40代でベンチャー企業に転職する際の注意点!転職に成功する人の特徴とは

投資家やベンチャーキャピタルによる出資の影響から、ベンチャー企業やスタートアップ企業の求人が増えています。
そんな中、「経営に近いポジションで活躍したい」という熱い思いを抱えた40代の転職者も増加傾向にあるようです。
ベンチャー企業は大企業出身者の経験やスキルを求めているので、適材がいれば採用まではわりとスムーズ。
しかし40代からの転職では、「こんなはずじゃなかった」と後悔することが起こります。
そこで今回は、40代がベンチャー企業へ転職するときに気をつけておくべきポイントと、転職が成功するタイプについて紹介したいと思います。
ベンチャー企業への転職で失敗する人と成功する人は何が違う?後悔する前に知っておくべきこと
ベンチャー企業への転職は後悔が多い!?その理由とベンチャーに転職して後悔する人の特徴を解説!
40代がベンチャーに転職する際の注意点
40代にもなると、ビジネスにおいてさまざまな経験をしているでしょうし、実績も残してきたことでしょう。
ベンチャー企業は圧倒的に20代が多い職場ですので、自分がトップになったかのような錯覚に陥る人もいるようです。
前職で役職についていた人は、「仕事とはこうやるものだ!」などと自分のやり方を若手に押し付け、職場の人間関係を構築できない人もいます。
転職先で失敗しないためには、まず以下の3つの点に注意をはらい、謙虚な姿勢で仕事に徹しましょう。
前の職場と比較しない
とくに大企業出身者にありがちですが、何をするにも前職と比べたがり、上から目線で比較する人がいます。
「前の職場ではこうだった」「大手でその考え方はあり得ない」など大手にいたことを鼻にかけるタイプです。
仮にあなたが大企業出身ではない場合でも、社会人経験は多くの社員よりも上でしょう。そのことで若手の意見を否定し、自分の意見を押し通そうとすると、周りと良好な関係を築くことはできません。
転職者が最初にやるべきことは、これまでの経験や知識を若手に教えることではなく、周りの環境にいち早く溶け込むことです。
確かに先輩の意見は貴重ですが、会社の一員としてうまくやっていくためには、前の職場と比較することなく現状を肯定した上で意見を言うことではないでしょうか。
最初でつまずいてしまうと修正が難しいので、まずは謙虚な気持ちで職場の仕事を覚えることを優先しましょう。
年下から仕事を教わることも覚悟する
ベンチャー企業では20代の若者が活躍しています。
経営幹部クラスでも30代がほとんどではないでしょうか。服装もカジュアルなことが多く、個性強めのキャラクターも多数在籍していることでしょう。
初めは戸惑ってしまうこともあると思いますが、彼らはITのスキルにおいては優秀な人材であることが多いです。
そんな彼らに仕事を教わることになるので、プライドが高い人はストレスを抱えることもあるかもしれません。
またときには、意味の分からない専門用語を使ってくることもあります。
話す内容が理解できないでいると、軽蔑されたり年寄り扱いされたりすることもあるでしょう。
でもそこでぐっと我慢して、彼らを理解する大人の対応も必要です。
マネージャーでも常にプレイヤーとして仕事をする
40代であれば、幹部として入社する人も多いのではないでしょうか。そこで履き違えないでほしいのが、「大手の幹部とベンチャーの幹部は違う」とういことです。
大手の幹部であれば、雑務は秘書や事務員が代わりにやってくれますし、面倒な作業や資料作りも部下が対応してくれます。
部下の報告を聞きながら情報を精査し、経営や事業拡大、売上の向上に専念することができていたかもしれません。
しかしベンチャー企業の幹部は自身の業務以外にも、現場での活躍が求められます。
「幹部だから取引先の役員が出席しない場には同行しない」、というようなことはまかり通りません。
また自分が携わったことのない業務もこなさなくてはならず、経営だけに集中するというのは将来的な話になります。
ベンチャー企業への転職に成功する40代の特徴
ここまで読んで、「自分にはできるだろうか……」と不安になった人もいると思います。
次は、ベンチャー企業に向いている40代について考えていきたいと思います。
成果はあとからついてくるものだと思っている
40代の転職者は、「年収と肩書き」を求めがちな人が多いですが、このタイプはベンチャー企業に向いていません。
まずは成果を出すことに徹すべきなのです。
確かに、より多くの収入が欲しい、ビジネス人として出世したいという考えは間違っていません。
しかし結果を求めてばかりいると、思ったような成果を出せなかったときに周囲からの信頼もガタ落ちになるでしょう。
転職において大切にして欲しいことは、「会社にどのくらいの貢献ができるか?」ということです。
成功する人は、結果はあとからついてくるものだと思っているので、入社時の肩書きや報酬にはこだわらない人が多いものです。
成功体験に縛られずに常にチャレンジする姿勢
過去の成功に縛られて、リスクのあることに立ち向かえなくなっている人はいませんか?
ベンチャー企業はリスクのあることばかりです。
会社としてもまだまだ未完成の段階にあることが多いので、チャレンジ精神をなくしていては成長が見込めません。
ベンチャー企業で活躍できる人は保守的ではなく、自分から行動を起こせるタイプの人間です。
指示待ち、自分の得意分野しか手をつけないという人は、転職は諦めた方がいいかもしれません。
退職理由が自責的視点で冷静な判断
面接では退職理由について話を聞かれることもあるかもしれません。その際に、前職の批判的な意見は慎む方が賢明です。
仮に事業がうまくいかず、その責任をとらされることになったとしても、「自分の至らなさのせいで」という自責的視点を持った人は人徳があります。
40代ともなれば周りからどのくらい信頼されているかが、仕事の成果にも反映されるでしょう。
一方で何でも会社や上司のせいにする人は、人徳がなく周りから人がいなくなってしまいます。
とくにベンチャー企業は従業員が多くありませんので、一度信頼を失うと痛手です。
どんなことにも責任を持って仕事に取り組む姿勢を見せていきましょう。
専門性を磨いて転職をした
ベンチャー企業においては、これまで培ってきた経験以上の幅広い業務に携わることになります。
例えば人事部長として配属された場合、新人研修や社員配置、中途採用の面接、新人や退職者の手続きなども業務の一環です。
場合によっては、給与計算や労務管理といったことまで関わる必要があるかもしれません。
これまで一部の仕事しかやってきた経験がないという人は、「仕事を教えてくれる人がいない環境でやっていけるのだろうか?」と戸惑うこともあるでしょう。
その場合は、いきなりベンチャー企業へ転職するよりも、現職でもっと専門性を磨いてからの転職でも遅くないのではないでしょうか?
他部門でも経験を積んでから転職することを考えてもいいかもしれません。
40代でベンチャーへの転職に失敗しないために
40代からの転職、それもベンチャー企業というフィールドを選択するなら、覚悟を持って転職に挑みましょう。
失敗や倒産を恐れていては前に進めませんし、転職した意味がありません。
「40代でも何でもやれる!」という前向きな気持ちが大切です。
待遇は整っていないと理解する
転職に当たっては、待遇面をチェックすることも大切ですが、「大企業のように整っていることはまずない」と理解しておきましょう。
入社して驚くかもしれませんが、どんな福利厚生があるのかを社員が理解していないというのも珍しくありません。
人事担当者が知らないということだってあります。
またこれまで支給されていた家族手当や補助などもないことがほとんどです。
待遇面に不安を感じるのであれば、現在の職場に残ることを考えた方がいいかもしれません。
雑務も業務のうちだと理解する
「役職者がこんなこともさせられるのか?」というような雑務などもありますので覚悟しておきましょう。
「技術部長として転職したら仕様書を書かされた」ということも聞きます。
それは自分の仕事ではない、というのは大企業での話であって、ベンチャーでは通用しないことを理解しておきましょう。
役職がついていても、会議室の予約や経費精算、来客対応も日常茶飯事。
応する人数が違いますので、一人でなんでもこなさなくてはならないのです。
ベンチャー企業へ転職するなら前職にしがみつかず、気持ちを切り替えてどんな雑務もやる覚悟で挑戦して下さい。