【男女別】30代から目指せるおすすめの職業15選|天職の選び方と失敗しない秘訣

【男女別】30代から目指せるおすすめの職業15選|天職の選び方と失敗しない秘訣

30代になると今の仕事にも慣れてきて、キャリアチェンジしたいと考え始める人も多いのではないでしょうか?

「もっと他に自分に向いている仕事があるのではないか?」と思いながらも、転職する勇気がなくて前に踏み出せない30代もいるでしょう。

そこで今回は「30代から目指せる職業」について、男女別におすすめの職業を紹介していきたいと思います。

さらに、30代の転職市場や注意すべきポイントについても解説していますので、転職する際の参考にしてください。

30代で転職する際に理解しておくべきポイント

転職を考える前に、30代の転職市場について理解しておきましょう。

何も考えずに転職してしまうと、「転職活動が上手くいかない」「希望する企業から内定がもらえない」という事態になってしまいます。

30代で転職する場合には、以下の2つのポイントに注意して、本当に転職するべきかを検討してみてください。

30代に求められているのは即戦力となる人材

30代と20代では、採用企業が求める人材が異なることを理解しておきましょう。

30代の転職者に求められるのは、「ポテンシャル」よりも「即戦力」です。

企業側が30代を採用する際には、「これまでの経験が任せたい業務にマッチしているか」を重視し、判断します。

つまり将来性や伸びしろといった目に見えないものではなく、「これまで何をやってきたか」「経験を活かして自社に後継してくれるか」が採用のポイントになるという訳です。

これまでの経歴・スキルを活かせる仕事を選ぼう

30代から目指せる職業を見つけるときは、これまでの経験やスキルがアピールできる転職先を見つけましょう。

30代の求職者が、「会社から育ててもらおう」「教育してもらおう」と考えていると、選考で不利になります。

しかし中には、30代から新しい職業や分野へチャレンジしたい方もいるでしょう。

経験がない場合でも、前職の経験を活かすことが可能ですし、何かしらの接点を見つけることで「即戦力にならない」問題を解決できます。

自身の強みや経験を洗い出し、新しい分野で活かせるスキルがないか洗い出してみましょう。

男性におすすめの30代から目指せる仕事8選

ここからは男性必見!

30代から目指せる職業について、仕事内容や転職市場などをご紹介していきます。

これまでの経験が活かせそうな職業、業界などをチェックしてみましょう。

営業職

営業職は、自社の商品やサービスを顧客に販売するのが主な仕事です。

コミュニケーション能力や判断力、スケジュール管理能力などを求められますが、一方で「経験」や「学歴」は重視されない傾向があります。

「ノルマ」や「クレーム」など、ネガティブな印象が強い営業職ですが、「頑張り次第で高収入を目指せる」「汎用スキルが身に付く」「人脈が広がる」など、メリットややりがいも豊富な職業です。

営業未経験からチャレンジする場合は、成長段階で積極的に人材を採用している「人材業界」「IT業界」「メディア業界」をおすすめします。

Web・IT系のエンジニア

システムエンジニアは顧客から用件をヒアリングして、ソフトウェアの設計書やプログラムの仕様書を作成するのが仕事です。

エンジニア職の特徴としては、学歴や職歴よりも「成果」「結果」を追求する完全実力主義の職業だといえます。

モノづくりの楽しさ、チームでプロジェクトを成功に導く喜びや成長を味わえるのも、エンジニアの魅力です。

システムエンジニアはさまざまな部署やクライアントとのやりとりが頻繁で、コミュニケーションスキルやマネジメントスキルが身につきます。

「黙々と作業するのも好きだけど、人と接することも好き」という方に向いているでしょう。

エンジニア職はこれからも高い需要が見込めるため、将来的にも安定して働くことができる職業です。

Webマーケター

マーケターとは、市場が求めているものを探し、ニーズを満たすサービスや商品を企画・開発するのが仕事です。

なかでも、自社サイトやSNS、メールマガジン、オウンドメディアなど、オンラインチャネルを活用した職業が「Webマーケター」と呼ばれます。

自社商品やサービスの企画に一から携わることができたり、市場調査や分析をしながら新しいサービスを生み出したりと、責任ややりがいも大きな職業です。

マーケターに求められるのは、コミュニケーション能力や情報収集能力、企画力などで、世の中の流行やニーズに敏感な人に向いています。

応募段階でデジタルやITスキルは必須になるため、基本的なオフィスソフトはもちろん、HTMLやCSSの知識、GoogleやAdobeのアクセス解析ツールを使いこなせるスキルが求められるでしょう。

Webデザイナー

Webデザイナーは、近年でもっとも需要が高い職業の1つです。

Webサイトのデザインに携わり、ページのレイアウトや構成を考え、ユーザーが使いやすいWebサイトを制作します。

今は企業や店舗、学校、病院など、私たちの生活においてWebサイトは欠かせない存在となっています。

Webデザイナーの転職先は、広告代理店や制作会社、事業会社などがありますが、近年はフリーランスとして活躍している人も増えています。

企業などで数年の経験を積んで一連の業務を覚えられれば、独立して起業することもできるでしょう。

Webデザイナーになるためには、Webデザイン技能検定やWebデザイナー検定の資格を取得するほか、IllustratorやPhotoshopなどAdobeソフトのスキルを磨きましょう。

Webライター

「文章を書くことが好き」「情報収集が得意」という人におすすめしたいのが、Webライターという職業です。

ブロガーとも似ていますが、自身のネタや専門分野を決めて書くブロガーに対し、クライアントから指定されたテーマをもとに執筆するのがWebライターの仕事です。

おもな仕事内容は、取材活動や執筆活動のほか、写真撮影や画像加工、入稿作業などが生じるケースもあります。

今は副業として主婦や学生にも人気の職業となっており、パソコンさえあれば誰でも始められるのが大きな魅力です。

「興味はあるが自分にできるだろうか?」と悩んでいる方は、まずはクラウドソーシングで実務経験を積むことから始めてみてください。

不動産系

業界未経験でも転職しやすいのが、不動産業界の仕事です。

30代で経験がなくても、成果を出すことで評価され、将来的に出世できる可能性も高い業界といわれています。

不動産業界は、「売買」「仲介」「管理」「賃貸」の大きく4つに分類されます。

さらにその中で、営業や管理、企画、仕入れ、事務などと分類されますので、自分の興味のある職業を選んでみましょう。

不動産の物件単価は高く、1つ1つの案件が大きいということもあって、やりがいや達成感を感じやすい職業といえます。

不動産業界への転職には、「宅地建物取引士」や「不動産鑑定士」などの資格があると有利です。

建築士

未経験からチャレンジでき、末長く活躍できる職業が「建築士」の仕事です。

30代男性はもちろん、現在は主婦や40代、50代でもキャリアチェンジを叶えている方が多く存在します。

建築士として働くには「二級建築士」や「一級建築士」、「一級建築施工管理技士」の資格があると便利ですが、未経験の場合は現場で学びながら習得するパターンが多いようです。

建築士の転職先はゼネコンや設計事務所、ハウスメーカー、工務店などがあります。

現在、建築業界は人手不足が進み、20代や30代の若手の希少価値が上がっているため、30代であっても転職しやすいのがメリットです。

女性におすすめの30代から目指せる仕事8選

次に、30代女性におすすめしたい、8種類の職業をご紹介していきます。

それぞれの仕事内容やおすすめの理由、転職市場についても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

登録販売者

薬事法改正によって誕生した「登録販売者」は、薬剤師不足を補う新しい職業として人気が高まっている専門資格です。

お客様に対して医薬品に関するさまざまな情報を提供したり、症状などから最適な医薬品を紹介したりするのが主な業務内容です。

医薬品を取り扱いはじめる企業は年々増加し、ドラッグストアやコンビニ、家電量販店、スーパーなど、登録販売者が活躍できる場所も増え続けています。

登録販売者は未経験でも目指しやすい資格で、実務経験や年齢が問われることはありません。

年に1回行われる、都道府県ごとの試験に合格することで、登録販売者として働くことができます。

ドラッグストアであれば「資格がなくても働ける」という利点がある反面、給料は安く設定されているのがデメリットです。

一方で、薬局は資格を持っていないと働けないという縛りがあり、その分給料も高めに設定されています。

資格を優先するか、すぐに転職することを優先するかで、登録販売者としての働き方は大きく変わるでしょう。

管理栄養士

国家資格でもある管理栄養士は、乳幼児から高齢者まで、幅広い年代の人の健康をサポートするのが仕事です。

勤務先や業種によって多少の違いはありますが、主に献立を考えたり、栄養の計算をしたり、食事指導や盛り付けなどの調理全般に携わります。

転職先は病院やクリニック、給食センターのほか、介護福祉施設、保育園、保健所、食品関連企業など、幅広いフィールドが広がっています。

管理栄養士と似た職業で「栄養士」というものもありますが、資格取得の難易度としては「管理栄養士」が高度で専門的といえるでしょう。

栄養士の指導対象者が「健康な人」であるのに対し、管理栄養士は「健康な人も含め病気を患っている人や特別な配慮が必要な人」までが対象になります。

医療事務

女性に人気の高い職業としてあげられるのが、病院やクリニックで働く「医療事務」です。

主な業務内容は、受付や窓口で保険証を預かったりカルテを作成したりするほか、診療報酬点数に基づいた会計や電話対応なども行います。

女性に人気が高い理由は、正社員以外にも、派遣社員やパートなど、ライフスタイルに応じた働き方がしやすい職業だからでしょう。

また年齢に関係なく働けますし、全国どこにでも仕事があるというのも、医療事務の魅力の1つといえます。

医療事務は専門的なスキルは不要ですが、転職やスキルアップを目的に資格取得を目指す人も多いようです。

エステティシャン

エステティシャンの仕事は、お客さまとのカウンセリングで肌や体の悩みを聞き、「ボディケア」「フェイシャルケア」「脱毛」などの施術を行います。

美容業界には美容師やネイリスト、美容部員、アイリストなどさまざまな職業がありますが、手技や機器、化粧品を用いる点がエステティシャンの特徴です。

エステティシャンは華やかなイメージがありますが、「美のスペシャリスト」として自分自身の美も追求しなくてはいけません。

また人の肌や体に触れる職業なので、体力に自信がある方やコミュニケーション力が高い方に向いているでしょう。

一方で、美容に興味がない人やお客様の気持ちに寄り添えない人は、エステティシャンとして活躍できないかもしれませんね。

インテリアデザイナー

インテリアデザイナーとは、レストランや商業施設、モデルルーム、個人住宅などの内装をゼロから作り上げていくのが仕事です。

空間の企画やデザインをするほか、設備や装飾、家具、インテリア雑貨、照明のセレクトやデザインなども手掛けます。

インテリアデザイナーになるのに資格は必要ありませんが、未経験から転職する場合は、民間の資格スクールや通信講座を受講するのがおすすめです。

主な転職先は、設計事務所やデザイン事務所、住宅メーカーや家具メーカーなど、インテリア業界の企業があげられます。

クライアントや設計士などと関わるためコミュニケーション力が必須で、発想力やアイデア、美的センスがある方に向いているでしょう。

介護福祉士

高齢者や要介護者に関わる職業を「介護士」といいますが、介護分野で唯一の国家資格が「介護福祉士」です。

介護というと、食事や排泄、入浴のサポート、リハビリなどをイメージする人が多いと思いますが、介護福祉士はその人の生き方や生活全般の支援に関わります。

介護業界は慢性的な人手不足のため、未経験でも積極的に採用しているのが特徴です。

また資格取得支援制度を提供している企業も多く、30代からでも十分に活躍できる業界といえるでしょう。

年収アップを図る上でも、まずは介護士として実務経験を積みながら、介護福祉士の資格にチャレンジしていくのがおすすめです。

ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナーとは、一人ひとりの夢や目標を叶えるため「お金の悩みをサポートする専門家」を指します。

マイホームを購入する際や結婚・出産を機に、ファイナンシャルプランナーに家計相談をした経験がある人も多いのではないでしょうか?

個人宅に訪問し、生命保険や住宅ローンなど、家族のライフイベントに沿った資産設計や提案を行います。

ファイナンシャルプランナーには金融や保険、不動産などに関する深い専門知識が求められるため、資格取得が欠かせません。

国家資格の「ファイナンシャル・プランニング技能検定」は、1級〜3級までありますが、仕事としてチャレンジするには2級を目指すといいでしょう。

ECサイトの運営

ECサイトとは、インターネットショッピングやオークションサイトなどを指します。

「楽天」「Amazon」「Yahoo!ショッピング」などが有名ですが、国内にはたくさんのECサイトが運営されており、今後も市場拡大が期待できる業界です。

ECサイトを運営する際の業務は多岐に渡り、サイト制作や管理、商品企画、プロモーション、アフターサポート、売上管理などを行います。

またマーケティングを行いユーザーの属性や競合サイトを調査した上で、利益拡大を図るのも運営側の必須業務です。

ECサイトを運営するには、情報分析能力や顧客対応能力などが求められ、Webサイトの知識が必要になります。

ファッションが好きならファッションのECサイト、美容が好きなら化粧品などのECサイトを狙って、自分の強みや経験が活かせる分野へチャレンジしてみましょう。

30代でのキャリアチェンジはリスクが多い!

30代から未経験転職をするには、実はいくつかのリスクが伴います。

ここでは、代表的な3つのリスクをご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

収入・待遇が悪くなる可能性が高い

これまで順調にキャリアを積んできた人は、転職を機に収入や待遇が悪くなる可能性があります。

未経験で転職する際には「即戦力」として採用してもらえず、新卒と同じようなポジションに戻ってしまうからです。

給与水準が高い業界や、中小企業から大企業へ転職する場合は例外ですが、年収ダウンの可能性を理解してから転職活動を行いましょう。

しかし転職をする上で重要なポイントは、転職時の年収や待遇だけに目を向けないことです。

成長性のある業界へ転職できた場合、入社したあとの収入アップが期待できますし、その経験を活かして条件のいい企業へ再転職することだって可能になります。

目先の報酬に惑わされず、自分のチャレンジ精神を大切に転職活動を進めましょう。

20代の転職よりも長引く可能性が高い

転職サイトをみると一目瞭然ですが、「未経験者歓迎」と表記している企業は20代向けの方が圧倒的に多いです。

30代はこれまでの経験や実績が評価されるので、やる気や意欲しかアピールできない未経験への転職においては、当然ですがハードルが高くなってしまいます。

「ポテンシャル」や「人柄」が重視される20代とは違った強みをアピールできないと、30代での転職は厳しくなってしまうでしょう。

しかし明確な目的を持ち学ぶ姿勢をアピールできれば、30代でも採用される可能性は十分にあります。

これから転職活動を行う際には時間がかかってもいいように、現職を続けながら転職先を見つけるようにしてください。

転職先では年下の上司・先輩と接する必要がある

30代で転職すると、新しい上司やチームの先輩が年下になる可能性があります。

人によっては、年下に教えてもらったり指示されたりすることに抵抗を感じ、円滑な人間関係が築けないケースも多いようです。

とくにベンチャー企業は20代や30代の社長や役員も多いので、「自分の方が経験を積んでいる」という気持ちからストレスを感じることもあるでしょう。

年齢や年功序列を強く意識する人は、転職先の上司や会社の平均年齢などを把握してからエントリーすることが望ましいです。

30代に適した仕事を見つけて快適に働こう!

30代から目指せる職業を、男女別にご紹介しました。

30代からのキャリアチェンジは覚悟が要りますし、ハードルも高くなってしまいます。

しかし新しい仕事にチャレンジできるのは30代が最後のタイミングかもしれませんので、挑戦することを前向きに捉えてみましょう。

30代での転職は自分の強みや経験を洗い出し、転職先でどんな風に貢献できるかを考えることが大切です。

将来の自分を想像したとき、その姿がイキイキと輝いているよう、まずは1歩踏み出すことからスタートしてみましょう。