既卒の就活は「新卒枠」で進めるべき?新卒枠のメリット・デメリットを紹介

学校を卒業してから正社員としての勤務経験がない既卒の方は、就職活動で不利になることが多いイメージがあるかも知れません。
しかし、既卒の方がある条件を満たすことができれば、「新卒枠」での就職活動を行うことが可能となります。
新卒枠を活用することで得られるメリットやデメリットを解説したこの記事を読んで、新卒枠での就活を行うべきか、考えてみましょう。
学校を卒業してから3年以内であれば新卒枠でエントリーできる
既卒者が新卒枠を利用して就職活動を行うには、「卒業してから3年以内であること」という条件を満たす必要があります。
「青少年雇用機会確保指針」の中で、「事業主は学校の卒業者が卒業後少なくとも3年以内は新卒者の採用枠に応募できるようにすべき」という内容の声明を発表しました。
そのため、既卒者の新卒枠での応募を認める企業が多くなりました。
既卒が新卒枠に応募するメリット・デメリット
様々な業界で人手不足が問題となっている現在では、新卒者を積極的に採用する企業が増えています。
その枠に応募できれば幾つものメリット得られるのですが、既卒者の場合はメリットだけでなくデメリットがあることも考慮する必要があります。
新卒枠に応募するメリット
既卒者が新卒枠で応募するメリットとして挙げられるのは、「大企業に応募できるチャンスが多い」「丁寧な教育が受けられる」という点です。
社会人経験の無い既卒の方にとって、しっかりと考えられた教育の中で自分を高められるのも大きなメリットになるはずです。
大手企業にエントリーできる
新卒枠でなければ大手で働けないということはありませんが、大手企業が新卒者の採用に力を入れているのも事実です。
そのため、既卒の方が中途採用枠で就職をするよりも、新卒枠を利用した方が、大手企業の求人と出会えるチャンスが増える可能性は高くなります。
大手で働ければそれだけで安心とは言えません。
しかし、安定を求めて規模の大きい企業への就職を考えている人はかなり多くなっています。
充実した研修・講習が受けられる
中途採用枠で内定を得た場合、多くの企業では「即戦力」として働く期待をされます。
もちろん、既卒であることを理解した上で採用されれば、そこまで短期間で戦力になることを求められないかも知れません。
しかし、新卒で採用された場合は「育てる」ことが最初から考慮されているので、充実した研修や講習を受けながら企業で働くのに必要な知識を身に付けられます。
会社の雰囲気に慣れながら少しずつ成長することができるのも、新卒枠から就職を目指すメリットとなりますね。
新卒枠に応募するデメリット
デメリットとして一番大きいのは「全ての企業が既卒を新卒として歓迎しているわけではない」ということです。
また、新卒が就活するタイミングでの募集となるので、今すぐ働きたいと思っていても応募すらできない可能性があります。
採用される確率が低い
先述しましたが、厚生労働省が企業に対して、卒業後3年以内であれば新卒枠への応募を認める様に求めています。
しかし、これは努力義務でしかありません。
また応募できても既卒を歓迎していない企業の場合は、採用される可能性は非常に低くなってしまいます。
これが80%ほどある新卒の内定率に比べて、既卒者の内定率が40%程度しかないということに繋がっているのかも知れません。
新卒と比較される
新卒枠で応募すると、大学在学中のピカピカの新卒と選考を進めていきます。
正社員として働いた経験が無いという点では、新卒も既卒も同じですが、条件が同じであれば若い方を採用したいと考える企業が多いです。
また、既卒に対して悪い印象を持っている企業が多いので、新卒と比べられるとかなり不利になってしまうでしょう、
すぐに働きたくても4月まで待たなければならない
就職活動を始めようしても、新卒枠を狙うのであれば募集が始まるまで待たなくてはなりません。
また、内定を勝ち取ることができたとしても、働き出すの4月頃です。
今すぐに社会人として働きたいと考えている人には、条件が悪いかもしれません。
既卒の就活は既卒枠で行いましょう!
既卒も新卒枠を狙って就活は可能ですが、内定を勝ち取るのは容易ではありません。
そのため、本気で就職を目指すのであれば、「既卒枠」で就活を行うのがおすすめです。
この枠を活用することで、新卒枠で応募するデメリットの多くを解消することが可能になります。
ライバルが少なく採用率が高い
新卒枠に応募しない場合、中途採用に応募して入社を目指します。
中途採用に応募する人数は多いので、応募者が少なく採用されやすいという期待は持てません。
しかし、新卒枠の就活に比べて、既卒枠にエントリーしてくる人はスキルが低い傾向があります。
そのため、採用される可能性は高くなります。
採用されたらすぐに働ける
中途採用は年中通して募集されており、新卒の採用に比べてエントリーしてから内定までが早いです。。
新卒枠でなく中途採用を選ぶことで、「働きたい!」仕事へのモチベーションが高いまま働き出すことができます。
意外と条件が良い求人がたくさんある
新卒枠を使わずに就職活動を行った場合でも、大手企業や優良企業の求人と出会える可能性は充分にあります。
また、中小企業でも条件の良い求人はたくさん見つかるので、新卒枠でないから条件の良い働き先が見つからないわけではありません。
大切なのは、自分が求める条件に合う求人を、粘り強く探すことです。
そのためには、就職情報サイトなどを活用するのも効果的です。
既卒が優良企業に就職するポイント
既卒の方が優良企業へ内定し就職を成功させるためには、情報収集や心構えなどの「準備」がどれだけできているかが大きく影響します。
勢いで就活を始めても、思うような就活が出来るとは限りません。
一旦落ち着いて自分の足元を見つめ必要な準備を始めることから、本当の就活がスタートするのです。
企業研究を念入りに行う
自分が働きたいと思う企業があるのなら、その企業の特徴を深く理解し自分との相性を見極めるために企業研究を行う必要があります。
企業研究を疎かにして応募した場合、せっかく内定を受けることができても自分の期待していた環境や仕事内容と違い長続きしない危険があります。
また気になる企業について調べていく中で他社との違いなどを知っていくことができれば、志望動機なども固まっていくはずです。
企業研究は念入りに行っておいても、無駄にはなることはありません。
就活前の準備を万全にしておく
就活前に行う準備の中で最も重要なのは「自己分析」です。
正社員として働いたことが無いとしてもアルバイト経験があるのであれば、そこで得た知識や経験を思い出し整理しておきましょう。
また、自分がどの様なことに興味があり、資格などを含めてどんなことが得意なのかなどを客観的に見つめ直してみる必要もあります。
就活が始まれば、エントリーシートなどを作成することになります。
自己分析をしっかり行うことで、エントリーシートの作成や面接時の自己PR内容もスムーズに考えることができるようになるはずです。
「既卒だから…」と弱腰にならない
新卒者や第二新卒と自分を比較してしまっても、自分のことを低く評価する必要はありません。
既卒だということで就活が有利になることは少ないかも知れませんが、弱腰になってしまっては上手くいく可能性が充分にある就活でさえも失敗することになりかねません。
自分を正しく見つめることは大切ですが、既卒であることで弱腰になっても何もメリットは無く、前向きに就活を行う方が就活が上手くいく可能性は高くなります。
頼りになる「就活のパートナー」を見つける
既卒の方が自分の力だけで就活を成功させるのは、実際のところ容易とは言えません。
ほとんどの方は企業研究も自己分析もどの様に行えば良いかわからず、必要と知っても何からどう行えば良いのかわからないのではないでしょうか?
ならば「就活のプロ」とも言える就活エージェントを利用するのがおすすめです。
就活エージェントでは皆さんの持っている能力や希望条件に合う求人紹介を受けられ、面接対策なども行ってもらえます。
既卒者が就活を成功させるには、頼りになる就活のパートナーを見つけることが近道です。
就活で困ったことがあればリクらくに相談しましょう!
「就活エージェント」をインターネットで検索すると、幾つかのサイトを見つけられますが、その中でもおすすめしたいのが当サイトの「リクらく」です。
未経験歓迎の求人が多いのもこのサイトの特徴の1つですが、20代の方に対する就職支援を特に得意としており、このサイトを利用した20代の方の内定率は「94%」という高い数字を誇ります。
もちろん求人紹介の適切さや面接対策・書類添削などのアドバイスもバッチリです。
既卒で新卒枠への応募が可能な方にとって、とても頼りになる就活エージェントですので困ったことあれば「リクらく」へ相談しましょう。









