既卒は就職ができない?その理由と成功するためのポイントを教えます!

「既卒になると就職が出来ない」
「既卒はほとんどの企業から相手にされない」など、既卒者の方からすると、かなりシビアな意見を耳にすることがあります。
こういうことを聞くと、かなり不安になりますよね。
今後の人生は、一生正社員になることなく、フリーターや派遣社員として生きていかなければならないと思うと、将来が思いやられて不安を感じる方もいると思います。
この噂は果たして本当なのでしょうか?
今回の記事で真実をお伝えしていきます。
既卒の就職率は新卒よりも低くなっている
2019年度の現役学生が就職活動をしている8月末の段階で、新卒の内定率が83.4%。
対して、既卒の就職率は下記の通りです。
2018年度既卒者 | 45.0% |
---|---|
2017年度既卒者 | 44.0% |
2016年度既卒者 | 45.0% |
上記の結果からもわかるように、新卒が8割以上内定を貰っている中、既卒は約4割しか内定を貰っていません。
単純計算で2人に1人しか内定がもらえないということです。
この調査結果が公開されたことにより、「既卒=就職できない」というイメージが世間に広がってしまったようです。
決して就職できないわけではない
上記の結果からもわかるように、既卒の就職率はかなり低くなっているのが現状です。
そのため、既卒から就職しようとしても就活が思い通りに行かないということもあるでしょう。
しかし、逆に考えてみれば約4割の人は内定を貰っているとも捉えられます。
その4割に入るためにも、なぜ既卒の就職率が低いのかを理解して多く必要があります。
既卒の就職が難しいと言われる理由
既卒は新卒に比べてかなり狭き門であることが分かりました。
卒業してから数年しか違わないのに、既卒者の就職が難しいと言われている理由は、企業側が既卒者にこのようなイメージを持っているためです。
- 自己分析・企業分析ができておらず、すぐに辞めると思われる
- 社会人としてのマナーが不足している
- コミュニケーション能力が低い
自己分析・企業分析ができておらず、すぐに辞めると思われる
既卒になってしまう理由の多くが「就活に真面目に取り組まなかった」「自分のやりたいことがなかった」などの理由です。
企業側もこれは分かっているため、既卒者に対して「目の前のことに真面目に取り組まない人なのか」「会社に入れればどこでもいいのではないか」という印象を抱いてしまいます。
入社してすぐに辞めるイメージがあるため、内定が難しいのです。
空白期間の説明が納得できない
既卒者を採用する上で企業側が気になるのが「卒業してから何をしていたのか?」ということです。
「なんとなくただバイトをしていた」「空白期間は何もしていなかったのでコンプレックス」などネガティブになってしまう人は多いですが、面接時にそれを伝えてはマイナスイメージです。
海外留学・ボランティアなどの華やかな経験がなくても大丈夫です。
「自分を見つめ直して○○という仕事に興味を持った」「就職したいと思った動機」をポジティブに話すようにしましょう。
何年までなら既卒でも就職ができる?
既卒は新卒より就職難易度は上がりますが、就職できないわけではありません。
しかし卒業してから年数が経っていれば経っているほど、就職が難しくなっています。
企業に「新規大卒採用において何年前までの既卒者を対象にしますか?」と質問した結果が以下になります。
(業種別、単位:%)
前年度採用のみ | 2年程度 | 3年程度 | 5年程度 | 5年以上 | 既卒者は対象としていない | |
---|---|---|---|---|---|---|
建設業 | 8.6% | 10.9% | 26.0% | 2.1% | 1.8% | 15.0% |
製造業 | 11.0% | 7.5% | 14.6% | 0.7% | 1.5% | 22.2% |
運輸・郵便業 | 7.9% | 7.3% | 15.5% | 0.9% | 2.8% | 13.2% |
卸売・小売業 | 13.1% | 7.1% | 17.9% | 2.1% | 1.4% | 22.6% |
金融・保険業 | 12.9% | 11.3% | 48.4% | 0.0% | 1.6% | 16.1% |
不動産業 | 10.3% | 13.8% | 10.3% | 0.0% | 1.7% | 22.4% |
宿泊業・飲食サービス業 | 11.8% | 8.1% | 14.2% | 2.4% | 1.4% | 14.2% |
生活関連サービス・娯楽業 | 17.0% | 10.6% | 17.0% | 1.1% | 2.1% | 13.8% |
教育・学習支援 | 16.2% | 3.2% | 15.7% | 3.2% | 12.4% | 18.9% |
医療・福祉 | 13.9% | 8.0% | 13.2% | 2.0% | 4.3% | 12.0% |
複合サービス | 11.4% | 5.7% | 30.0% | 4.3% | 8.6% | 21.4% |
その他サービス | 12.2% | 5.5% | 15.8% | 1.6% | 2.5% | 20.6% |
参照: 平成30年「企業の多様な採用に関する調査」|労働政策研究・研修機構
(企業規模別、単位%)
前年度卒(新卒) のみ | 2年程度 | 3年程度 | 5年程度 | 5年程度 超前卒ま で | 既卒者は 対象として いない | 無回答・ 非該当 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
30人未満 | 10.5 | 1.8 | 5.3 | 1.8 | 0.0 | 3.5 | 77.2 |
30~99人 | 9.0 | 6.0 | 11.6 | 1.6 | 1.9 | 13.5 | 56.2 |
100~299人 | 14.4 | 9.2 | 14.9 | 0.6 | 1.7 | 20.1 | 39.1 |
300~499人 | 17.7 | 9.4 | 17.3 | 2.2 | 3.6 | 27.1 | 22.7 |
500~999人 | 16.8 | 9.7 | 26.2 | 2.5 | 5.0 | 26.8 | 13.1 |
1000人以上 | 12.3 | 9.1 | 32.9 | 1.5 | 7.2 | 29 | 8.0 |
無回答 | 10.6 | 6.6 | 17.2 | 2.4 | 2.4 | 16.2 | 44.7 |
参照: 平成30年「企業の多様な採用に関する調査」|労働政策研究・研修機構
業種や企業規模によって異なるものの、既卒でも3年ほどまでなら就職も不可能ではありません。
しかし卒業してから5年以上経っていると難易度はかなり上がってしまいます。
既卒の方は卒業後3年以内に内定を勝ち取れるように意識しましょう。
就職できない既卒者の特徴
ここからは、就職ができない既卒者の特徴を紹介していきます。
- 就職に対しての準備が足りていない
- 企業に求める条件が多すぎる
- 就活の軸が定まっていない
- アルバイトと就活の両立ができていない
- 既卒期間が長くなっている
- 社会人がライバルであることを自覚していない
自分の就活に役立てるためにも、それぞれの理由を理解していきましょう。
就職に対する準備が足りていない
就活をしていくうえで、履歴書の作成・自己分析・企業研究・面接の対策など、全てを完璧に準備しようと思ったら、膨大な時間をかけなければなりません。
しかし、期限ぎりぎりにならないと行動に移せず、怠けがちになってしまうことがある人って案外多いと思います。
事実として、準備に取り掛かることが億劫になり、悪循環になりってしまうパターンが既卒者には多いです。
大変だからこそ、先延ばしにしてしまう癖がついてしまい、新卒の内に就職ができず、既卒扱いになってしまう。
週間づいてしまった癖は、中々直すことができず、就職活動に進むことが出来ない。
企業に求める条件が多すぎる
「自分のやりたいことができる企業が無い」
「希望給与額に達している企業が無い」
上記の様に企業に求める条件が多くなってしまうと、就職活動が思う様に進まなくなってしまいます。
そのため、いつまで経ってもエントリーすらできず、就職できないというケースも。
ある程度は妥協して、企業に求める条件を絞っていくのも、内定を貰う近道です。
就活の軸が定まっていない
働くにあたって、何を軸に就職活動をしているのか人それぞれですが、就職に失敗している人は、この軸がぶれている人が多いです。
就活においての軸の例は、
- 絶対に就きたい仕事がある
- 大企業で働きたい
- 背伸びをせず、身の丈に合った仕事をしたい
- 土日祝休みの会社で働きたい
- 年収は○○○円以上を貰える企業で働きたい
軸が定まっていないと、自分の考えが定まっていないまま就職活動をしていることになるので、応募する企業を絞り切れませません。
あまり軸にとらわれ過ぎてしまい、行動に移れなくなるというジレンマもありますので、自分の中で1つぶれない軸を決めておくことをおすすめします。
アルバイトと就活の両立ができていない
生活を送っていくうえで、お金は必要不可欠なものです。
既卒者はアルバイトで生計を立てており、アルバイトは時給制ですので働かなければお金を貰えません。
しかし、既卒者の中にはアルバイトを毎日のように入れてしまい就職活動ができない人がいます。
アルバイトの合間を縫って就職活動をするとなると、かなりの歳月がかかってしまうので、週に数日は就職活動をする日にちを作る必要があります。
その分収入が少なくなってしまうリスクもありますが、正社員として安定した生活を希望しているのであれば、多少のリスクを覚悟で就職活動を行っていかなければなりません。
既卒の期間が長くなっている
卒業してから、かなり長い間既卒の状態が続いている場合には注意が必要です。
既卒の期間が長ければ長いほど、既卒の期間は何をして過ごしていたのだろうと、不審に思われることがあり、マイナスの評価に繋がってしまう要因になります。
長い期間が空いたとしても、その期間中は何をしていたのか説明し、企業側に納得してもらえそうな理由があるのであれば問題はないかもしれません。
面接の中で、問われた際にしっかり答えられれば大きなマイナスにはなりませんので、理由をしっかりと用意しておきましょう。
社会人がライバルであることを自覚していない
求人を見ていると「既卒可」の求人をよく見かけますが、これは既卒者だけを対象にしている求人ではありません。
新卒であれば新卒だけがライバルですが、既卒者は第二新卒・中途などの社会人経験者がライバルです。
既卒の人は職歴がなく不利になってしまうため、新卒向けや未経験歓迎の求人を狙うことをおすすめします。
既卒者が面接で聞かれやすい質問の回答例を紹介!
企業からすれば「なぜ、新卒で就職しなかったのか」とても気になるポイントです。
聞かれることが多く、それにうまく答えられず面接が進まないパターンが多いです。
企業側が既卒者を理解するための質問ですので、なるべく嘘が無いように質問に答えられるようにしておきましょう。
いくつか解答例を用意しておきますので、参考にしてみてください。
大学在学中にやりたいことが見つからなかった
このまま伝えると、企業側にネガティブな質問を与えてしまいます。
「学生生活の中では、やりたいことを見つけることが出来ませんでしたが、フリーター期間を経て自分を今一度見つめなおしやりたいことを絞ることができた」と自分なりの理由を付け足す必要があります。
内定を貰っていたが自信が無く辞退した
このまま伝えてしまうと、チャレンジ精神が無く、新しいことに踏み出せないネガティブな印象を与えてしまいます。
そのため、今では当時のことを反省し、どんなことにも果敢にチャレンジしていきたいという意欲を伝えましょう。
採用担当者にポジティブな印象を与えることで、内定がぐっと近づきます。
懸命に就活をしたが内定を貰えなかった
懸命に手を尽くしたが、志望していた企業と縁が無く内定を貰えることできなかったという人も中にはいるでしょう。
学校卒業後、既卒期間を通してどのようなことを感じ、就活に活かしていきたいのかを伝えるようにしましょう。
既卒になった理由はどう答えればいい?解答例とその他の頻度の高い質問を紹介
部活動に熱中してしまい就活のタイミングを逃した
企業に一つのことに熱中していたとアピールすることで、自分をアピールすることが出来ます。
しかしその反面、視野が狭く不空数の物事を効率よく進めることが出来ないとマイナスの面でとらえられてしまう場合もあります。
マイナス面を補えるようなアピールをすることで、あなたの評価に繋がります。
既卒者が就職活動に成功するポイント
既卒者が就職できないわけでは無いものの、新卒者に比べてしまうと、内定率が低いことは事実。
そのため、就活を進めていくうえで、ある程度の工夫をしていく必要があります。
ここからは既卒者が就職に成功しやすくなるポイントを説明していきます。
- 応募する企業の数を増やす
- 面接対策を十分に行う
- これまでの就活で上手くいかなかった原因を追究する
- 失敗を活かせる人材であることをアピールする
それぞれ見ていきましょう。
応募する企業の数を増やす
前提としてですが、応募数を増やした分だけ内定を貰える確率が高くなります。
そのため、応募する企業を絞らずに、なるべくたくさんの企業に応募するようにしましょう。
求人だけでは伝わらない情報など、選考を進めていくことによってわかることがたくさんあります。
また、実際に働きだしてみない事には、そこがどういう職場環境なのかはわかりません。
会社に入社する前に想像していたよりも、自分に合っていたということも考えられます。
就職先に条件を求めすぎず、なるべくたくさんの企業に応募することで、いち早く内定を貰えるでしょう。
面接対策を十分に行う
面接は就活の中で最も重要な項目です。
面接の結果次第で、合否が左右すると言っても過言ではありません。
どの様なことを質問されるのか、どのように回答するのか、など対策しなければならないことはたくさんあります。
その他にも、面接中の立ち振る舞いや言葉使いなども、評価基準の1つなので入念な対策をしておきましょう。
これまでの就活で上手くいかなかった原因を追究する
既に就活を始めている人の中には、中々内定が貰えないという人もいるでしょう。
挫けずに就活に取り組むことも重要ですが、一回立ち止まって、なぜ就活が上手く行かないのか原因を追究してみましょう。
「なぜ落ちたのか」「どこを改善すればいいのか」など、振り返る点はたくさんあります。
これまでの就活を振り返る時のポイントは、「これからどのようにしていけばいいのか」という改善点に注目すること。
今までの就活を無駄にしないためにも、十分に振り返りをしてみましょう。
挫折を通して失敗を活かせる人材であることをアピールする!
大学卒業後に就職しなかったという経歴は、企業から見れば大きな挫折と言えます。
その挫折を乗り越えて、これからどのように仕事をしていきたいのかを採用担当者に伝えましょう。
既卒は企業から見れば、ネガティブなイメージを持たれやすい存在なので、ポジティブな発言ができれば評価に繋がります。
既卒が就職できないのは誤った情報
既卒では就職できない、就職は難しいと言われることも多いですが、そんな事実はありません。
実際の所、就職できるかどうかは既卒か新卒かに関係なく、就活への向き合い方が大切。
既卒でも就活と向き合い、徹底した事前対策をおこなうことで、内定を貰うこともできます。
企業によっては、新卒・既卒を区分せずに、選考を進める場合もあります。
既卒であるという事実に引け目を感じずに、自分を存分にアピールすることで、内定に繋がりますので、委縮せずに就職活動を行いましょう。
就活に不安を感じたらリクらくを活用しよう!
もし既卒からの就活に不安を感じたら、リクらくを活用してみませんか?
リクらくでは、求人の紹介・履歴書の作成・面接対策など就活に関してのあらゆるサポートが完全無料で受けられます。
また、リクらくを活用した人の内定率は90%を超えており、安定した実績を誇っています。
あなたもリクらくを活用して、既卒からの就活を成功させましょう。