できないため、「どんな求人があるか確認してから登録したい」「自分で検索して派遣先を探したい」という方にとっては使い勝手が悪いようです。
とくに介護業界での実績やキャリアを築いてきた方の中には、サポートを受けなくても満足のいく転職ができる人も多いので、求職者に寄り添ったサイトをつくってほしいと感じてしまいます。
公式サイトでも、介護ワークの特徴として「派遣にとどまらない就業形態」と紹介しており、どうして派遣の選択肢を用意していないのかが気になるところです。
介護ワークを利用した方が良い人・利用しない方がいい人
数多くの口コミを調査した結果、介護ワークを利用すべき人と、そうでない人の特徴が分かりました。
あなたはどちらに当てはまっているか、ぜひチェックしてみてください。
介護ワークを利用すべき人の特徴
介護ワークを利用すべき人の特徴は、以下の5点です。
- ライフスタイルに合った働き方を希望する方
- 介護業界に精通したアドバイザーにサポートしてほしい方
- 地方で転職活動をしている方
- すぐに転職したい方
- 介護未経験や資格を持っていない方
介護ワークの運営元である「ウィルオブワーク」は、創業20年以上の歴史ある人材紹介会社です。これまで1500社以上の大手企業や優良企業と取引をしているため、他のサイトでは出会えない優良求人も豊富に抱えています。
また全国各地に拠点を持っているので、地方で転職活動をしている方や地域密着のサービスを希望する方にも最適です。
「今すぐに働きたい」という方は登録時に伝えておくと、派遣であれば最短3日〜1週間ほどでお仕事がスタートできます。
介護ワークを利用すべきではない人の特徴
介護ワークを利用すべきではない人の特徴は、以下の2点です。
- 介護業界以外も視野に入れて転職活動をしている方
- 自分で派遣先の求人を検索・閲覧したい方
介護ワークは介護業界のみの求人しか取り扱っていません。
そのため「販売の仕事にも興味がある」「飲食店での経験を活かせる仕事に就きたい」など、他の業界も視野に入れている方には不向きです。
いろんな業界の求人をみたい場合は、総合型エージェントに登録するか、複数の転職サイトに登録して求人の幅を広げてみましょう。
介護ワークを利用して~就職するまでの流れ
介護ワークに登録して入社するまでの流れを、5ステップで解説します。
- Web上で介護ワークに登録
- エージェントとの電話面談
- エージェントから求人の紹介
- 面接対策~面接本番
- 内定~フォローアップ
ステップ1,Web上で介護ワークに登録
介護ワークのサービスを利用するには、会員登録が必須です。
まずは公式サイトからWeb登録しましょう。
登録自体は1分もあれば完了しますので、誰でも簡単に求人紹介をしてもらえます。
ステップ2,エージェントとの電話面談
Web登録が完了すると、担当者から電話が入ります。
介護に特化したアドバイザーがあなたの経歴や転職先への条件などをヒアリングし、転職の目的を明確にしてくれます。
電話だけのヒアリングに加え、対面での面談も行っておりますので、希望があれば担当者に伝えましょう。
ステップ3,エージェントから求人の紹介
ヒアリングした条件をもとに、あなたの希望にあったお仕事を紹介してくれます。
しかし紹介されたからと言って、必ず応募しなくてはならない訳ではありません。
興味がなければ断ることも可能ですし、要望がうまく伝わっていないと感じたら担当者とより深く話し合って、転職先へ求める条件などをさらに明確にしていきます。
そうすることで転職したあとのミスマッチを防ぎ、1つの職場で長く働き続けることができます。
ステップ4,面接対策~面接本番
応募したい求人があれば、担当者を通してエントリーします。履歴書や職務経歴書の書き方についても的確なアドバイスがもらえるので、1人での転職活動よりも高い確率で書類選考に通過するでしょう。
面接の日程調整については、担当者があなたに代わって日時などを調整してくれます。
応募先ごとに面接対策や模擬面接などサポートしてもらえるので、万全の態勢で本番を迎えられます。
ステップ5.内定~フォローアップ
内定をもらったあとは、待遇や条件交渉にうつります。
時給や勤務時間、年収など、あなたが言いづらいことをアドバイザーが代わりに交渉してくれるので安心です。
また入社したあとのフォローアップも充実しており、新しい職場での悩みや質問にもしっかりと対応してくれますよ。
介護ワークと並行して利用すべき転職エージェント
介護ワークはさまざまな雇用形態に対応しており、経験や年齢を問わず多くの方が利用できる転職エージェントです。
介護ワークのアドバイザーに転職サポートをしてもらえれば、希望条件を満たし安心して長く働ける職場に出会えるでしょう。
しかし中には、求人の選択肢が少なく、理想の転職先が見つからない方もいるかもしれません。
その場合は条件面を妥協するのではなく、他の転職エージェントにも登録して選択肢を増やしてみましょう。
ここでは、介護ワークと同様に「介護業界の求人に特化したおすすめの転職エージェント」をご紹介します。
「介護ワークだけでは物足りない」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
きらケア介護
「きらケア介護」は豊富な求人数と高いサポート力に定評があり、介護士として働きたい方におすすめしたい転職サイトです。
年間の利用者は80万人を超えていて、「介護未経験」「無資格」の方までサポートしてきた実績を持っています。
介護士の仕事に特化したキャリアアドバイザーが、職場の雰囲気や人間関係など求人票には書かれていない情報を提供してくれるので、より理想に近い転職先を見つけることが可能です。
アドバイザーが面接に同行してくれたり、介護ワーク同様に給与の前払い制度があったりと、求職者に寄り添ったサービス内容が魅力となっています。
運営会社 | レバレジーズメディカルケア株式会社 |
---|---|
拠点 | 東京都渋谷区渋谷二丁目24番12号 |
対応エリア | 全国 |
求人数 | 約46,500件(2021年10月時点) |
利用料金 | 無料 |
介護ワーカー
「介護ワーカー」は公開求人だけで80,000件以上を保有している、業界トップクラスの求人数を誇る転職エージェントです。
取り扱っている雇用形態は「正社員」「パート」「派遣社員」と幅広く、色々な働き方を選択した上で全国の求人を探すこともできます。
キャリアカウンセリングから面接対策、入社後のアフターフォローまでが非常に手厚く、年収アップを成功させた実績が多いのも特徴です。
また介護ワーカーでも介護ワーク同様、2021年7月から派遣社員向けの「給与前払いサービス」を導入しました。携帯やスマホから申請すると、翌日には利用者の口座へお給料の一部が振り込まれるので、使い勝手がよく非常に便利です。
非公開求人がメールで届くサービスも実施しており、好条件で転職先を探している方に強くおすすめできる転職エージェントです。
運営会社 | 株式会社トライトキャリア |
---|---|
拠点 | 大阪市北区曽根崎2-12-7 清和梅田ビル 11F |
対応エリア | 全国 |
求人数 | 約81,600件(2021年10月時点) |
利用料金 | 無料 |
ジョブメドレー介護
「ジョブメドレー介護」はアドバイザーによる求人紹介に加え、スカウト機能が充実している転職支援サービスです。
日本全国ほとんどのエリアで3桁の求人を確保しているため、「選択肢が少ない」と悩む地方在住の方に選ばれています。
またブランク明けの支援が手厚かったり、復職しやすいサポート体制を整えていたりと、復帰を希望する方の転職支援に力を入れているのも特徴です。
利用者満足度は96%を超えているので、登録しておいて損はないエージェントといえるでしょう。
運営会社 | 株式会社メドレー |
---|---|
拠点 | 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー22F |
対応エリア | 全国 |
求人数 | 約79,000件(2021年10月時点) |
利用料金 | 無料 |
介護ワークによくある質問
最後に、介護ワークに数多く寄せられる質問について紹介していきます。
介護業界未経験ですが求人はありますか?
介護ワークでは「介護未経験」「無資格」の方に向けた求人も取り扱っており、支援実績も豊富です。
仕事をスタートさせたとき、慣れないことや困ったことがあった場合は、いつでもサポートしてくれる体制が整えられています。
他の介護向けの転職サイトと並行して利用できますか?
複数の転職サイトに登録している方でも利用可能です。
多くの求職者が3〜4社の派遣会社に登録しているので、たくさんの選択肢から自分に合った仕事を見つけられます。
利用するのに費用はかかりますか?
登録から内定、アフターフォローまで、費用は一切かかりません。
転職エージェントは求職者を紹介してもらった企業からマージンを受け取っているので、利用者は無料でサービスが受けられます。
介護ワークを活用して介護業界への転職を成功させよう!
介護ワークのサービスの特徴や、利用するメリットやデメリットについて解説してきました。
業界トップクラスの求人数を誇るエージェントであり、介護業界の転職事情に詳しいアドバイザーがあなたの要望にマッチした求人を厳選して紹介してくれます。
「長く働ける職場を探したい」「週2〜3日からはじめてみたい」という方は、ぜひ登録して求人を紹介してもらいましょう。
ただし担当者によってはサポートが今ひとつということもあるので、本記事でご紹介した別の転職エージェントも参考に転職活動を進めてみてください。
あなたの転職が成功し、介護業界で活躍できることを祈っています。