大学中退者だと就職ができないってホント?就活を成功させる秘訣やおすすめの就職先を解説!

大学中退者だと就職ができないってホント?就活を成功させる秘訣やおすすめの就職先を解説!

大学を中退後、就活を考えた時に、どの様な就職先があるのか疑問に感じる人も多いでしょう。

中には大学中退という経歴を負い目に感じてしまい、就活に踏み切れない人もいます。

実際、大卒者と比べて「大学中退」という経歴はマイナスイメージを持たれがちです。

そのため、「採用してくれる企業はあるのか」「大学中退者にはどのような就職先があるのか」気になりますよね。

この記事では大学中退者の就職市場やおすすめの就職先などを解説します!

就職を考えている大学中退者はぜひ参考にしてみて下さいね。

ハタラクティブ
ハタラクティブ-商標
公開求人数 約2,000件
非公開求人数 不明
対応地域 全国
対応年代 20代~30代
主な職種 営業・IT関連・接客・事務など
注目ポイント
  • 未経験OKの求人多数!
  • 初めて転職する人も安心の手厚いサポート!
  • 利用者の内定率80.4%の実績あり!

大学中退者はどれくらい?辞めた理由は?

文部科学省が平成26年に実施した調査では、24年度は67.654人の人が大学を中退しています。

中退の理由として最も多かったのが「経済的理由」、次に多いのが「転学」「学業不振」になっています。

中退理由

参照:平成26年学生中途退学や休学等の状況について |文部科学省

大学を中退した人でも就職は可能

大学中退の経歴は就活で不利になってしまうのでは?と不安に思う人もいるかもしれませんが、実際のところ大学中退者を採用している企業は多いです。

というのも、現代ではほとんどの企業で若い人材が不足しているため、経歴に関わらず若い人材を求めている企業が多くなっています。

そのため、大学を中退していても、他の要素でアピールできれば十分に内定を貰うのが可能なのです。

自分の経歴に負い目を感じず、ポジティブな気持ちを持って就活を進めていくようにしましょう。

新卒や第二新卒に比べると不利な傾向

大学中退者でも就職できるものの、新卒や第二新卒に比べてしまうと、不利になってしまうのは事実。

企業によっては、大学中退者に対していくつかの不信感を持たれているのが、就活が不利になる大きな要因です。

企業が大学中退者に抱えている不信感は以下の通り。

  • 物事を最後まで続ける継続力が無いのでは?
  • 学習意欲が低いから大学を中退したのでは?
  • 私生活がだらしないため仕事も真剣に取り組めないのでは?

人によって中退理由は様々なですが、どの様な理由にしても、上記のような不信感を持たれてしまいます。

そのため、企業が抱えている不信感を払拭するのが、就活に成功する大きなポイントと言えるでしょう。

大学中退の最終学歴は「高卒」

大学を中退して求人に応募する際に「大卒」「高卒」どちらで就活するか迷う方もいるかもしれませんが、基本的に最終学歴は「高卒」です。

62単位以上取得していても短大卒の資格を貰うことはできないので、注意が必要です。

もし大学の単位を活かしたい!考えている方は「保育士」「社労福祉士」であれば資格を取ることもできます。

大学中退から新卒枠での就職は厳しい傾向

一般的に新卒採用は大学を卒業した人のための枠のため、大学中退の人は「中途採用枠・就業未経験者」として就職活動をするといいでしょう。

また求人に高卒OKになっている求人も採用の可能性があります。

ただし、中途採用枠は欠員補充の枠のため募集人数が少なく、社会人経験を積んだ人と競わなければいけない可能性もあるため、覚悟が必要です。

ハタラクティブでは大学中退という経歴がハンデにならない!

ハタラクティブ-商標

ハタラクティブは、既卒・フリーター・ニートなどの転職・就職支援に特化しているため、大学中退という経歴がハンデにならない求人も多くあります。

知名度・就職支援それぞれの実績が豊富なのもポイント。

利用料は一切かからないので、就職に失敗したくない人は是非利用してみてくださいね。

\掲載求人の50%以上が上場企業!/
ハタラクティブ公式サイト

大学中退者におすすめ就職先12選

それではここから、大学を中退している人におすすめする12の就職先を紹介していきます。

  • 営業職
  • IT業界のエンジニア
  • マーケティング職
  • 広告業界
  • 販売・接客
  • 施工管理
  • 事務
  • 建設業界
  • 介護業界
  • 保育業界
  • 美容部員
  • 公務員

実力次第で高収入が得られる営業職

営業職は経歴やスキルを重視していないため、大学中退者でも就職することができ、未経験からでも高収入を狙える職種。

営業職の大きな特徴は、固定急に加えてインセンティブ手当てが付くこと。

インセンティブ手当てとは、仕事の成果を上げた分だけ還元される手当のことで、自分の
頑張り次第でいくらでも稼げます。

一口に営業といっても、取り扱っている商材は様々で、商材によって収入額が異なり専門的な知識が無ければ採用されないことも。

そこで、未経験から始められて高収入が得られる営業の種類を紹介していきます。

大学中退者におすすめは不動産営業

不動産営業は未経験からでも比較的転職がしやすく、求人数が多いのが特徴。

不動産営業の平均年収は、350万円~480万円ほどで、他の職種の平均年収に比べても高くなっています。

また、建売住宅など販売商品が高額になると、一つの契約を結べれば多額のインセンティブ手当てを受け取れます。

トップの不動産営業マンの中には、年収が1000万円を超えている人も…

ただ、不動産業界は仕事量が多く、退職してしまう人が後を絶たないため非常に離職率が高い傾向も。

しかし、頑張った分給与に反映される世界なので、やる気のある人には実力に見合ったものが手に入ります。

ITに関する知識が無くてもOKなIT業界

IT業界と聞くと、未経験からでは難しいのでは?と思うかもしれません。

しかし、プログラミングスクールに通って知識・技術を習得し、IT関連の資格を取得しておくと未経験からでも転職のチャンスが広がります。

また、未経験者も積極的に採用している企業もあるので、仕事への熱意やポテンシャルが評価されれば内定に繋がることも。

会社の規模やスキルによって年収が異なるものの、エンジニアの平均年種は600万~700万で、他の職種に比べてかなり高いです。

ポテンシャル採用の傾向が強いマーケティング職

マーケティングとは自社・他社の製品やサービスが消費者に売れるよう、広告をはじめとした様々な手法で販売する職種です。

実際にマーケティングとして働いている人のほとんどが未経験からスタートしている現状があるので、大学中退からでも十分に狙えるポジションです。

受け入れる企業側も未経験者を一人前のマーケターに育てるためのカリキュラム・環境が整っているので、安心して経験を積めます。

また、成果を上げた分だけの報酬がもらえるインセンティブ制度なので、大学中退からでも高収入を獲得できるチャンスも十分です。

求人数も非常に多いので積極的にエントリーしてみてくださいね。

高収入が狙える広告業界

かなり人気の高い業界と言える広告業界でも、職種によっては大学中退者を採用している企業があります。

企画部などのクリエイティブ要素の強い職種に関しては、大学中退者を採用している企業は少ないですが、営業や広報などの職種であれば大学中退でも就職可能。

広告業界の企業は企業規模が大きいところばかりなので、関わる仕事も規模が大きく、様々な刺激を受けながら仕事ができるでしょう。

キャリアを構成していくことも可能なので、キャリアアップを狙っている人にはオススメの職種と言えます。

学歴不問の求人が多い販売・接客

販売や接客の仕事は、学歴不問の求人が覆う、大学中退でも採用されやすい傾向にあります。

アパレル・家電量販店は正社員求人も多いです。

これらの接客業は経験や学歴よりもコミュニケーション能力や接客の経験が求められる職種です。

接客のアルバイトをしていれば、アピールにもあるでしょう。

将来的に年収アップも可能な施工管理

施工管理とは、職人さんを集めて工事期間などのスケジュール作成・予算の調整・資源の取り寄せなどを行う仕事です。

未経験で就職した場合、年収は250~300万円と高くありませんが、国家資格を取れば最終的に昇進するため、平均年収は400~600万円ほどと言われています。

ただし、年収が高い分、職人さんと資材会社の板挟みになったり、残業で職場に泊まることも珍しくありません。

ストレスと体力に自信があり、かつ学歴に関係なく年収を上げたい、と考えている人におすすめです。

女性人気の高い事務職

事務所というと「雑用」「給与が上がらない」などのネガティブイメージがある人も多いでしょう。

しかし事務職として就職した後で、人事・経理についての知識を身に付ければその後のキャリアアップが見込めます。

労務事務・総務事務・経理事務あたりのスキルを身に付ければ、どこの会社でも通用する人材になれる可能性があります。

学歴や経歴を重視されない建設業界

建設現場の作業員として働く建設業界は学歴や経歴は問われない就職ハードルの低い業界です。

体を酷使する職種なので体力がかなり必要で、夜勤もあるので仕事内容はかなりハードです。

しかし、その分収入はかなり高く一般的なサラリーマンと比較しても建設業界の方が高いことも。

建設業界は年々人手不足に陥っているので大学を中退してもやる気さえあれば就職可能です。

深刻な人手不足に陥っている介護業界

高齢化に拍車がかかっている現代において、看護業界は深刻な人手不足に陥っています。

そのため、学歴に関わらず積極的に採用している傾向があります。

資格が必要となる仕事もありますが、基本的には無資格でもOK。仕事をしていく中で資格を取得できるのでスキルアップも可能です。

また、介護業界に従事している人の高齢化も深刻なので、若い年齢で就職すればかなり重宝される存在になります。

こどもと関わるのが好きな人におすすめ保育業界

保育業界は資格がなければできない仕事があるものの、無資格の未経験者を採用しているところもあります。

資格がないと資格所持者と比べて収入が低い傾向があるものの、経験を積んでいけば年数に応じて収入がアップするので問題ありません。

保育業界の資格を取得する方法はいくつかありますが、通信講座で取得できるので経験を積みながら資格を取得できるのが魅力です。

女性人気が高い!美容部員

美容部員は百貨店や路面店などで化粧品・コスメを販売する仕事です。

学歴や経歴はほとんど不問であり、接客経験や人柄重視で採用活動が行われているため、ハードルも低い傾向があります。

職場の人も女性がほとんどで、同じ様にコスメが好きなので、仕事仲間ができて良い関係性を築けるのも大きな魅力。

社員割りで欲しかったコスメを購入できたり、資格手当てがもらえたりと福利厚生も充実しています。

美容に興味がある人・好きな人はぜひ美容部員を検討してみてくださいね。

学歴を重視されない公務員

試験に合格すれば、学歴や経歴に関係なく大学中退者で公務員への就職が可能です。

公務員は何と言っても安定性が魅力で、収入面・待遇面・雇用関係などいずれも高水準の待遇を得られます。

しかし、公務員試験に合格するにはかなりの勉強が必要なので、計画を立てずに勉強を始めてしまうと後々後悔してしまいます。

その事態に陥らないためにも、しっかりと計画を立て、自分のペースで仕事をしていくのが重要になります。

ハタラクティブ
ハタラクティブ-商標
公開求人数 約2,000件
非公開求人数 不明
対応地域 全国
対応年代 20代~30代
主な職種 営業・IT関連・接客・事務など
注目ポイント
  • 未経験OKの求人多数!
  • 初めて転職する人も安心の手厚いサポート!
  • 利用者の内定率80.4%の実績あり!

大学中退後にフリーターの道を選ぶと危険

大学を中退した後に、「とりあえずアルバイトをしてフリーターになろう」と考えている人がいませんか?

正社員への就活と比べて、アルバイトであれば比較的簡単に就職できます。

しかし、何の計画も持たずにフリーターになってしまうと、様々なリスクが出てくるため注意しなければなりません。

一度フリーターになると抜け出せなくなる

フリーターとして生活している人の中には、フリーターを抜け出したくても抜け出せなくなる人が大勢います。

というのも、アルバイトは正社員と違い、仕事量・責任量などが比較的軽いとされています。

仕事のストレスを感じてしまう場面が少ないため、わざわざ正社員として働く必要が無いという考えに。

加えて、勤務はシフト制で決められるため、仕事をする時間などを管理でき自分のペースで働けるメリットも。

正社員になると、働く時間や日数などを決められてしまうので、どうしても仕事を優先しなければなりません。

フリーター期間は職歴にカウントされないため就活が不利に

フリーターをしていた期間は、履歴書に職歴として記入できないので、空白期間になります。

職歴に空白期間があると、企業から様々な不信感を持たれてしまうため、就活が不利に。

空白期間が長ければ長いほど、就活が不利になってしまうので、フリーターから抜け出すのが難しくなります。

大学中退後、とりあえずフリーターとして生活しようと考えている人は、しっかりとした計画を立てるようにしましょう。

大学中退者が就職を成功させる5つの秘訣

それではここから、大学中退者の就職を成功させる秘訣を紹介していきます。

  • 大学中退理由をポジティブに伝える
  • 若い世代を積極採用している業界にエントリーする
  • 大学時代に学んでいたことを活かせる仕事を目指す
  • 仕事に活かせる資格を取得する
  • 大学中退後の空白期間を長期化させない

それぞれの秘訣を十分に理解し、自身の就活に活かしていきましょう。

大学中退理由をポジティブに伝える

大学中退者に対して、必ず企業は「なぜ大学を中退したのか」という質問をします。

中退理由はどうしても、ネガティブな回答になりやすいため、伝え方に気をつけなければなりません。

しかし、ほとんどの人が「単位が取れなかった」「学校に行くのが面倒になった」などの中退理由なので、ポジティブに伝えるのが難しいと思います。

ポイントは中退理由に合わせて、将来ビジョンや仕事に対しての熱意を伝えるということ。

上手く伝えられれば、大学中退という挫折を乗り越えられる人材という評価を受けます。

若い世代を積極採用している業界にエントリーする

職種や業界によっては、経験の有無を問わず、若い世代を積極的に採用しているところもあります。

そのような企業であれば、大学中退という経歴がハンデにならないため、内定を貰える可能性も上がります。

どの様な業界が若手を採用しているのか、就活前に調べておきましょう。

大学時代に学んでいたことを活かせる仕事を目指す

大学を中退してしまったとは言え、大学で勉強していたことが活かせる業界であれば、内定を貰える確率が上がります。

そのため、大学でどのようなことを勉強してきたのか、学んできたことは仕事でどのように活かせるのかなどを伝えましょう。

仕事に活かせる資格を取得する

大学中退者は学歴が高卒で、企業からの不信感を持たれているため、就活で不利になることが多いです。

そのため、アピールポイントを作るために、就職先の仕事に役立つ資格を取得しましょう。

おすすめの資格としては、

  • 宅地建物取引士
  • FP技能検定
  • 介護福祉士
  • ITパスポート

などです。

資格があれば、その資格に関連したスキルや知識を証明できるため、企業からのニーズも高くなります。

しかし、資格取得するまでに時間が掛かったり資格によって難易度が異なるため、計画を立ててから資格勉強を始めるようにしましょう。

資格取得までに時間が掛かってしまうと、就活を始めるタイミングが遅くなってしまいます。

大学中退後の空白期間を長期化させない

大学中退後の期間は空白期間になるため、就職せずに過ごしてしまうと、空白期間が長引いてしまいます。

空白期間が長引くと就活が不利になってしまうため、長引かせない様にいち早く就活を始めましょう。

ハタラクティブ
ハタラクティブ-商標
公開求人数 約2,000件
非公開求人数 不明
対応地域 全国
対応年代 20代~30代
主な職種 営業・IT関連・接客・事務など
注目ポイント
  • 未経験OKの求人多数!
  • 初めて転職する人も安心の手厚いサポート!
  • 利用者の内定率80.4%の実績あり!

大学中退後の履歴書の書き方

大学中退の理由は面接官として気になるポイントです。

履歴書には高校入学の学歴から以下のように記入しましょう。

平成27年3月 〇〇中学校 卒業
平成27年4月 〇〇高等学校 入学
平成30年3月 〇〇高等学校 卒業
平成31年4月 〇〇大学 入学
平成31年10月 〇〇大学 中途退学「経済的な事情のため退学

中退した理由もふせて書きましょう。やむを得ない中退の場合は、面接官も納得できます。

大学中退をどのように扱うのかは企業によって異なります。高卒扱いになることもあれば、大学に合格したことを評価してもらえる企業もあります。

大卒中退後の面接のポイント

大学中退者の面接では中退の理由はもちろん、「学校生活はどうだったのか」「学業はどうだったのか」などを詳しく聞かれるでしょう。

学歴をコンプレックスに感じる人も多いと思いますが、面接官は学歴よりも「会社にあうかどうか」「長く頑張ってくれる人なのかどうか」を見ています。

書類選考に突破し、面接に来ている時点で、チャンスが与えられています。

「精神的に辛くて…」「人間関係に悩んで…」などネガティブな理由は話さないようにしましょう。

大学を中退した人が就職する際に抱える疑問

ここからは大学を中退している人が就職する際に抱える疑問をピックアップして、Q&A方式で紹介していきます。

大学に再入学した方が良いでしょうか?

大学への再入学はあまりおすすめできません。

というのも、大学に在籍している間に年齢を重ねてしまい、卒業するころには同じ新卒の中でも年齢が高くなってしまうためです。

就職市場において、若いというのはかなり大きな武器なので、再入学してしまうと若さという武器を捨ててしまうことになります。

大学に再入学して学びたいことが明確に定まっている場合は再入学も手ですが、そうでない場合は就職をおすすめします。

「大学中退」の学歴は就職・転職活動に不利?

在籍していた大学を中退した場合、最終学歴は高卒になります。

大卒の方に比べて、高卒の就職・転職活動が不利になることはありませんが、就職の選択肢や狭めてしまう可能性があります。

とはいえ、近年は若さや就業意欲といったポテンシャルを評価して若手人材の育成に力を入れている企業が増えているので、有利・不利は気にしなくてもいいでしょう。

大卒中退者に向いている仕事の特徴とは?

大学を中退した方は、大卒の方よりも一足早く社会に出ます。

そのアドバンテージを活かすなら、学歴ではなく本人の実力が評価につながる仕事に就くのが最適です。

例えば、エンジニア・プログラマー職は、プログラミング言語を学習し、現場で成果を上げていけば高収入が狙えるチャンスを持っています。

また、並行して資格を取得すれば、就職先選びの幅が広がるほか、フリーランスとして独立することも可能です。

詳しくは、「大学中退者におすすめ就職先12選」にて解説しています。

資格を取得しておくべきですか?

自分がやりたいと考えている仕事で必須なのであれば資格を取得してもOKです。

しかし、やりたいことがなく、とりあえず資格を取得するという半端な気持ちで行うのはあまりおすすめできません。

仕事をしながら資格を取得するのであれば問題ありませんが、仕事をしていない状態だと資格勉強をしている時間は無駄になります。

今一度自分のやりたいことを明確にして、資格を取得すべきなのか考えてみましょう。

大学中退後はすぐ就活に取り組むのがいい?

就活に取り組む姿勢は大切ですが、行き当たりばったりで就活を行っても活動そのものがうまくいく保障がありません。

まずは、自己分析や志望している業種・職種に関する研究から取り組むのがベストです。

また、転職エージェントに登録して、アドバイザーから様々な助言を頂いて活動指針を決めていくという手もあります。

ハタラクティブ
ハタラクティブ-商標
公開求人数 約2,000件
非公開求人数 不明
対応地域 全国
対応年代 20代~30代
主な職種 営業・IT関連・接客・事務など
注目ポイント
  • 未経験OKの求人多数!
  • 初めて転職する人も安心の手厚いサポート!
  • 利用者の内定率80.4%の実績あり!

大学中退者は空白期間を作らずいち早く就活を始めよう!

この記事では、大学中退者の就職先や就職事情について紹介してきました。

大学を中退したとしても、決して就活できないわけではなく、様々な就職先があります。

自分に合った就職先から内定を貰うためにも、ここの記事で紹介してきたことを実践してみてください。

また、もし就職に不安を感じたら、当サイトのリクらくを活用してみて下さい。