第二新卒でベンチャー企業に転職するメリット・デメリット紹介!

一昔前までは、ベンチャー企業は転職者に見向きもされませんでしたが、近年ではかなり注目されて人気が高くなってきています。
常に新しい事業を進めていく推進力や会社全体から感じられる、活気や勢いに魅力を感じる人が多いです。
しかし、新しいことを始めるのは、同時にリスクもあるというのを理解しておかなければなりません。
一般的な企業とベンチャー企業では、体制や業務内容、社風などかなり異なる部分が多いです。
そこで今回は、ベンチャー企業に転職するメリット・デメリットを紹介していきます。
第二新卒としてベンチャー企業に転職を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
ベンチャー企業とは新しい価値を生み出す会社
第二新卒の中には、どのような会社をベンチャー企業と呼ぶのか、よくわからない人もいるでしょう。
耳にする機会が多いものの、説明するとなると上手く表せないですよね。
ベンチャー企業とは、高い技術力やアイデアを駆使して、市場に新しい価値やサービスを生み出す会社を指します。
企業規模は100人以下で、あまり大規模ではないのが特徴です。
中小企業と同じ様な会社規模なので、同じような扱いをされることが多いですが、その実は全く異なります。
将来的に成長していく可能性が高い
ベンチャー企業はまだまだ発展途上なので、これから成長していく見込みの高い企業がほとんどです。
ベンチャー企業に勤務している人も、堅実で安定志向というより、向上心が強くて仕事に情熱を持っている人が多いです。
しかし、全てのベンチャー企業が成長していくとは限りません。
中には、経営が上手くいかずに倒産してしまう企業もあるので、リスクと隣り合わせだということを理解しておきましょう。
常に変化していく環境に対応しなければならない
ベンチャー企業は日々新しい事業を立ち上げて、新たなサービスを生み出そうとしています。
そのため、社内環境も目まぐるしく変化し、それに伴って業務内容も変化していきます。
自分の業務外の仕事も担当しなければならないこともざらにあるので、柔軟に対応しなければなりません。
第二新卒がベンチャー企業に入社するメリット・デメリット
ベンチャー企業に入社するメリット | ベンチャー企業に入社するデメリット |
|
|
ベンチャー企業に入社するメリット・デメリットは上の表の通りです。
1つずつ詳細に説明していきます。
メリット:年齢が若くても責任感のある仕事を任せてもらえる
日本の企業の多くに、年功序列という制度が根強く残っています。
年功序列の風土が残っている会社では、能力が高くて利益を生み出したとしても、評価対象になるケースが少ないです。
しかし、ベンチャー企業の場合は、年功序列という考えが全くありません。
年齢が若くても成果をあげれば、年齢に関係なく評価されて、昇進・昇給のスピードも速いです。
良くも悪くも、結果が全てと考えているベンチャー企業がほとんどなので、能力が高ければ高収入を得ることが可能です。
そのため、競争心のない人や能力に自信がない人は、いつまでも昇進できないケースもあります。
メリット:様々な業務に携われる
大手企業の場合には、営業、経理など職種によって十分な人員が確保されます。
しかし、ベンチャー企業では十分な人員が確保されていないので、1人で様々な業務をこなすこともほとんどです。
自分の業務とは関係ない業務も任されることがあるでしょう。
嫌がる人も多いですが、複数の業務をこなすことで、様々なスキルや知識を身につけられます。
自分のスキルアップ・キャリア形成を考えている人は、ベンチャー企業で経験を積んでおくと、様々なスキルを身に付けられるでしょう。
メリット:年齢に関係なくスキルがあれば評価される
先述しましたが、ベンチャー企業は年齢ではなく成し遂げた成果のみが評価される、成果至上主義の世界です。
年齢が若くても仕事のスキルが高ければ、年齢や入社年数に関係なく、評価されて昇進も早いでしょう。
自分のスキルに自信を持っている人や、仕事で成果をあげたい願望がある人にはぴったりの世界です。
デメリット:業務がマニュアル化されていない
ほとんどのベンチャー企業が創業年数が浅いので、業務内容が明確に分けられていないこともしばしばあります。
そのため、新しい業務が出てくるとどのように対応すればいいのか決まっていなかったり、一人の人物に作業が集中してしまうケースもあります。
その度に柔軟な対応力が求められるので、ルーティーンワークしかできない人には、不向きな業界と言えるかもしれません。
デメリット:福利厚生が整っていない
一般的な企業に比べてベンチャー企業は、福利厚生が充実していません。
基本給こそ高いものの、福利厚生は整っていない企業がほとんどです。
ベンチャー企業への転職を考えているのであれば、給与面と合わせて福利厚生の欄も確認しておきましょう。
デメリット:将来的に経営が安定していない
日々新しいことに挑戦し続けるというのは、成功した時の見返りも大きいですが、リスクも比例して大きくなります。
会社が設立してから間もないベンチャー企業がほとんどなので、積み上げてきた実績が無く、社会からの信頼も薄いでしょう。
そのため、常に倒産のリスクが伴っています。
ハイリスク・ハイリターンということを覚えておきましょう。
ベンチャー企業に向いている人・向いていない人の特徴
ベンチャー企業のメリット・デメリットが分かったところで、ここからはどのような特徴を持っている人がベンチャー企業に向いているのか説明していきます。
ベンチャー企業に向いている人の特徴 | ベンチャー企業に向いていない人の特徴 |
|
|
向上心が強い人はベンチャー向き
常に新たなチャレンジをしたくて、向上心がある人がベンチャー企業に向いています。
日々変化する環境や、ベンチャー企業独特の雰囲気に馴染める人は、ベンチャー企業で活躍できる人材でしょう。
ベンチャー企業に勤務している人も、向上心が強くて仕事に対して高い意識を持っている人ばかりなので、自分のスキルを高める環境が整っています。
ばりばり仕事で成果をあげたいと考えている、向上心の塊のような人には、最適な環境でしょう。
安定志向が強い人はベンチャー企業に向いていない
対して、安定志向が強い人はベンチャー企業に向いていません。
日々成果を上げるために躍起になっている人がほとんどなので、競争心が無い人は埋もれてしまう可能性が高いです。
また、社風に馴染めずに辞めてしまう場合も考えられます。
日々社会環境も変わっていくので、環境の変化を嫌う人には向いているとは言えません。
また、一般的な企業よりも社風や風土が特徴的なので、向き不向きは当然あります。
第二新卒からベンチャー企業に転職する場合はインターンをしておく
ベンチャー企業では、社内環境や業務内容にミスマッチを感じることが多く、離職率が高い特徴があります。
苦労して転職に成功したにも関わらず再び転職となると、かなりの手間になってしまいます。
そこで、転職前に一度インターンに行くことをおすすめします。
1週間程度の時間を確保してくれるベンチャー企業も多いので、離職中で時間があるのであれば職場の雰囲気を感じてみましょう。
時間が確保できない場合には、企業によって1日職場体験をしている企業もあるので、希望している企業に問い合わせてみましょう。
入社前に職場の雰囲気を味わっておけば、入社後のミスマッチも少なくなり、安心して入社できるでしょう。
インターン・職場体験を実施している企業があれば、積極的に体験するようにしましょう。
自分のスキルを高めたい人はベンチャー企業に転職!
ベンチャー企業には様々なリスクがあるものの、リスクが大きい分、得られる利益も大きいです。
安定志向が強い人には向いていない企業ですが、自分のスキルを高めて、色々なことにチャレンジしたいと考えている人にはぴったりの環境です。
第二新卒者の中には、将来的に独立して企業を考えている人もいるでしょう。
ベンチャー企業で働けば、会社の成長を間近で体験できるので、会社経営のノウハウを学ぶこともできるでしょう。
自分のスキルを高めたい人は、ぜひベンチャー企業にチャレンジしてみてください!
また、こちらの記事も読んでみてください。









