既卒と新卒は何が違う?二つの明確な違いを説明します!

大学在学中に就職活動をしている人たちのことを新卒と呼びます。
一方で、就職活動を進めていると「既卒」という言葉も耳にするかと思います。
新卒と既卒は何が違うのか、就職活動を行う上で影響が出るのか、既卒という言葉の意味を理解できていない人が多いです。
それぞれの意味を理解していないと、就活を行っていくうえで不利な点が出てくることも。
そこで今回は、新卒と既卒の違いや、それぞれでの就職難易度について説明していきます。
新卒と既卒の違いは学校を卒業しているかしていないか
学校に在籍中で就職活動をしている学生のことを新卒と呼び、学校を卒業し一度も社会人経験を経験せず、アルバイトや派遣社員として働いている人のことを既卒と呼びます。
これだけでは、説明不足な部分が多いため、詳しく説明していきます。
新卒は今年度中に卒業する見込みのある学生
新卒とは一般的に、今年度中に4年制大学、短期大学、専門学校、高校を卒業する見込みのある学生のことを指します。
正式名称は、新規卒業者と呼びますが、略して「新卒」と言われることがほとんど。
新卒は就職市場では、貴重な存在でたくさんの企業が新卒の学生を欲しがります。
それでは、なぜ新卒が有利なのかを説明します。
新卒は将来的な活躍が期待できる
企業が新卒を重宝するのには下記のような理由があります。
- 企業のカラーに染まりやすい。
- 成長速度や将来性に期待が持てる。
- 一度に大量採用をすることが出来る
- 新人の活気が、会社の士気をあげてくれる
など、新卒を採用するメリットはたくさんあります。
何色にも染まっていない社会人1年目は、どこの市場でもニーズが高いです。
市場価値が高いために、他の枠よりも就活がしやすい傾向になっています。
これから社会人としてのスタートを切るというフレッシュな熱い思いを抱えている人がほとんどなので、これからの成長率・吸収速度に期待ができ、将来的な活躍を任せられます。
また、会社に新入社員が入るだけでも、社内に新しい風ができて会社全体の士気も上がります。
新卒を採用するだけで、企業にとっては様々な利益を得ることができます。
既卒は学校卒後に正社員として働いた経験がない人
まだ学生である新卒に対して、既卒は学校を卒業していて、卒業後にアルバイトや派遣社員、パートなどを経験し、正社員としては働いたことのない人のことを指します。
そもそも既卒という言葉は、日本語には存在せず、就職市場で作られた造語です。
また、新卒に比べて就職に不利な部分が多いです。
なぜ既卒が就職に不利なのか、後ほど説明していきます。
既卒とフリーターは違う
それでは、今フリーターの人は既卒と呼ぶのか?と言われると、一概には既卒と言い切れません。
フリーターをしている人の中には、学校を卒業した後に、正社員として働いた経験があり、その職を退社してからフリーターをしている人がいます。
そのような経歴を持つ人は、既卒とは呼ばず、「第二新卒」と呼びます。
しかし、第二新卒には新卒で入社した会社を辞めてから1~3年以内という期限があり、3年以上経過した方は、第二新卒の枠には入りません。
既卒が新卒・第二新卒に比べて就職に不利な理由
新卒や第二新卒に比べて、既卒者は就職に不利とされており、不利な理由があります。
- 人間性に問題があると思われている
- 就業意欲が低いと思われている
- 既卒に対して必ずされる質問の解答が答えずらい
それぞれ説明していくので、しっかりと対策を取っていきましょう
人間性に問題があると思われている
企業は既卒に対して、コミュニケーション面や人間性的な面などに何かしらの問題があるのではと思っています。
新卒で就職をするのが当たり前になっている時代だからこそ、就職していない既卒はあまり良くない印象を持たれてしまいがち。
また、既卒歴が長くなっている人ほど、企業が抱える不信感は大きくなります。
就業意欲が低いと思われている
普通の学生であれば、卒業前に内定を貰えるのが一般的。
しかし、既卒の場合は何かしらの理由があるにしても、内定を貰えていない状態で卒業しています。
そのため、企業から見れば「働きたくないから就活をしなかったのでは?」と見られていることがほとんど。
就業意欲が低いというイメージを持たれてしまうと、ポテンシャルや将来性が無いと判断されるため、どうしても敬遠されてしまいます。
既卒に対して必ずされる質問の解答が答えずらい
既卒として就活を進めていくと、面接の中で必ずされる2つの質問があります。
この2つの質問に対して、上手く答えられない人が多いため、既卒の内定率が低くなっています。
そこで、それぞれの質問の効果的な回答方法を紹介しいていくので、ぜひ参考にしてみて下さい。
なぜ既卒になったのか
まず気になるポイントは、なぜ既卒になってしまったのかという点。
この質問は、面接官が純粋に気になっているポイントなので、あなたが既卒になった理由を伝えましょう。
しかし、既卒になってしまった理由だけを伝えても、何一つアピールには繋がりません。
重要なのは「既卒になった理由+これからどうしていきたいか」をセットで伝えること。
「既卒になった理由は○○です。しかし、そこから○○の発見があり、将来に活かしていきたい」と成長を伝えましょう。
既卒期間はどのように過ごしていたのか
既卒としてどのように過ごしてきたのかも、採用担当者が気になるポイント。
既卒の期間に取り組んでいた内容で、仕事に対しての意欲を計っています。
ほとんどの既卒が、アルバイトなどをして過ごしているケースが多いため、あまりアピールに繋がらないでしょう。
しかし、面接官からの質問に対して「アルバイトをして過ごしていました」だけで終わらせてしまうと、面接官に好印象を与えられません。
少しでもいい印象を与えるためにも、その期間でどのように成長したのか、既卒期間を過ごしていく中でどのような考えを持ったのかなどを伝えましょう。
自分の感じたことを伝えるだけでも、少なからずアピールに繋がります。
既卒者が内定を勝ち取るポイント
新卒・第二新卒者に比べると、既卒は就活で不利になるケースが多いものの、決して就職できないという訳ではありません。
ここからは、既卒者の内定を貰うためのポイントについて説明していきます。
- 経歴や職歴が不問の求人に応募する
- 企業が抱えている不信感を払拭する
- エントリーする企業を増やす
それぞれ見ていきましょう。
経歴や職歴が不問の求人に応募する
転職サイトに掲載されている企業は、新卒者や第二新卒者も応募するため、ライバルが多く競争率が高いです。その中で内定を貰うのは難易度が高いです。
ライバルを少なくするためにも、職歴や経歴などを採用基準に入れていない企業に応募する事をおすすめします。
リクらくでは、過去の経歴や、未経験歓迎の求人が豊富にあります。
就職のプロが完全サポートをしますので、就職の経験がない既卒者の人にも安心して利用することができます。
企業が抱えている不信感を払拭する
面接の際には、なぜ就職をしなかったのか。卒業後は何をしていたのか。などの質問を投げかけられます。
それらの質問にしっかりと答えられるように、準備しておきましょう。
企業が既卒を敬遠してしまうのは、既卒者に対して「問題がある人ではないのか?」と疑っているからです。
そのため、これまでの自分の過去を清算し、現在は仕事に対して前向きな熱意を持っているということを面接官にぶつけて、企業側の不安を払拭できるようにしましょう。
エントリーする企業を増やす
新卒や第二新卒に比べて、就職難易度が高いからこそ、たくさんの企業に応募して、内定を貰える可能性をあげましょう。
自分の中で、企業に求める条件を出し過ぎてしまうと、それに見合う企業の数が少なく応募する数も減ってしまいますので、就活の仕方としては賢明な方法とは言えません。
企業に求める条件に、大まかな順位をつけて、応募する企業数が少なくならないようにしましょう。
既卒からの就活を成功させるために就活エージェントがおすすめ
この記事では、既卒と新卒の違いについて紹介してきました。
似たような言葉ですが、かなり大きな違いがあり、就職難易度に関しても大きく異なります。
既卒は企業から様々な不信感を持たれていたり、ブランク期間があるため就活が思い通りに行かないことがあるでしょう。
就活が上手くいくか不安」「誰かにアドバイスを貰いつつ就活を進めたい」という人は、当サイトのリクらくを活用してみませんか?
既卒の就活に不安を感じたらリクらくを活用!
一般的な就活エージェントでは、経験者向けの求人が多いため、既卒としての就活に向いていない求人がほとんど。
しかし、リクらくでは「未経験歓迎」「経歴不問」の求人を多く抱えており、既卒歴が長い人でも活躍できる求人が豊富に揃っています。
また、一人一人に専属のエージェントが付いて、マンツーマンで就活を完全サポート致します。
求人紹介・履歴書作成・面接対策など転職に関するサポートが、完全無料で受けられるのも大きなポイント。
加えて、リクらく活用者の内定率は90%を超えています。
安定した実績を誇っているりくらくを活用して就活を成功させましょう!
あなたのお電話お待ちしています!