第二新卒は大手に転職可能?第二新卒に求められるスキルや転職を成功させる秘訣

新卒で入社した会社を3年以内に退職し、第二新卒として転職しようとしている人の中には、大手企業を狙っている人も多いのではないでしょうか?
大手企業では、高収入に加えて手厚い手当や福利厚生が付くので、安定した生活を送れるでしょう。
加えて、仕事の規模も大きく責任の重い仕事を任せられるので、キャリアを形成していくにもピッタリの環境。
前職を給与面や仕事内容などの不満が理由で退職している人からすれば、大手企業はかなり良い環境と言えます。
しかし、大手企業への転職は難易度が高いのが事実。
そこで、この記事では大手企業に転職するための秘訣や、大手企業が求めている第二新卒の特徴などを解説。
大手企業への転職を考えている人は是非参考にしてみて下さいね。
第二新卒は大手企業からの需要が高い!
あらゆる企業で、第二新卒の需要が高くなってきており、採用に力を入れる大手企業が増えてきています。
それではなぜ、需要が高くなってきているのか説明していきます。
社会人としての基礎スキルが身についている
第二新卒は一度社会に出て社旗人経験をしているため、挨拶や電話対応、ビジネスメールなど社会人の基礎を一通り身に付けています。
そのため、社会人の基本となるマナー講習などをする手間が省けます。
社会人としてのスキルがなにも身に付いていないゼロの状態から育てていくには、かなりのコストと手間がかかります。
それらがかからないだけでも、第二新卒は需要の高い存在と言えます。
すぐ本業務に取り組めて、仕事を一早く身に付けることが出来ますので成長力の速さを見込まれています。
社会人経験が浅く柔軟性がある
社会人経験が長くなると、自分なりの仕事の仕方を身に付けている場合が多く、新しい職場環境や仕事内容に馴染みにくいです。
その反面、社会人経験が浅い第二新卒は、自分なりの仕事に対しての考えや取り組み方が身に付いていないケースがほとんどです。
そのため、新しい環境にも早く馴染むことが出来て、仕事の呑み込みが早いメリットがあります。
大手企業が第二新卒に求めている要素
どこの企業にも採用の基準がありますが、大手企業の場合には全ての基準が高く設定されています。
そのため、中小企業やベンチャー企業と違い、大手企業が求める人物像があります。
- 知名度の高い大学を卒業している人
- 自分一人で考え行動に移せる人
- 相手の立場で考える力がある人
大手企業が求めている要素を理解し、効果的なアピールをできる様にしましょう。
それぞれ補足して説明していきます。
知名度の高い大学出身の人材
一昔前に比べて学歴社会の風潮が無くなりつつあるものの、現代でも学歴はどういう人物なのかを判断する基準の1つ。
有名大学を出ていれば、コツコツと勉強に取り組んできた証明になり、仕事にもひたむきに取り組んでくれると評価に繋がります。
大学名だけで全てを判断されるわけではないものの、高学歴の部類に入る有名大学を出ている人の方が、大手企業に在籍している割合が高いです。
しかし、大学だけが採用基準ではないので、他のポイントでアピールしましょう。
自分一人で考え行動に移せる人
業務内容のすべてがマニュアル化されているわけではありませんので、分からない箇所は自分で考えて判断しなければなりません。
自分で考える力は在籍年数に関係なく求められるスキル。
最初は先輩から教えてもらえますが、それ以降は教えてもらったことをベースにして自分で考えてなければなりません。
どうしても自分で解決できない場合は、上司の指示を仰ぐのも自分で考えて判断する力です。
社会人は判断の連続なので、自分で判断する力がないと評価されることはありません。
相手の立場で考える力がある人
仕事では相手を選んで仕事をすることが出来ません。
あの人は苦手だから関わりたくないなどの理由は当たり前ですが通用しませんし、そんなことを口に出してしまうと人間性を疑われ、職場全体に悪い印象を与えてしまいます。
苦手な相手といえ、相手が何を求めているのかを相手の立場から考えて判断し、仕事の成果を挙げなければいけません。
仕事のできる人間は常にアンテナを張っていて、相手のニーズを考えることが常識となっています。
この能力が身についていないと、高い仕事スキルを要求される大手企業に転職するのは難しいです。
第二新卒が大手企業に転職するためのポイント
次に第二新卒が大手企業に転職するためのポイントを紹介していきます。
- 仕事に対しての熱意や姿勢
- 転職先で活かせる資格を取得する
- 応募書類のクオリティをあげる
- 前職の経験が活かせる大手企業にエントリーする
- ポテンシャルの高さを伝える
- 企業を絞らずエントリー数を増やす
それぞれ補足して説明していきます。
仕事に対する熱意・姿勢
「前の会社を数年で辞めたので継続力が無く、次の会社もすぐに辞めてしまうのでは?」
「社会人経験が浅いので、これからの成長に期待できる」
二つの視点で第二新卒者を見ることが出来ます。
前者の視点からみられる場合もあるので、仕事に対する意欲や、将来像を明確に伝えて仕事を長く続けるアピールをし、面接官の疑惑を払拭する必要があります。
伝える際には抽象的な発言を避けて、発言に出来るだけ具体性を持たせると面接官に仕事に前向きな姿勢とキャリアプランをアピールできます。
転職に有利な資格を取得する
転職先の仕事に活かせる資格を取得すれば、企業からの印象も良く、かなり有利に転職を進められます。
資格を取得していれば、その資格に関する知識やスキルを証明できるため、即戦力人材として見られるケースも。
また、資格を取得することで、仕事に対しての熱意をアピールできます。
様々なアピールポイントができるので、資格はかなりおすすめです。
応募書類のクオリティをあげる
書類選考の段階であなたのことを判断する材料は、履歴書と職務履歴書のみ。
あなたがどんなに素晴らしい能力や人間性を持っていても、書類選考が通過しないと面接ができず、どんな人間なのかを自分の口からアピールすることができません。
そのため面接に進むためには、書類を完璧に仕上げる必要があります。
下記の記事で、第二新卒の履歴書の作成方法や面接対策についてまとめているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
第二新卒の面接でされやすい質問とは?転職理由や志望動機など6つの回答例を紹介
前職の経験が活かせる大手企業にエントリーする
在籍期間こそ短いものの、前職と関連性のある企業であれば、前職の経験を活かし経験者としてエントリーできます。
業務の流れや仕事の目的を理解できていれば、最低限の研修だけで即戦力として採用されることも。
大手企業に転職したいというのが目的なのであれば、職種や業界を変えず転職するようにしましょう。
ポテンシャルの高さを伝える
第二新卒に求められている力は即戦力ではなく、ポテンシャルを重視した採用をされます。
社会人経験の浅い第二新卒に対して、華々しい経歴やスキルを期待していません。
前職の経験やこれまでの経験などのエピソードに絡ませて、自信のポテンシャルをアピールできるようにしましょう。
上手く伝えることができれば企業にいい印象を与えられます。
企業を絞らずエントリー数を増やす
大手企業は中小企業よりも圧倒的に人気が高く、たくさんの選考者からの応募が殺到します。
そのため、選考をする企業を一つに絞ってしまうと中々内定が貰えず、就活が長期化してしまうことも。
不採用となった場合は、またイチから書類選考をし直さなければならず、かなり効率が悪いです。
そのため、複数社並行して選考を受けるようにしましょう。
選考を受ける企業を増やす場合の注意点は、職種や業種を絞って受けることです。
業種も職種もばらばらになってしまうと、企業ごとに志望動機や自己PRを考えなくてはならないので、余計に手間がかかってしまいます。
もちろん、その中で優先順位を決めるのは構いません。
しかし、選考を受ける企業は入社してキャリアを構築したい会社であるかどうかを必ず確かめるようにしましょう。
大手企業へ転職できない第二新卒の特徴
大手企業への転職に失敗してしまう第二新卒には以下のような特徴委があります。
- ネガティブな退職理由を伝えている
- 新卒の時と同じような感覚で転職活動をしている
- 選考を受ける企業数が少ない
- 退職してから転職活動をしている
1つずつ補足して説明していきます。
ネガティブな退職理由を伝えている
退職理由は質問の性質上、ネガティブな印象を持たれがちです。
加えて、ほとんどの人が下記のような退職理由で退職をしています。
「前の会社は仕事が多忙で大変だった」
「残業しているのに残業代が出ず、給与が低かった」
「人間関係が上手くいかず、職場環境に馴染めなかった」
上記のような、ネガティブな退職理由だけを伝えてしまうと、マイナスの評価をされてしまいます。
そのため、退職理由を伝える際はなるべくポジティブに伝えるようにしましょう。
退職理由の伝え方を下記で紹介しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
退職理由の例文
前職では保険の営業として働いていました。
飛び込み営業が主で、中々契約を貰えず、売り上げ目標に達成しない日々が毎日でした。
上司にもこの営業方法では売り上げを達成するのが難しいので、新しい営業方法を提案しましたが、「このやり方が会社の方針だから」と切り捨てられてしまいました。
自分の意見も通らず、一通りしかない営業方法で、これからも仕事をしていなかければならないと考えると、自分の成長に繋がらないと思い退職を決意しました。
次の職場には、自分の発言や意向をある程度汲んでくれる風通しの良い職場を希望しています。
御社は会社全体的に年齢層が若く、若い世代の発言でも尊重してくれると、求人を拝見して知りました。
また、扱っている商材も自分の良く知るものですので、たくさんの人に御社の製品を知ってほしいという思いから、仕事のやりがいに繋がると思いました。
御社であれば、私の特性を存分に発揮できるという思いから、御社を志望いたしました。
新卒の時と同じような感覚で転職活動をしている
新卒で経験した就活と同じような感覚で転職活動を行ってしまうと、企業が求めているものをアピールできないので、採用率があがりません。
新卒と第二新卒の転職は、就活方法が全く異なっています。
新卒の場合には、社会に出て働いた経験が無いので、入社してからの仕事に対する意気込みやモチベーションの高さが必要。
対して第二新卒の場合は、新卒がアピールしている内容にプラスして、前職で経験した仕事内容や身に付けたスキルをアピールする必要があります。
また、第二新卒は前職で社会人を経験しているので、基本的なビジネスマナーが身に付いているケースがほとんど。
研修や社会人マナー講座などを受ける必要が無いので、研修にかかるコストや手間がかかりません。
それだけでも企業にとっては大きなメリットになるので、社会人スキルをアピールしましょう。
選考を受ける企業数が少ない
当然ことながら、選考を受ける企業の数が少ないと、採用される確率が限りなく低いです。
少しでも転職率をあげるためにも、選考を受ける企業の数を増やしましょう。
選考を受ける企業数を増やせば増やすだけ、内定を貰える可能性が高くなります。
企業に求める条件を何も出さず、闇雲に選考を受ける必要はありませんが、増やせるのであればできるだけたくさんの企業の選考を受けられるようにしましょう。
退職してから転職活動をしている
仕事を退職してからの転職期間は、無職になるので収入が無い状態になってしまいます。
数か月間無収入の状態で生活できるだけの貯蓄があれば良いですが、社会人になって年数が浅いので十分な貯金がある人はほとんどいないでしょう。
収入が無くなってしまうと、転職活動以前に生活ができなくなってしまいます。
また、大手を狙って転職するのであれば、尚更転職できるまでに時間が掛かってしまうので退職してから転職活動に入るのはかなりリスクが大きいです。
仕事を続けながらでも、転職活動は十分に行えるので、退職後を何も考えずに勢いだけで転職に踏み切ってしまうのは辞めましょう。
大手企業に転職するメリット・デメリット
多くの転職者が大手企業を目指しますが、大手企業に転職するメリット・デメリットはあるのでしょうか?
詳しく説明していきます。
大手企業に転職するメリット
まずは、大手企業でしか得られないメリットを紹介していきます。
安定した収入を得ることができる
大手企業に転職すると、月々に受け取れる固定の給料が高いのはもちろんですが、プラスして様々な手当てを受け取ることができます。
残業手当も厚いので、残業した分だけ残業代を受け取れます。
また、昇給やボーナスも期待出来て、休暇制度も整っている企業が多いです。
そのため、転職前よりも生活にゆとりができ、生活の幅が広がります。
大手企業でしかできない経験を味わえる
大手企業の仕事内容はほとんどが大きなプロジェクトのため、中小企業では経験できない規模の仕事をすることができます。
中小企業では身に付けることができないスキルや知識を得られるのは、大手企業ならではのメリットです。
大手に転職するデメリット
大手企業特有の豊富なメリットがある反面、デメリットもあので紹介していきます。
中小企業よりも仕事内容の質が上がる
大手企業では仕事量よりも仕事の質の高さが要求されます。
そのため、在籍しているスキルの高い社員に劣らないスキルを身に付けていないと、大手企業で働いていくことは難しいです。
上司からの要求に答えられるだけのスキルが無く、耐えきれなくなって転職してしまうケースもありますので、自分のスキルが大手企業に通用するのかを見つめなおす必要があります。
個人の成果が会社の実績に反映されづらい
中小企業であれば従業員数も少ないので、自分がどれだけ頑張ったが数字として表れます。
しかし、大手企業の場合は、良い成果をあげたとしても「自分の働きが会社の業績に直結している」という感覚を感じられないことも。
また、社員数も多いので周りの良くも悪くも競争率が高く、危機感を感じてしまうケースもあります。
自分のスキルを踏まえた転職活動を!
第二新卒が大手に転職するには、かなりハードルが高くて成功が見込めないかもしれません。
そのため、大手に就職する場合には転職期間が長くなってしまったり、結果的に大手に就職できないなどを覚悟しておかなければなりません。
大手企業だけではなくても、中小企業やベンチャー企業などにも条件がいい優良企業はたくさんあります。
また、中小企業やベンチャー企業であれば従業員数も少ないので、努力次第ですぐに昇進できる可能性もあります。
大手企業のネームバリューに翻弄されずに、自分に合っている企業はどんな企業なのか見極めるのも転職活動を行う上で大切なことです。
自分に合う企業を探すためにも、業界研究や自己分析を入念に行うようにしましょう。
第二新卒としての転職に不安をかんじたらリクらくに相談!
リクらくでは、一人一人に専属のエージェントが付き、入念なヒアリングを通してあなたにピッタリの就活を提案します。
求人紹介や履歴書の作成、面接対策など就活に関するあらゆるサポートが完全無料で受けられます。
また、リクらくを活用した人の内定率は90%を超えており、安定した実績を誇っているのもおすすめするポイント。
安定した実勢を誇るリクらくを活用して、第二新卒からの就活を成功させましょう!
あなたのお電話お待ちしています!